「ゴジラ-1.0」(2023日)
ジャンルアクション・ジャンル人間ドラマ・ジャンルSF
(あらすじ) 元特攻兵の敷島は、戦友をゴジラに殺されたトラウマを抱えながら荒れ果てた戦後の東京に戻ってきた。ある日、幼子を抱えた典子と出会い一緒に暮らすことになる。東京湾の機雷除去の仕事に就き、徐々に元の日常を取り戻していく敷島。しかし、そんな彼の前に再びゴジラが現れる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 「ゴジラ」誕生70周年を記念して製作されたシリーズ第30作目。
「シン・ゴジラ」(2016日)とはまた違った意味で、ゴジラシリーズを新しいレベルに引き上げた作品ではないだろうか。
いわゆる着ぐるみゴジラからの脱却を狙った「シン・ゴジラ」は、それだけで新機軸だったわけだが、それでも庵野秀明と樋口真嗣の”特撮愛”は画面の端々に感じられる作品だった。それに比べると本作は温もりのある昔ながらの特撮という印象はほとんど感じさせない。完全にCG全盛のハリウッド版ゴジラを意識したかのような作りになっている。
VFXを手掛けるのは、本作で監督、脚本を務めた山崎貴が率いる白組。現在の邦画界ではトップレベルのVFXプロダクションであり、ゴジラの凶暴な造形、銀座の急襲シーンやクライマックスの討伐作戦の迫力は素晴らしい出来栄えである。また、冒頭の大戸島に現れたゴジラはまだ核実験の影響を受ける前の姿であり「ジュラシック・パーク」のような恐竜のような外見で新鮮だった。
時代設定を戦後直後にしたのも中々に上手いやり方だと思った。
「シン・ゴジラ」は東日本大震災を意識しながら国防という観点から”対ゴジラ”を描いた所が画期的な作品だった。もし現代にゴジラが現れたら?という空想科学的な面白さを詰め込み、これを超えられる現代を舞台にしたゴジラ映画は中々作りづらい状況になってしまった。であるならば、初代ゴジラよりも前の時代設定にすることでシリーズの新機軸を打ち出すというのは面白いアイディアである。
その結果、家族を失い、戦場のトラウマを引きづる市井の人々を主役にした大変暗く重苦しいドラマとなった。戦争の傷が癒えない日本に核実験の犠牲となった、ある意味で戦争の”影”を象徴したゴジラが襲い掛かる…というドラマは反戦メッセージを強く打ち出しており、ゴジラ第1作へのリスペクトも感じられる。
ただ、そうは言っても、戦後間もない頃の日本は武装解除をさせられているので武器をほとんど持っていない。どうやってゴジラの脅威に対抗するのかという所が問題になってくるのだが、そこを本作は武器ではなく人間の知恵と勇気で乗り切るという所で勝負している。ゴジラ第1作では”オキシジェンデストロイヤー”という兵器が登場してゴジラを葬り去ったが、本作ではそのような超兵器は出てこない。第1作をリスペクトしつつも、それとはまったく異なる方法で”対ゴジラ”を描いており、クライマックスを上手く盛り上げていると思った。
その一方で、本作は敷島と典子のささやかなロマンス、戦災孤児・明子を含めた疑似家族愛といった人間ドラマも描いている。戦後の貧しい日本に生きる人々の悲しみと苦しみ、助け合う姿がウェット感タップリに表現されている。
ただ、正直な所、こちらは人物描写にもう少し深みが欲しいと思った。余りにもご都合主義的で小奇麗にまとめ過ぎという気がしてしまった。
これは演じるキャストにも問題があると思う。
敷島を演じる神木隆之介は戦場のPTSDに苦しんでいる割に全くやつれてないし、貧しさに喘ぐ戦後間もない頃に無精ひげすら生えてないという不自然さで、これではキャラクターとしてのリアリティがまったく感じられない。
それと、これは脚本の問題なのだが、ここでそのセリフは無い方が良いのに…と思う個所が幾つもあった。苦しい、悲しいと口に出して吐露するのは、観客にとっては確かに分かりやすいのかもしれないが、すべからく説明されてしまうと、かえって興を削がれてしまうものである。
クライマックスの展開も意外性が全く感じられない。これも前段で説明しすぎた結果であろう。
ラストのサプライズは賛否分かれそうな気がする。個人的には否定派なのだが、しかしこれに関しては別の見方をすれば大変不気味な終わり方という捉え方もできる。「シン・ゴジラ」のラストのように考察しがいがあるオチで、一概に全否定とは言い切れない面白さも感じた。
尚、出演者の中にはカメオ出演を含め意外な人が出ていて驚かされた。画面では確認できなかったが、「鉄コン筋クリート」(2006日)を監督したマイケル・アリアスも出ていたそうである。彼はモンタージュ監修としてもクレジットされていた。
「ジョン・ウィック:コンセクエンス」(2023米)
ジャンルアクション
(あらすじ) 裏社会の掟を破った伝説の殺し屋ジョン・ウィックは、組織の追跡を逃れて地下に身を潜めていた。その頃、組織で頭角を現した若きグラモン侯爵は、聖域として彼を守ってきたニューヨークのコンチネンタルホテルを爆破する。さらに、ジョンの旧友で盲目の達人ケインを強引に引き入れ、ジョン暗殺を決行する。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) キアヌ・リーヴスが伝説の殺し屋を演じる大人気アクション・シリーズ第4弾。
スタイリッシュな映像と過激なアクションシーンのつるべ打ちで最後まで楽しめた。
上映時間はシリーズ最長の2時間49分ということで観る前から少々尻込みしていたが、そんな心配は無用だった。その長さをまったく感じさせないほど終始ストレスフルに観ることができた。
物語は前作から直結している。今回の適役は組織の首席連合を牛耳る若き権力者グラモン。ジョンは彼に多額の賞金をかけられ追い詰められていく。ここで自分は、ふと思った。アレ?これって前と同じような展開じゃ…?そうなのである。実はこの「ジョン・ウィック」というシリーズは第1作こそ斬新な設定とキャラクターで映画ファンの注目を集めたが、第2作の終盤からここに至るまで実は同じようなことを繰り返しているだけなのである。
しかし、逆に言うと、この脳みそを全く使わせない作りこそ、アクション優先なエンタメ作品の”肝”ではないかと思う。パワフルな映像とキャラクター、魅力的な世界観でグイグイと観る者を惹きつける。そこに本シリーズの強みがあるように思う。
個人的には、前半の大阪を舞台にした格闘シーン、中盤のカーチェイスを交えたアクション、後半の階段落ちが印象に残った。短いカットで編集するのではなく、極力カットを割らないアクションも素晴らしい。無論スタントマンが演じている個所もあるのだが、キアヌの顔が映る箇所は基本的に本人がアクションをしているのだろう。トム・クルーズもそうだが、この年齢で過酷なアクションを演じるというのだから大したものである。
他に、室内の銃撃戦を天井の俯瞰視点で捉えた長回しにも驚かされた。ほとんどゲームをプレイしてる感覚に近い。
ちなみに、アクションシーンではないのだが、ポーカー対決のシーンもスリリングな駆け引きが堪能できて面白かった。
キアヌ以外のキャスト陣も健闘している。
ジョン・ウィックの暗殺を命じられる盲目の殺し屋をドニー・イェン、ジョンと旧知の仲である日本人を真田広之が演じている。
この両者が相まみえるシーンにはぞくぞくするような興奮を覚えた。実は、彼らの間にも細やかにドラマは用意されていて、その顛末に哀愁と切なさを覚えた。
一方、本作で惜しいと思ったのは、ミスター・ノーバディという賞金稼ぎの扱いである。これが今一つ活かしきれなかったのが残念である。犬を愛する孤独な殺し屋という、まるでかつてのジョンの鏡像のような存在だっただけに、やりようによってはもっと深みのあるキャラクターに出来たと思う。
尚、エンドロールの後にオマケがついているので最後まで席を立たぬように。サブタイトルの意味が改めて噛み締められるようなオチが待ち受けている。
「新・仁義の墓場」(2002日)
ジャンルアクション・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 石松は沢田一家の総長を敵の銃弾から守ったことから、杯を交わして組に入る。高級クラブの新人ホステス智恵子に目を付けるや力ずくで自分の女にしてしまうと、山東会の組員が総長を批判したと聞きすぐさま彼を殺してしまった。刑務所に服役した石松は、そこで義友会の若頭今村組組長と懇意になり義兄弟の絆で結ばれる。それから5年。出所した石松は沢田一家の出世頭になっていくのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 深作欣二監督の「仁義の墓場」(1975日)を現代に舞台を移し替えてリメイクした作品。
内容はオリジナル版と異なり、無鉄砲なヤクザ石松の破滅的な生きざまに焦点を当てた作りになっている。
石松役の岸谷五朗の怪演が凄まじく、2時間10分の長尺ながら飽きることなく観ることが出来た。剃り込み、パンチパーマ、眉剃りと、外見からして気合の入った役作りである。しかも、物語途中からクスリ漬けになってしまうため、後半はほぼラリッた演技を貫き、狂気めいた鋭い眼光に、一体何を考えているのか分からない危うさと不気味さが感じられた。
特に後半、警官に取り囲まれてパンツ一丁で銃を乱射するシーンは、ドキュメンタルな演出も相まって強烈なインパクトを残す。他にも、糞尿を垂れ流しながら階段を這い上がるなど、体を張った熱演が印象に残る。
監督は三池崇史。Vシネから頭角を現してきたこともあり、その流れから極道物をたくさん撮ってきた作家である。多作な監督なので全てを観ているわけではないが、個人的には「日本黒社会 LEY LINS」(1999日)や「DEAD OR ALIVE 犯罪者」(1999日)の過激でダークなユーモアが印象深い。そんな氏が、かつての傑作ヤクザ映画をリメイクするというのだから、ただの焼き直しになろうはずもない。
オリジナル版とは違った狂気が作品全体に充満しており、一触即発の危うい雰囲気にゾクゾクするような興奮が味わえた。岸谷演じる石松のやりたい放題のバイオレンスの連続は、正に”三池印”といった感じである。
何と言っても石松の新鮮なヤクザ像が作品を持たせているという気がした。極道で重んじられる義理や人情もどこ吹く風。人の話を一切聞かずに即座に暴力に訴え出る、その直情的な性格は正に獣その物。兄弟分・今村の恩を仇で返し、愛する女房・智恵子をクスリ漬けにしてひたすら快楽を貪り尽くす。何度も刑務所に入れられるがすぐに脱走し、とにかく手の付けられないアウトローなのである。こういう人間は本来、組織の面子を重んじる裏社会には決して馴染まないはずで、それが彼の”異物感”を成り立たせている。
どうしてこんな男になってしまったのか?バックストーリーが一切語られていないので分からないが、逆にそれが石松という男をモンスター化しており、ある種狂人映画としては大変見応えのある作品になっている。
石松の顛末を描くクライマックスシーンも印象的だった。虚空を見て笑みを浮かべるその先に彼は何を見たのか?どこか清々しさも覚える。しがらみや社会の常識から解き放たれた”喜び”のように感じられた。
キャストでは他に智恵子を演じた有森也美の体を張った演技が印象に残った。石松をひたすら待ち続ける昭和的な女性像を切々と体現し、その悲壮さはかつてのトレンディドラマの女優というイメージを完全に払拭している。
今作で一つだけ気になったのは、語り部についていである。石松の元舎弟・吉川のナレーションが時々入るのだが、これが余り効果的とは言えない。そもそも吉川の活躍自体、本編中には余りなく、ナレーションの意味があまりないように思った。
「爆裂都市 BURST CITY」(1982日)
ジャンルSF・ジャンル音楽・ジャンルアクション
(あらすじ) 荒廃した近未来。ロックバンド、バトル・ロッカーズとマッド・スターリンはライブ会場を巡って対立を繰り返していた。その一方で暴力団菊川ファミリーは地元政界による原子力発電所建設計画の利権に食い込もうとしていた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 世紀末の街を舞台に、ロックバンドと暴力団、政治家と警察が入り乱れる大喧騒をエネルギッシュに活写したSFアクション作品。
鬼才・石井聰亙が
「狂い咲きサンダロード」(1980日)の次に撮った作品である。前作同様、パンキッシュで活きのいい演出が横溢する痛快エンタメ作となっている。
登場人物が多いせいでストーリーがシンプルなわりに今一つ整理しきれていない印象だが、アクションとロック音楽に特化したアヴァンギャルドな作りは大変魅力的である。
疾走感溢れるオープニングシーンからして格好良いのだが、続くライブシーンもかなりアツくてテンションが高い。
コマーシャリズムでMTV的な映像演出は大変ユーモラスで、オープニングタイトル後のミュージカルシーンなどにはどこか愛嬌も感じさせる。粗削りと一蹴するのは簡単かもしれないが、楽しんで作っている感がひしひしと伝わってくるあたりは、メジャー映画では中々味わえない悦びだろう。
世紀末感漂う世界観も魅力的で、低予算のインディペンデントのわりに美術関係も意外に頑張っているのが驚きだ。言ってしまえば、照明とカメラアングルで粗が目立たないようにしているだけなのだが、それがかえって怪しい雰囲気を創出している。
また、奇妙でシュールなスラム街のキャラクターは、まるで「マッドマックス」シリーズのようなアクの強さで、ビジュアル的にも観てて楽しい。昭和の特撮番組「超電子バイオマン」でストロング金剛が演じていたモンスターのようなキャラがいたり、白塗りの日本兵がいたり、理屈無視の奇妙なクリーチャーたちが画面狭しと暴れまわる。
キャストも今観ると豪華である。
ザ・ロッカーズの陣内孝則、ザ・ルースターズの大江慎也といったミュージシャンを始め、怪優・麿赤児、コント赤信号や上田馬之助、平口広美(怪演!)といったタレント勢も奮闘している。
特筆すべきは、ヤクザのヒモを演じた泉谷しげるである。これほど胡散臭い役を上手く演じきれるのは、この人を置いて他にはいないだろう。彼は石井と共に企画段階から携わっており、本作にかける思いも相当強かったことと思う。
クライマックスにの大暴動は過激さが売りだったパンクバンド、ザ・スターリンも加わり、爆竹や豚の頭を観客に放り投げ、「狂い咲きサンダーロード」のクライマックス同様、しっちゃかめっちゃかの喧嘩祭り状態となる。荒々しくブレまくる手持ちカメラは、もはや映画というよりもライヴを見ているかのような感覚になる。wikiによればエキストラ300人、のべ3日間の撮影と書かれていたが、よく3日間で撮れたなと思うほどの熱量とカット数である。
尚、編集と美術で阪本順治監督のの名前がクレジットされている。
また、フリークスのデザイン担当は手塚眞監督が担当している。
石井監督は次作
「逆噴射家族」(1984日)で本格的にメジャーデビューするが、やはり作品のパワーと勢いが最も高かったのはこの頃だと思う。
「高校大パニック」(1978日)
ジャンル青春ドラマ・ジャンルアクション
(あらすじ) 高校3年生の男子がビルの屋上から飛び降り自殺した。担任教師は何事もなかったように授業を始めようとする中、クラスメイトの城野はそれに激昂。自暴自棄になった彼は学校を飛び出し、銃砲店でライフルを強奪しそれを学校で乱射し始める。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 受験戦争が過熱し始めていた頃の作品で、当時の世相が垣間見れるという意味では面白く観れる映画である。受験ノイローゼなんて言葉もあったくらいで、この頃の若者たちは受験の重圧に苦しんでいたということがよく分かる。
本作は石井聰亙監督が8ミリで自主製作した作品をセリフリメイクした映画である。共同監督という形ではあるが、氏の商業デビュー作ということになる。演出は粗削りな所もあるが、勢いだけで突っ走った所はいかにも石井聰亙らしく、彼のカラーがよく出た1作である。
尚、実際の撮影現場の風景は本作で助監督を務めた金子修介監督が自身のブログで書き綴っているので興味のある方は参照されたし。
ほとんどが、共同監督の澤田幸弘が仕切っていたらしい。石井の原作とは言え、キャリア的に見ればインディー上がりの彼に演出を任せられなかったのであろう。
全体的には軽快に進むので面白く観れたが、籠城物に徹したために、やや単調な作りになってしまった感は否めない。要所で大仰な演出が緊迫感を壊してしまった個所もあり、この辺りはもう少しバランスを取って欲しいところだった。
ただ、デビュー間もない浅野温子が女生徒の一人を演じており、彼女はドラマ後半のキーパーソンになっていく。彼女の妖艶な魅力がドラマを引き立て、その顛末を含め大変印象に残った。いくつかのサービスショットも見られ、彼女のファンであれば見て損がない作品ではないかと思う。
また、音楽はジャパニーズロック界の敏腕プロデューサ岡野ハジメが所属していた、知る人ぞ知るプログレフュージョンバンド、スペース・サーカスが務めている。軽快な旋律で作品を盛り上げており、こちらも聴きごたえがあった。
もっとも、先述の金子監督のブログによれば、石井監督はバウワウを推していたらしく、この起用は意にそぐわないものだったらしい。さすがはパンク、ハードロックの石井聰亙である。