「Have a Nice Day」(2017中国)
ジャンルアニメ・ジャンルサスペンス
(あらすじ) ある夜、運転手のチャンは恋人の整形手術の費用のために組織の金を盗んだ。組織が差し向けた殺し屋に追われながらチャンは恋人の元へ走るのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 闇組織の金を巡る奔走劇を独特のタッチで描いたアニメーション作品。
アニメーションとしてのクオリティは決して高いとは言い難いが、スリリングに展開されるストーリー、時折繰り出されるブラックユーモアが中々面白く最後まで飽きなく観れた。複雑に入り組んだ人間模様を夫々の視点で紐解くストーリーテリングの上手さも光る。
登場してくるのは、組織の金を強奪した運転手のチャン、組織のボスと子分と殺し屋、チャンが立ち寄った食堂を経営する中年夫婦、チャンの母親、チャンの叔母とその恋人等である。大金を巡って彼らの醜悪で無為な争いが描かれていくのだが、面白いのはそもそもの元凶であるチャンの恋人の姿が一切画面に登場して来ないことである。正確にはエンドクレジットでそれらしき姿は見れるのだが、ドラマ的にはほぼ不在と言って良い。
したがって、この騒動もどこか空しく、滑稽ものに見えてくる。更に言えば、そこには作り手側のアイロニーも感じ取れる。事件の顛末を迎える頃には何とも言えない居たたまれない気持ちにさせられた。
監督、脚本はこれが長編2作目となるリウ・ジエンという人である。処女作(未見)もアニメーションであるが、少なくとも本作を観る限り、この監督はどちらかというと実写映画的なセンスを持った作家のような気がした。写実的なキャラクター造形、リアリティを重視した美術背景等、個人的には今敏の作品が連想された。もっとも、中国社会の闇に照射した物語やテーマ性は極めてペシミスティックで現実主義的で、今敏の世界観に比べるとよりダークである。
尚、3作目も今年公開されたようである(日本は公開未定)。またアニメーション作品ということである。
先述したようにアニメーションのクオリティ自体は、ジブリやディズニーのアニメと比べると見劣りしてしまう。キャラの動きはカクカクしているし、口の動きとセリフのタイミングが合っていない個所も散見される。しかし、かえってこの不自然さがオフビートなユーモアに繋がっているという感じもする。
例えば、何故か本作には自動車に乗って移動するシーンが多い。右へ左へ車が横切るカットが頻出するが、それがまるで古いアニメを観ているような”ヘタウマ”的な味わいが感じられた。
かと思えば、バイオレンス・シーンは北野映画のようなクールさで、ある種アート映画のような画面構成も実に巧みである。チープと一蹴できない独特の魅力が感じられた。
尚、個人的に最も印象に残ったのは、チャンがネットカフェに立ち寄るシーンだった。店に入ると客は誰もおらず、不愛想な店員が受付に座っているだけである。その後、彼はその店を再訪するのだが、どういうわけか先ほどとは打って変わって大量の客で満席になっている。まったくもって意味不明なのだが、本作にはこうしたシュールな演出が他にも見られる。こうしたコメディタッチも本作の面白さの一つだろう。
「マイ・エレメント」(2023米)
ジャンルアニメ・ジャンルファンタジー・ジャンルロマンス
(あらすじ) エレメント・シティで暮らす火のエレメントのエンバーは、父が経営する雑貨屋を手伝いながら忙しい日々を送っていた。短気な性格が玉に瑕だが、父はいつかエンバーに店を継がせたいと思っていた。そんなある日、店の水道管が破裂して水漏れが発生してしまう。そこでエンバーは水のエレメントの青年ウェイドと出会う。彼は検査官で老朽化した店の営業停止を役所に提出してしまうのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 火と水という相いれない種族同士の恋愛を美しい映像で綴ったピクサー製作のファンタジー・アニメ。
火、水、土、風の4元素を擬人化したアイディアが大変ユニークである。個人的には同じピクサー製作のアニメ
「インサイドヘッド」(2015米)を連想した。「インサイトヘッド」も人間の喜怒哀楽の感情を擬人化したアニメだったが、一般的にビジュアル化するのが難しいこうした抽象物を見事に視覚化した所に現在のピクサーの底力を見てしまう。
今回は燃え盛る炎や透明な水の表現が際立っていた。「モンスターズ・インク」(2001米)の毛並みの表現に感嘆したのも遠い昔。ついに技術はここまで来たかと驚かされる。
また、エレメントたちが暮らすエレメント・シティの緻密な造形も素晴らしかった。ユーモアを凝らしたアイディアがふんだんに盛り込まれており、何度観ても楽しめる映像ではないかと思う。
一方で、エレメント・シティにはエレメント間の経済格差や差別意識がシビアに存在する。これも現在のアメリカ社会の鏡像として捉えれば実に興味深く受け止められる。ここ最近のディズニーは多様性というテーマを一つの潮流としているが、今回もそのあたりのことがしっかりと作品内で唱えられている。
物語もそつなく構成されており安定感がある。種族という障害を乗り越えて育まれるエンバーとウェイドのメロドラマ。父の呪縛に捕らわれるエンバーの自律。本作はこの両輪で構成されているが、最後まで手堅く作られていたように思う。
ただ、余りにも収まりのいい展開が続くため、クライマックスにかけて先が読めてしまうのは少々残念であった。
思うに、火と水を中心にしたドラマ作りが、若干展開を狭めてしまったような印象を受ける。他のエレメントをもっと絡めることで、更にスケール感のあるドラマにできたのではないだろうか。特に、土の存在感の薄さは勿体なく感じられた。せっかく水をせき止める砂袋のクダリがあったのだから、そこで活かせれば…と惜しまれる。
尚、個人的に最も強く印象に残ったシーンは、エンバーが幼い頃に見れなかったビビステリアの花を見に行くシーンだった。火のエレメントであるエンバーが水中深くに眠る花をどうやって見るのだろう?と思っていたら、その手があったかと膝を打った次第である。ここは美しい映像も見応えがあったし、その後の二人の触れ合いにも感動させられた。
また、ラストの一発逆転のアイディアも見事だと思った。物語を痛快に締めくくっている。
監督、原案は韓国系移民のピーター・ソーンという人である。
「カールじいさんの空飛ぶ家」(2009米)の同時上映だった短編アニメ「晴れときどきくもり」(2009米)で監督デビューした人である。その繋がりなのか、今回は「カールじいさん~」の短編アニメが同時上映としてついている。
ソーン監督は今回の物語には移民一家に生まれた自身の少年時代が反映されていると語っており、本作にかける思いも並々ならぬものがあったのではないだろうか。
音楽は、数々のピクサーアニメを始め多くの映画音楽を手掛けてきたベテラン、トーマス・ニューマン。今回は全体的にインドっぽい曲調だったのが面白かった。後で知ったが実際にシタールなどのインドの楽器が使用されているということである。これまでのニューマンの作風とはまったく違う音作りがユニークだった。
「君たちはどう生きるか」(2023日)
ジャンルアニメ・ジャンルファンタジー・ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 太平洋戦争真っ只中の1944年、東京大空襲で母を亡くした少年・眞人は父の戦闘機工場とともに郊外に疎開する。そこで眞人は父の再婚相手・夏子を紹介される。母の面影を引きづる眞人は彼女に中々馴染めなかった。そんなある日、彼は不思議なアオサギを追いかけて近くに建つ古い塔を見つける。そこは不思議な世界に通じる秘密の場所だった。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 宮崎駿監督が
「風立ちぬ」(2013日)の後に作り上げた10年ぶりの新作。一度は引退宣言をしたが、その言葉を撤回して完成させた作品である。
本作は元々は同名の小説からインスパイアされたということだが、基本的には宮崎駿の完全オリジナル作品となっている。
ただ、後で調べて分かったが、元となった小説(未読)は主人公の少年と叔父さんのやり取りを中心とした青春ドラマということである。本作にも主人公・眞人の大叔父がキーマンとして登場してくるが、おそらくこのあたりは小説からの引用なのだろう。眞人は大叔父から”ある選択”を迫られるが、これなどは非常に重要なシーンで、正に本作のテーマを表しているように思った。穿って見れば、それは宮崎監督自身から観客に向けられたメッセージのようにも受け止められる。「君たちはどう生きるか?」と問いかけられているような気がした。
映画は東京大空襲のシーンから始まり、眞人の疎開先での暮らし、家庭や学校の日々がスケッチ風に綴られていく。不思議なアオサギが度々登場して眞人をからかったりするのだが、それ以外は極めて現実的なシーンが続く。
映画は中盤からいよいよファンタジックな世界に入り込んでいく。眞人の不思議な冒険の旅は先の読めない展開の連続でグイグイと惹きつけられた。
ただ、ここ最近の宮崎作品は、前作「風立ちぬ」は例外として、理屈では説明のつかないエクストリームな世界観が突き詰められており、本作も例にもれず。宮崎駿の脳内が生み出した摩訶不思議なテイストが前面に出た作品となっている。そこが人によっては難解で取っ付きにくいと思われるかもしれない。
そんな中、個人的に印象に残ったのは、ポスターにもなっているアオサギのユーモラスな造形だった。鳥のようでもあり人のようでもあり、得体のしれない不気味さも相まって強烈な存在感を放っている。最初は眞人と対立しているのだが、一緒に冒険をするうちに徐々に相棒のようになっていく所が面白い。
また、終盤の大叔父との邂逅シーンには、「2001年宇宙の旅」(1968米英)のような超然とした魅力を感じた。宇宙の誕生と終焉を思わせるビジュアルも凄まじいが、何より”あの石”に”モノリス”的な何かが想起されてしまい圧倒された。
他に、魂と思しき不思議な形をしたクリーチャーが天に向かって飛んでいくシーンの美しさも印象に残った。しかも、ただ美しいだけでなく、魂たちの向かう先には過酷なサバイバルが待ち受けている。これを輪廻転生のメタファーと捉えれば、生まれ変われぬまま朽ち果てていく魂もいるというわけで、その哀れさには切なさを禁じ得ない。
このように本作はファンタジックな世界に入る中盤あたりから、常識の範疇では理解できないような現象やビジュアルが頻出するので、ついていけない人にはまったくついていけないだろう。
なぜトリなのか?なぜ女中と亡き母親の容姿が変わったのか?なぜ積木なのか?等々。挙げたらきりがないくらい多くの謎が残る。
しかし、だからと言って本作がつまらないとは言いたくない。個人的には、その謎めいた所も含めて大変刺激的な2時間を過ごすことができた。
ちなみに、もう一つ本作を観て連想したものがある、それはバーネットの児童小説「秘密の花園」である。これも何度か映画化されており、自分は1993年に製作された作品を観たことがあるが、本作との共通点が幾つか見られて興味深かった。例えば、主人公が親を災害で亡くしたこと。トリに導かれて秘密の場所へ引き寄せられる展開。大叔父もとい叔父がキーマンになっていること等、共通する点が幾つか見つかった。
キャストについては概ね好演していたように思う。ただ、一部で違和感を持った人がいたのは残念である。ジブリはこれまでも俳優や歌手、タレントを積極的に起用し上手くハマるパターンもあったが、今回はそうとも言い切れない。
尚、本作は公開前に宣伝をまったくしなかったことでも話題になった。ジブリともなればタイアップやCMは引く手数多だろうが、敢えてそれをしなかった鈴木敏夫プロデューサーの手腕は大胆にもほどがある。もちろん宮崎駿のネームバリューのなせる業なのだが、この逆転の発想は革新的と言えるのではないだろうか。今の時代、全く情報なしで映画を観る機会はそうそう無いわけで、貴重な映画体験をさせてもらった。
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」(2022米)
ジャンルアニメ・ジャンルアクション・ジャンルファンタジー
(あらすじ) スパイダーマンとして街の平和を守る高校生マイルスの元に、久しぶりにグウェンがやって来る。彼女は父親との確執から元の世界を捨て、現在はマルチバースのスパイダーマンが集うチームの一員として、新たなヴィラン”スポット”を倒す任務を任されていた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 「スパイダーマン」の世界を最新鋭のデジタル技術で映像化した3DCGアニメーション
「スパイダーマン:スパイダーバース」(2019米)の続編。
前作は様々なスパイダーマンが登場するというマルチバースという設定が斬新だったわけだが、今回はそれが更にスケールアップし、登場してくるスパイダーマンは実に240体にもおよぶというから、もはやカオスである。
映像はポップで鮮烈。タッチの異なるビジュアルを同一画面に混在させながら、更に刺激的で実験志向の強いアーティスティックな映像が突き詰められている。前作でも凄まじい映像の洪水に驚かされものだが、それを軽々と越えてくる情報量の多さには、ただただ圧倒されるばかりである。
まず、グウェンのパートを描くアバンタイトルからして、月並みな言い方になるが”物凄い”映像である。一気に画面に引き込まれた。
そこから物語はマイルスのヒーローとしての葛藤を描くドラマに入っていく。
前作がヒーローとしての”使命”に芽生えるドラマだとしたら、今回はそこから更に一歩ステップアップし、ヒーローとしての”覚悟”を持つに至るドラマとなっている。
「大いなる力には、大いなる責任が伴う」というベンおじさんの言葉は余りにも有名であるが、ここにきてその意味が本格的に問われ始めるのだ。
但し、本作は前後編2部作の前編である。マイルスの戦いは後編へ持ち越され、どうしても物語としての締まりは今一つ弱い。この辺りは致し方なしという所か…。色々と問題が山積みになっているので、次回でこれらがスッキリと解消されることを願うばかりである。
尚、当然のことながら前作から物語がそのまま続いているので、前作の鑑賞は必須である。
また、画面の端々にイースター・エッグが仕込まれているので、他のスパイダーマンの映像作品やコミックを知っていると更に楽しめるだろう。そういう意味では、何度観ても新しい発見が得られそうである。
「マッドゴッド」(2021米)
ジャンルアニメ・ジャンルファンタジー
(あらすじ) 孤高の戦士アサシンはある目的を持って荒廃した地下世界に潜りこんだ。そこは不気味なクリーチャーたちが蠢く地獄のような世界だった。アサシンは様々な光景を目撃しながら地底奥深くへと進んでいくのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 「スター・ウォーズ」シリーズや「ロボコップ」シリーズ、「スターシップ・トゥルーパーズ」シリーズのストップモーションアニメを手掛けたフィル・ティペットによるダーク・ファンタジー。
めくるめく悪夢的世界に圧倒されてしまった。
物語はあってないようなもので、ある目的を持った一人のアサシンが地下世界に潜り込んでグロテスクな光景を目撃していく…という体で進行する。何の脈絡もなくシュールで意味不明な光景が次々と出てくるので、苦手に思う人は多いだろう。
また、セリフが全くないため、この世界観を把握できないまま観ていくことになり、途中で「ワケ分からん」と放り出してしまう人がいても不思議ではない。自分も早々にストーリーを追いかけることを諦め、この独特な世界観に身を委ねながら、邪悪な映像の数々を「体感する」ことにした。
実際、ここまでぶっ飛んだ世界観というのも中々見たことがない。テイストは全く異なるが「ファンタスティック・プラネット」(1973チェコ仏)以来の衝撃的体験である。
地下に生息するグロテスクな生き物たちの醜悪さや、至る所に死臭と汚物感が漂う光景は、正直見ててキツいものがある。ただ、これがフィル・ティペットの脳内で生成された世界だと言われれば、その圧倒的物量と情報量には素直に首を垂れるしかない。ここまで画面に浩々と己の世界観を再現したこと自体、他の誰にも真似できないのではないだろうか。
本作の製作は元々は30年前に始まったそうである。ところがCG全盛の時代になり、ティペットの創作意欲も意気消沈。それから20年後に、彼のスタジオのクリエイターたちを中心に再び製作が再開されたということだ。実に苦節30年。正に執念の作品と言うことが出来よう。
アニメーションとしてのクオリティも申し分ない。一部でCGや実写映像を使っている個所もあるが、約90分間。ストップモーションアニメらしい面白さが詰まっている。
最も印象に残ったのは、アサシンの解剖シーンだった。腹の中から取り出されたあのクリーチャーは一体何だったのか?デヴィッド・リンチの「イレイザーヘッド」(1993米)を思い出してしまった。しかも、あのような顛末が待ちうけていようとは…。時計の針が再び動き出すという展開に「2001年宇宙の旅」(1968米英)のオマージュも感じられた。
尚、アサシンを地下世界に送り出したマッドサイエンティスト役を映画監督のアレックス・コックスが演じている。これまでフィル・ティペットとの繋がりは、少なくとも作品上では無かったので、意外であった。