「妖精たちの森」(1971英)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 事故で両親を亡くした幼い姉弟フローラとマイルズは、田舎の大きな屋敷で家政婦と家庭教師ジェスル、下男のクイントと暮らしていた。二人は無学で野卑なクイントを慕っていた。そんなある日、マイルズはクイントとジェスルの愛し合う姿を覗き見してしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 幼い姉弟が禁忌な思考に取りつかれていく様を美しい田園風景の中に描いた作品。
製作された時代を考えればかなりショッキングな内容であることは間違いない。ただし、脚本自体はヴァイブレーションに乏しくもう少し捻りが欲しいと思った。
とはいえ、全体を貫く怪しい雰囲気は悪くはない。また、クイントを演じたマーロン・ブランドの一癖ある演技も絶品で、全体的には面白く観ることができた。
尚、本作はホラー映画の古典「回転」(1961英)の前日弾ということである。「回転」には原作小説があり、今回はそれをベースに敷いた物語となっている。自分は「回転」を観たことがないが、予備知識が無くても十分に楽しめた。
最も印象に残ったのは、クイントとジェスルが縄を使ったSMプレイに興じるシーンである。マイルズはそれを覗き見してフローラと真似をするのだが、性の知識が何もない姉弟が興じるという所に何とも言えない”危うさ”を覚えた。彼らはクイントの影響を受けながら徐々に残酷性、加虐性を芽生えさせていくようになる。ラストはかなり衝撃的な終わり方になっていて、中々ヘビーな鑑賞感を残す結末である。
また、姉弟が「死んだら愛し合えるの?」という問いに対して、クイントが「愛すれば殺したくなる」と答えるシーンも印象に残った。ポルノとバイオレンスを見世物にしているように見せかけて、こうした深い言葉をさりげなく挟み込むあたりは中々侮れない。
監督はマイケル・ウィナー。少し安穏としたところはあるが、職人監督らしく安定した演出を見せている。特に、覗き見のシーンにおける緊張感と淫靡さはただ事ではなく、今作で最も力を入れて演出しているように見えた。
また、美しい湖畔や田園風景、林が立ち並ぶ森の景観等、映像も非常に美しい。逆に、それとの対比で姉弟の残酷さもよりグロテスクなものとして際立つに至っていると感じた。
キャストでは、先述したようにマーロン・ブランドの粗野な造形が魅力的である。SMプレイのシーンは少し笑ってしまいたくなる個所もあるのだが、持ち前のマチズモを前面に出し”らしさ”を見せつけている。
「ジョー」(1970米)
ジャンル人間ドラマ・ジャンルサスペンス
(あらすじ) コンプトンは娘が薬物中毒で倒れたという知らせを受けて病院に駆け付ける。命に別状はなかったが、娘をたぶらかしたヒッピー青年の部屋を訪れて怒りに任せて彼を殺害してしまった。その足でバーへ行くとジョーという酔っぱらいに気に入られ、奇妙な交流を育んでいくようになる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ヒッピームーブメント真っ盛りだった頃の独特な空気感、世相が色濃く出た作品で、アメリカン・ニューシネマの興隆の中で製作された1本と言って良いだろう。しかし、若者世代による権力、大人に対する反抗をテーマにした作品群と一線を画した、大変珍しい作品でもある。旧世代が若者世代に復讐を果たすという、逆転の発想が斬新だ。
物語は娘と付き合っていた麻薬密売人を殺めてしまった父親コンプトンが、ジョーという危険な香りを漂わせた男に出会い、徐々に彼に振り回されていく…という展開で進む。本質的にはシリアスな犯罪モノなのだが、ブラックユーモアなテイストがそこかしこに配されており、中々一筋縄ではいかない作品になっている。
その最大の要因は、謎めいたジョーのキャラクターにあろう。
大会社に務めるインテリなコンプトンと、工場勤務のブルーカラーのジョー。立場も性格も真逆であるが、何故か彼はコンプトンを気に入り近づいてくる。そして、今回の殺人事件をきっかけに二人は徐々に関係性を深めていくようになる。
最も印象に残ったのは、コンプトン夫妻がジョーの家に夕食に招かれるシーンだった。ぎこちない会話、気まずい空気が流れる中、両夫婦の微妙な距離感が中々スリリング且つユーモラスに描かれている。
監督、撮影は後に「ロッキー」シリーズや「ベスト・キッド」シリーズをヒットさせるジョン・G・ヴァルドセン、脚本は後に「セルピコ」(1973米)や
「マンディンゴ」(1975米)といった話題作を手掛けるノーマン・ウェクスラーという布陣である。両者はこれまで大きなヒット作に恵まれずにいたが、本作をきっかけに注目されることになった。
きめ細やかな演出が貫通され全体的には見事な仕上がりを見せていると思った。強いて言えば、中盤が平板な展開で退屈したか…。ただ、クライマックスは一転、強烈なバイオレンス・シーンで作品の印象度をグンと引き上げている。
キャスト陣では、ジョーを演じたピーター・ボイルの不気味な造形が印象に残った。コメディからハードなシリアス物まで、何でも器用にこなす名バイプレイヤーであるが、その変幻自在振りが今回の難役に上手くハマっていた。表向きは気の良い男に見えて、実は過激なサイコパスという二つの顔を絶妙に演じ分けている。
また、スーザン・サランドンがコンプトンの娘役で映画デビューを果たしている。
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」(2023米)
ジャンルサスペンス・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 1920年代、オクラホマ州のオーセージ。土地から得られる石油鉱業権を保持した先住民オーセージ族が栄えるこの町に、戦争帰りの青年アーネストが地元の有力者である叔父ウィリアム・ヘイルを頼ってやって来る。やがてアーネストはオセージ族の女性モリーと恋に落ち結婚する。ところが、彼らの周囲で次々と不可解な連続殺人事件が起き始め…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 白人の入植者たちによる先住民に対する搾取と弾圧の歴史を、並々ならぬ緊張感とドラマチックな展開で描いた実録犯罪映画。
同名のノンフィクション小説(未読)を巨匠マーティン・スコセッシが映像化した3時間26分に及ぶ大作である。
小さな土地で起こった連続殺人事件であるが、それを改めてこうして掘り起こした意義は大きいように思う。おそらく、ほとんどの人はこのような事件があったことを知らないだろう。
そして、本作には石油に限らず、土地やそこから生み出される利権を巡って繰り返される戦争に対する暗喩も読み解けた。そういう意味では、現代にも通じる普遍的なメッセージが感じられ、ズシリとした鑑賞感が残った。
正直、陰惨なドラマであるし、上映時間も長いので観終わった後にはドッと疲れる。ただ、実際に観ている最中は全く退屈することはなく、話が進むにつれてグイグイと惹きつけられてしまったのも事実である。これもひとえにスコセッシの演出力のおかげだろう。
スコセッシの演出は流麗且つ端正にまとめられている。
冒頭の石油を浴びるオーセージ族の姿をスローモーションで捉えた映像は圧巻のビジュアル・センスであるし、大自然をバックにした美観も作品に一定の風格をもたらしている。また、幾度か描かれるウィリアムとアーネストの対峙は、じっくりと腰を据えた心理描写に専念し、その余りの緊迫感とシニカルなユーモアに目が離せなかった。
そもそも、このウィリアムという名士。表向きはオーセージ族の味方のように振る舞っているが、その裏では彼らを食い物にしている業突く張りな資本家である。金のためなら他人の命など何とも思わない極悪人で、多くのならず者を手下に抱えている。そんな彼の欲望が渦巻く本ドラマは、さながらマフィア映画のような怖さで大変スリリングに観ることができた。
但し、ラストの処理の仕方については、いささか凝り過ぎという気がしなくもない。普通であればテロップで処理しても良いと思うのだが、それを”ああいう形”で締めくくった狙いが自分には今一つ理解できなかった。
また、本作は事件の関係者を含め、登場人物がかなり多く、しっかりと物語を把握しながら観進めていかないと後半あたりから混乱するかもしれない。
モリーには3人の姉妹がいて、彼女たちは夫々にウィリアムによって命を狙われていく。そのあたりの事件のからくりがFBI捜査官の登場によって後半から怒涛のように白日の下に晒されていく。物語がかなりの重量級で、結果として上映時間もこの長さになってしまった。
おそらく興行的な事情を考えるのであれば、設定の刈り込みなどをすることによって、もっと観やすい時間に収めることができただろう。しかし、スコセッシは敢えてそうしなかった。この歴史的悲劇の重みを観客に伝えたいという思いから、なるべく事実を端折らないで映画化したのだろう。その心意気は買いたいが、今回はかなり欲張ったな…という印象も持った。
キャストではスコセッシの新旧に渡る盟友レオナルド・ディカプリオとロバート・デ・ニーロの共演が大きな見どころである。
アーネストを演じたディカプリオの熱演、ウィリアムを演じたデ・ニーロの表裏を使い分けた貫禄の演技、夫々に見事だった。自分もスコセッシ映画を随分と観てきたが、この盟友の共演には感慨深いものがあった。
「ミュージック・ボックス」(1989米)
ジャンルサスペンス・ジャンル戦争
(あらすじ) 第二次世界大戦後、ハンガリーからアメリカへ移民したマイクは、ある日突然、ハンガリー政府からユダヤ人虐殺の容疑者として身柄を拘束される。彼の娘で弁護士アンが弁護を務めることになるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ハンガリーで行われたユダヤ人虐殺事件をモティーフにしており、自分はこの歴史を知らずに観たこともあり最後まで興味深く観れた。
物語は父マイクの嫌疑を晴らそうとする娘アンの視点で綴られる。彼女は当時の証拠品や虐殺を生き延びた証人を突きつけられ、不利な立場に追い込まれていく。特に、マイクが特殊部隊に所属していたことを示す身分証が決定打となり敗訴が濃厚となってしまう。
…が、ここでこの身分証の信ぴょう性を覆す”ある証人”が登場する。この辺りはややご都合主義という気がしなくもないが、それによって形勢は一気に逆転。アンの攻勢が始まっていく。
監督は
「Z」(1970アルジェリア仏)や
「戒厳令」(1973仏伊)で知られる社会派コスタ・ガヴラス。
法廷におけるスリリングな駆け引きが大変面白く観れる。ガヴラスらしいきびきびとした演出も快調で、最後まで緊張の糸が途切れないあたりは見事である。
また、単にエンタメとして安易に料理しなかった所も如何にもガヴラスらしい。裁判を通して明るみにされる戦争の悲劇。それが重厚に語られ、観終わった後にはズシリとした鑑賞感が残った。
更に、この悲劇的歴史を通じて真実を見抜くことの難しさ。あるいは真実を見ようとしない人間の心の弱さもガヴラスは問うている。何とも言えない皮肉的な終わり方で締めくくられるが、そこには氏からの訓示が読み取れた。
本作で最も強く印象に残ったのは、検事の「青いドナウ川が赤い血で染まる」という言葉である。
ドナウ川と言えば観光名所にもなっている大変美しい川である。しかし、そこには戦争によって無残に殺されてしまった老若男女の魂も眠っているのだ。
アンはドナウ川の傍を通った時に、検事のその言葉を受けて立ち寄る。果たして彼女にはその美しい川がどのように映ったのだろうか。きっとまったく別の景色に見えたに違いない。
コスタ・ガヴラスの映画はとかく政治的なものが多く難解と言われることもあるが、本作に関してはそこまで深い予備知識が無くても楽しめる作品になっている。
単純に法廷ドラマとしてみても十分に楽しめるし、ラストのどんでん返しも含め、よく出来た一級のサスペンス映画になっている。ガヴラス映画初心者にはうってつけの入門編ではないだろうか。
キャストでは、アンを演じたジェシカ・ラングの熱演が素晴らしかった。父の無罪を信じる実娘としての顔。本当は父は虐殺に加担していたのではないか?と疑心暗鬼に駆られる弁護士としての顔。その複雑な葛藤を見事に体現していた。
「ナイト・スリーパーズ ダム爆破計画」(2013米)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) アメリカ西部のオレゴン州。環境保護を訴える環境論者のジョシュとディーナは、水力発電のダムの爆破を目論みボートを入手する。元海軍だったハーモンを引き入れて爆弾を製造すると、早速計画を実行に移すのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 過激な環境保護論者たちがダム爆破計画を実行していくサスペンス作品。
いわゆる通俗的なエンターテインメントを期待すると肩透かしを食らう作品である。低予算のインディーズ映画なので派手さもないし、カタルシスもない。
前半はダム爆破計画を着々と進めていく様をドキュメンタリータッチで見せていく社会派サスペンスのような作りになっている。ただ、途中から物語は犯行に及ぶ男女3人の愛憎ドラマへと発展し、最終的には刹那さとほろ苦さを感じるビターな人間ドラマへと昇華されていく。
監督、共同脚本はインディーズで独特の才能を発揮しているケリー・ライカート。ある程度予想はしていたが、本作も決してウェルメイドな作りになっておらず、少し意外性を持った作品となっている。
脚本にはライカートの盟友ジェイ・レイモンドも参加している。これまでにも彼女の作品では原案を担当したり、脚本を執筆している。
もはやお馴染みのコンビという感じだが、前作
「ミークス・カットオフ」(2010米)あたりから、社会派的な視座を持ち込んでいるのが特徴的である。「ミークス・カットオフ」では人種差別の問題、今回は環境破壊の問題。私的な作品から社会的な視野を持った作品へと創作のモティーフを広げることは、作家としての成長であるし、個人的には良いことだと思う。
ただし、それがプラスの方向に働けばいいのだが、かえって作家性を中途半端にしてしまう可能性もあるように思った。
あくまで個人的印象であるが、ラーカイトはやはり私的な人間ドラマを得意とする作家のような気がする。例えば、レイモンドは参加していないが長編デビュー作の
「リバー・オブ・グラス」(1994米)は衝撃的な作品だった。放浪女性と飼い犬の暮らしぶりを描いた
「ウェンディ&ルーシー」(2008米)にも深い感銘を受けた。これらに比べると、今回はどうにも散漫な印象を持ってしまう。社会派的なテーマを描きたいのか。それとも人間ドラマを描きたいのか。今一つはっきりせず、結果この両者が上手くかみ合っていない印象を持ってしまった。
そんな中、キャスト陣の好演には見応えを感じた。
特にジョシュを演じたジェシー・アイゼンバーグの目の演技が素晴らしい。
「ソーシャル・ネットワーク」(2010米)の時もそうだったが、神経質で非モテな役をやらせると、本当にこの俳優はハマる。例えば、ディーナとハーモンの深い仲を知った時に見せる寂しく惨めな姿。爆破犯だと疑われることに怯える表情、オドオドした眼差しは絶品だった。