「ボーンズ アンド オール」(2022伊米)
ジャンルロマンス・ジャンルホラー
(あらすじ) 生まれながらに人を喰べる衝動を抑えられない18歳の少女マレンは、新しい学校に転入して早々、友達の指を食いちぎり父親に見捨てられてしまう。たった一人になってしまったマレンは出生証明書を手掛かりに行方知れずになった母を探す旅に出る。その先で彼女は自分と同じ衝動を抱えた若者リーと出会うのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 人喰い族というホラー映画然とした要素が売りの作品であるが、本作はただそれだけの作品ではないように思う。そこにはマイノリティの苦悩が隠されているような気がした。
マレンやリーのカニバリズムの衝動がどこから来るものなのか。それは映画を観終わっても良く分からなかった。ただ、遺伝が関係していることは明確に示唆されており、そこには抑圧されながら生きる被差別民の姿が投影されているような気がする。
また、食人の衝動はここでは恋愛の衝動に似た意味で語られているような気がした。
例えば、それは同族を匂いで感知するという彼らに特有の本能からもよく分かる。これはオスとメスが放つ”フェロモン”に近い生理的現象なのかもしれない。
また、彼らは生きていくために我々と同じように普通に食事をするが、人肉を喰うと特別な興奮と快感が得られるということだ。これはセックスの快感に割と近いものなのかもしれない。
こうしたことを併せ考えると、マレンとリーが惹かれあっていく今回の物語には”性的少数者”の苦悩が何となく透けて見えてくる。
人種差別やLGBTQ等、本作は深読みしようとすればいくらでもできる作品であり、単にホラー映画という外見だけで捉えてしまうには惜しい作品のように思う。物語の根底に忍ばされたメッセージを汲み取りながら観ていくと大変歯ごたえが感じられる作品である。
ただ、寓話としては面白く読み解ける作品なのだが、このカニバリズムという設定はやはり余りにもインパクトが大きい。それゆえ、どうしてもその意味については解明を試みたくなる。
しかして、本作はその本質に迫れているか?と言えば、自分はそこまでの深淵さが感じられなかった。どうしてカニバリズムなのか?その真意が読み解けなかった。
本作にはヤングアダルト小説の原作があるようだが(未読)、そちらにはマレンたちが食人になった経緯などは書かれているのだろうか?
監督はルカ・グァダニーノ。展開で首を傾げたくなる個所が幾つかあったのと、マレンの父親が残したカセットテープが余り上手く活用されていないことに不満を持ったが、演出は概ね安定しているように思った。リメイク版
「サスペリア」(2018伊米)に続き奇しくもホラー付いているが、見せ場となるようなビジュアル・シーンは前作ほどの刺激性はないものの、作品のテーマとしては十分に野心的で先鋭的で、改めてこの監督の独特な作家性には魅力されてしまう。
キャスト陣では、どうしてもリーを演じたティモシー・シャラメに目が行ってしまうが、サブキャラにも魅力的な俳優が揃っている。
特に、マレンが最初に遭遇する同族のサリーを演じたマーク・ライランスは印象に残った。自己の中に人喰いの自分とそうでない自分を抱えた精神分裂症気味な怪演がインパクト大である。
また、マレンたちに骨まで喰う恍惚感を嬉々として語るマイケル・スタールバーグ、マレンの母親を演じたクロエ・セヴィニーも少ない登場ながら印象に残る演技を見せている。
「静かな雨」(2019日)
ジャンルロマンス
(あらすじ) 大学の研究室で働く行助は、片足に障害があり足を引き摺って歩いている。ある日、彼はたいやき屋を営む女性こよみと出会い、少しずつ距離を縮めていく。ところが、幸せも束の間、こよみが事故に遭ってしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 事故の後遺症で記憶が一日しか持たなくなってしまったヒロインと、彼女を支える青年の愛を静謐なタッチで描いたロマンス作品。同名小説(未読)の映画化である。
監督、共同脚本は
「愛の小さな歴史」(2014日)、
「走れ、絶望に追いつかれない速さで」(2015日)、
「四月の永い夢」(2018日)の中川龍太郎。
短期記憶喪失障害に陥ったヒロインを主人公が献身的に支えるというプロットは、
「50回目のファースト・キス」(2004米)を連想させる。あちらは完全にウェルメイドな作りのラブコメなので、本作とはテイストは全く異なるが、基本的なプロットはほぼ一緒と言って良いだろう。
今時珍しいくらいの純愛で観ててこそばゆくなってしまった。このあたりは原作に準拠した作りなのかもしれないが、「四月の永い夢」を観ていると中川龍太郎の作家性も多分に入っているような気がする。感情を決して前面に出すわけではないが、登場人物の感傷に引きづられた行動に、正直余りリアリティは感じられない。
ただ、「四月の永い夢」ほどヘビーなテーマではない分、ドラマと演出トーンの乖離はさほど気にはならなかった。
最も印象的だったのはブロッコリーのクダリである。行助はブロッコリーが苦手で、記憶を保てないこよみはブロッコリーを使った料理を毎晩のように出してしまう。しかし、それはこよみなりの別の意図があって…という所が中々泣かせる。
本作はこうした”小技”がとてもうまく行っていて、他にも行助とこよみが同じ挨拶を毎朝反復するシークエンスも巧妙な演出だと思った。ある時から二人の挨拶に少しずつ変化が訪れる。その変化に二人の距離が透けて見えて興味深い。
町の人々に愛されるたいやき屋という設定も、物語に牧歌的な親しみを与えていて◎。河瀨直美監督がチョイ役で出てくるので、その関係からどうしても彼女の
「あん」(2015日仏独)を連想してしまうが、常連客とこよみの関係を通して上手く彼女のキャラクターが醸造できていると思った。
物語の終盤に入ってくると、こよみの過去に焦点を当てた展開に入っていく。実は、彼女には他人には打ち明けられない過去があり、そのあたりの謎解きと、それを知った行助の葛藤が一つの見所となっている。
古い過去は覚えていても昨日のことは忘れてしまうこよみに対する行助の胸中は如何ばかりか。それを察すると終盤の展開は切なくさせる。
愛があればどんな障害も乗り越えられる…と言うと少しカッコつけた言い方になってしまうが、要するにそういうことでしか、こういう問題は解決できないだろう。映画はそのあたりのことを敢えてぼかした表現にとどめているが、この殊勝さは本作の美点かと思う。
観てて一点だけ気になったのは、行助の片足が不自由というハンデである。その設定が、この物語にどれほど必要だったか疑問に残った。そもそも彼自身の口からそこについての言及は成されておらず、この辺りは観終わって悶々とさせられた。
「サイの季節」(2012イラントルコ)
ジャンルロマンス・ジャンル社会派
(あらすじ) イランの詩人サヘルは愛する妻ミナと幸せな日々を送っていた。運転手のアクバルは密かにミナに想いを寄せていた。やがてイラン革命が起き、アクバルは新政府の実力者となる。彼はサヘルを投獄しミナを力づくで我が物にするのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 動乱に翻弄された夫婦と運転手の愛憎を幻想的な映像を交えて綴ったドラマ。
実在するクルド系イラン人の詩人サデッグ・キャマンガールの体験にもとづいて描かれた物語ということである。自分はこの詩人のことを全く知らなかったのだが、ネットでは中々情報が見つからず、どこまで著名な詩人なのか分からなかった。もしかしたらイランではかなり有名な人物なのかもしれない。
物語は1979年に起こったイラン革命を舞台に展開される。この革命はホメイニーを指導者とするイスラム教勢力が、当時の親欧米専制から政権を奪取した動乱である。これによって当時の社会状況は大きく変わり、中には本作のサヘルのように逮捕拘留者が続出したそうである。そんな歴史的背景を知っていると、本作はより深く理解できると思う。
監督、脚本は「酔っぱらった馬の時間」(2000イラン仏)、
「亀も空を飛ぶ」(2004イラク)のバフマン・ゴバディ。彼自身イランから亡命しながら映像製作をしている作家であり、本作のサヘルに自身を投影しているのかもしれない。
ごくありふれた三角関係を描いたメロドラマは、それ自体、取り立てて新味はないが、現代と過去を交錯させた構成が、ある種の不思議な浮遊感をもたらし味わい深くしている。いかにもゴバディ監督らしい幻想タッチと映像美も、作品に独特の魅力を寄与している。
例えば、中盤で亀が空から降って来るシーンがあるが、これなどはシュールでインパクトがあった。あるいは、サイが突如として現れたり、水中のラブシーン等、非日常的な光景が、通俗的な物語に良い意味でアクセントをつけている。
また、過去編は銀残しのような渋いトーンで撮られており、これも時代の差異を明確化するという点においては上手いやり方だと思った。
キャスト陣では、ミナを演じたモニカ・ベルッチが年を重ねて尚、変わらぬ美貌で画面に圧倒的存在を見せつけている。今回は権力によって理不尽な目に合わされる悲劇のヒロインということで、終始悲哀を滲ませた演技を貫き通しており、芯の強い女性像を熱演している。特に、黒い布袋を被らされてアクバルに犯されるシーンは、体を張った熱演で見応えを感じた。
「別れる決心」(2022韓国)
ジャンルサスペンス・ジャンルロマンス
(あらすじ) 殺人課のエリート刑事ヘジュンは、男が山で転落死した事件を捜査する。ヘジュンは夫の死を平然と受け止める妻ソレへの疑いを強めていくのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 殺人課のエリート刑事と被疑者の女が、事件捜査の中で徐々に惹かれあっていく様をミステリアスに綴ったサスペンスロマンス。
事件そのものはいたってシンプルなのだが、本作の肝はヘジュン刑事と容疑者ソレのスリリングな心理合戦にあるように思う。
いわゆるフィルム・ノワールではよくある構図であるが、本作はその過程をじっくりと描いて見せている。この微妙な距離感に見応えが感じられた。
また、ソレは両親を早くに亡くして中国から韓国に渡った女性であり、介護士の仕事をしながらDVの夫に苦しめられているという過去を持っている。これだけの不幸を積み上げられると、どこか同情心も芽生え、単に悪女というカテゴリに収まりきらない魅力を持っている。彼女の存在がこのドラマを支えているような気がした。
製作、監督、脚本はパク・チャヌク。稀代のストーリーテラーらしく、今回も物語は二転三転する内容で最後まで面白く観れた。冒頭の山岳転落事件は中盤で一応の解決を迎えるのだが、ここから更に物語は意外な方向へと向かい、チャヌクらしい捻りの利かせ方でグイグイと引っ張って行ってる。その中でヘジュンとソレの密かな恋慕が切なく静かに盛り上げられていて、観てて胸が苦しくなるほどだった。
また、追う者と追われる者、見る者と見られる者、ヘジュンとソレの立場を巧みに交錯させながらスリリングなメロドラマに仕立てており、このあたりの手捌きも実に堂に入っている。
例えば、”愛”を”崩壊”という言葉で裏読みさせたり、中国語と韓国語のズレの中に二人の心情の揺れを表現してみたり、指輪や靴、スマホ、食べ物、ハンドクリームといったアイテムを用いて互いの心情を繊細に紡ぎ出し、ヘジュンとソレの愛憎をクールに描出している。そのアイディアと手腕には唸らされるばかりである。
また、チャヌク作品と言えば、初期の復讐三部作や
「お嬢さん」(2016韓国)のような、ある種露悪的とも言える見世物演出が特徴であるが、今回はそうした大見えを切るようなシーンは余りない。どちらかと言うと、全体をしっとりとしたトーンで包み込んでおり、作家的にも熟成されてきた感じを受けた。
もう一つ、不意を突くようにユーモラスな演出を入れてくるのもチャヌク作品の特徴かと思う。本作で言えば、スッポン強盗にまつわるシーンがそうである。このエピソードはヘジュンと妻の関係を鑑みると余計に笑える。何かにつけてセックスレスによる夫婦の危機を口にするヘジュンの妻は造形面にこそ甘さを覚えるが、要所でユーモアを演出しており、こうした硬軟織り交ぜたチャヌクの手腕は実にしたたかにして見事である。
ヘジュンの相棒となる刑事が前半と後半で2名登場してくるが、これもシリアスなトーンの中にホッと一息付けるユーモアを演出していて人物配置も冴えている。
このように昨今のパク・チャヌク作品の中では、演出、脚本共にかなり出来が良く、改めて氏の手腕に脱帽してしまった次第である。
「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」(2016カナダアイルランド)
ジャンルロマンス・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 小さな田舎町で叔母と暮らしていたモードは、幼い頃からリウマチを患い手足が不自由なため、一族から厄介者扱いされていた。ある日、彼女は家政婦募集のビラを目にする。早速、募集先の家を訪ねると、理不尽で暴力的な男エベレットが現れ…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) カナダに住む女性画家モード・ルイスの伝記映画。
自分は彼女のことを全く知らなかったが、カナダでは知らない人がいないほどの人気画家ということである。なんでも、かのリチャード・ニクソン大統領も彼女の絵を注文したということらしい。
彼女は貧しいながらも自分の好きな絵を描きながら、武骨で気難しい夫エベレットと幸福な人生を歩んだそうである。本作はその絆をしっとりとした味わいで描いている。優しさに溢れた作風は、誰が観ても楽しめる作品ではないだろうか。
キャスト陣の好演も素晴らしい。
モードを演じたサリー・ホーキンスは
「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017米)のイメージが強いが、その時の演技との共通性も垣間見れた。今回のような少し伏目がちで内向的な役をやらせると本当に上手くハマる女優だ。
一方で、エベレットを演じたイーサン・ホークも、口数が少ない粗野で昔気質な男という新境地を開き、演技の幅の広さを見せている。
物語は、序盤こそモードの不幸な境遇を紹介する展開が続くため観てて辛いものがあるが、エベレットとの共同生活が徐々にこなれてくるあたりからはユーモアも出てきて面白く観ることが出来た。
モードの絵が人気になって次々と注文が殺到してくると、エベレットの魚売りよりも儲かるようになり、それまでの家政婦と雇い主という主従関係が完全に逆転してしまうところが可笑しい。
例えば、モードが絵を描くのに夢中になると、エベレットは気を利かせて部屋の掃除を始める。ところが、絵の具が乾かないうちから埃を立てるなと締め出しを食らってしまうのだ。今までの傲慢さはどこへ行ったのか、まるで借りてきた猫のようにすごすごと追い出されてしまう姿にクスリとさせられた。
物語が後半に入ってくると、モードも驚く衝撃の事実が判明し、これもドラマを感動的に盛り上げていた。
本作で欲を言えば、肝心のモードの絵をもっと見せて欲しかったか…。彼女が絵を描く姿は頻繁に出てくるが、それがどんな絵だったのかは余り出てこない。
モードはキャンバスだけでなく、板切れや、家の壁、小物など、描けるものなら何にでも描いていた人で、作品数は相当数に上る。それらを映画の中でもっと見てみたかった気がする。