「フェイブルマンズ」(2022米)
ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 1952年、サミー・フェイブルマン少年は、優しい両親と二人の妹たちと幸せな暮らしを送っていた。ある日、両親に連れられて観に行った「地上最大のショウ」の列車脱線シーンに衝撃を受ける。興奮冷めやらぬまま彼は列車の模型を使ってそのシーンを再現するのだった。そんなサミーに母親は8mmカメラを買い与える。彼はそれを使って映画の撮影にのめり込んでいくようになる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) スティーブン・スピルバーグ監督が自らの少年時代を反映して撮り上げた青春映画。
幼い頃の映画との出会い、夢中で撮った8ミリ映画、両親との関係、学園生活や初恋、映画人との出会いなどが、150分という時間の中にみっちりと詰め込まれており大変見応えのある作品になっている。一人の少年の夢への希望、葛藤と成長を過不足なく描き切った手腕は見事で、改めてスピルバーグの無駄のない語り口には脱帽してしまう。唯一、母親が別居を切り出すシーンに編集の唐突さを覚えたが、そこ以外は自然に観ることが出来た。
また、あれだけの巨匠であるのだから、やろうと思えばいくらでもマニアックに自分語りができるはずであるが、そうしなかった所にスピルバーグの冷静さを感じる。確かに彼の”私的ドラマ”であることは間違いないのだが、同時に夢を追い求める若者についてのドラマとして誰が観ても楽しめる普遍的な作品になっている。
ファンの中にはハリウッドで成功を収めていく過程をもっと見てみたかったという人がいるかもしれない。そのあたりは資料を探ればいくらでも見つかるので別書を参照ということになろう。とりあえず本作ではスピルバーグの人格形成や家庭環境、映画界に入るきっかけといった草創期に焦点を置いた作りになっている。
とはいうものの、自分もスピルバーグの映画をリアルタイムで追ってきたファンの一人である。やはり幼少時代の映画との出会いや、仲間と一緒に8ミリカメラを回して自主製作映画に没頭するクダリなどは、特に興味深く観れた。後の「激突!」(1971米)や「未知との遭遇」(1977米)、「プライベート・ライアン」(1998米)等の原点を見れたのが興味深い。
また、両親の不仲や暗い学園生活、ユダヤ人であることのコンプレックス等、プライベートな内容にかなり深く突っ込んで描いており、スピルバーグの人となりが良く理解できるという意味でもかなり楽しめた。
そしてもう一つ、ただの映画賛歌だけで終わっていない所にも好感を持った。
映画は人々に夢と希望を与える娯楽であるが、時として大衆を先導するプロパガンダにもなるし、心に深い傷を植え付けるトラウマにもなるということをスピルバーグは正直に語っている。
例えば、サミーは8ミリカメラで家族のプライベートフィルムを撮影するのだが、そこには映ってはいけないものまで映ってしまい、結果的にこれが平和な家庭生活に亀裂を入れてしまう。映画に限らず映像メディアが如何に罪作りな側面を持っているか、ということを如実に表したエピソードのように思う。
あるいは、彼は高校時代の思い出にクラスメイトが集うイベントを撮影して、それを卒業のプロム会場で上映する。ところが、これが周囲に思わぬ物議を呼んでしまう。これも映画は編集次第で誰かを傷つける”凶器”になり得る…ということをよく表していると思った。
デビュー時こそエンタメ路線で次々とヒット作を飛ばしたスピルバーグであるが、ある頃から彼は社会派的なテーマを扱うようになった。世間ではオスカー狙いだのなんだのと言われていたが、決してそれだけではなかったように思う。彼は映画が人々に与える影響力の大きさということを信じて疑わなかったのだろう。
観終わってすぐに内容を忘れてしまう映画もあるが、良くも悪くもいつまでも心に残っている映画もある。そんな映画が持つ功罪を、スピルバーグはこの青春時代に身をもって知ったのではないだろうか。彼の作家性の基盤はすでにこの頃から培われていたのだと思うと、本作は更に興味深く観れる作品である。
「かがみの孤城」(2022日)
ジャンル青春ドラマ・ジャンルファンタジー
(あらすじ) 学校でイジメにあい不登校になった中学1年生のこころは、ある日、部屋にあった鏡が突然光り、その中に吸い込まれてしまう。鏡の中は御伽話に出てくるようなお城で、そこには狼の仮面をかぶった正体不明の少女オオカミさまと6人の同じ年頃の子供たちがいた。オオカミさまは城に隠された鍵を見つければどんな願いでも1つ叶えてやると告げるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) いじめ問題を題材に、少年少女の葛藤と成長をファンタジックに描いた良作である。
学校に限らず、どこにでもいじめは存在するものだが、問題はそうなった場合、どうやって周囲の人間が救いの手を差し伸べてやることができるか…というのが一番重要ではないかと思う。いじめられた本人の気持ちに寄り添いながら、君は一人じゃない、自分は味方だよと伝えることが如何に大切なことか。それを本作は説いているような気がした。
この手の作品は、得てしていじめていた方の改心を描いて、いじめの不毛さを説くような傾向にあるが、本作はそうした安易な解決も描いていない。こころをいじめていた生徒や、いじめを放任していた担任教師が反省するシーンは出てこない。確かに彼らは一時は反省するかもしれないが、また他の誰かをいじめるだろうし、いじめを見て見ぬふりをするだろう。つまり、この世からいじめは決して無くならないというシビアな現実を真摯に提示しているのだ。厳しいかもしれないが、それをきちんと正直に描いている所に自分は好感を持った。
監督は原恵一。くしくも氏が監督した
「カラフル」(2010日)と同じく、中学生のいじめがテーマになっている。
ただ、物語は多様な問題が含まれていた「カラフル」よりもストレートでよくまとまっている。また、「カラフル」にも天使のキャラクターや輪廻転生といったファンタジックな要素はあったが、ビジュアルを含めた造形面のシリアスさが作品の敷居を少し高く見せていたのに対し、今回は幾分ライトに設定されており広く受け入れやすくなっているような気がする。
また、本作はミステリーとしても中々上手く作られていると思った。
鏡の中のお城の設定、オオカミさまの正体、こころ以外の6人の少年少女たちの秘密。それらが、さりげないミスリードと、したたかな伏線と回収によって見事に解き明かされていく。そこに胸がすくようなカタルシスを覚えた。
欲を言えば、作画がもう少しクオリティが高ければ…と思わなくもない。アニメーションを制作したA-1 Picturesは
「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」(2013日)や
「心が叫びたがってるんだ。」(2015日)、「ソードアート・オンライン」シリーズなどを手掛けているスタジオである。昨今のアニメ界ではトップクラスのクオリティを誇る会社であるが、今回は今一つ淡泊で低カロリーな作りに見えてしまった。特に、見せ場となるクライマックスのアクションシーンや鏡の中に入るシーンはもう少し力を入れて表現して欲しかったような気がする。
また、観終わっても腑に落ちなかった点がある。オオカミさまは、何のためにこころたちを鏡の世界に引き入れたのだろうか?本作には原作(未読)があるが、そちらを読めば分かるのだろうか。
「THE FIRST SLAM DUNK」(2022日)
ジャンルアニメ・ジャンルスポーツ・ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 湘北高校バスケ部はインターハイで強豪・山王工業とぶつかる。湘北のポイントガード宮城リョータにとって、この試合は幼い頃から思い描いていた因縁の対戦であった。試合は白熱した展開を見せながら進んでいくのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 1990年代に少年ジャンプで連載されたバスケマンガ「SLAM DUNK」の劇場用アニメ。連載当時はテレビアニメ化もされ一世を風靡した人気作である。今回は原作者である井上雄彦氏が自ら監督、脚本を務めて製作した作品である。
自分は原作とテレビアニメを見ていたこともあり、作品に対する思い入れはそれなりに強い。だからこそ、なぜ今になって劇場用アニメ化?畑違いの井上雄彦にアニメ映画の監督が務まるのか?そうした心配があった。
しかし、結論から言うと、原作でもテレビアニメでもない、新しい「SLAM DUNK」を見せてくれたという意味で大変満足することが出来た。もちろん原作もテレビアニメ版も好きなのであるが、それとは違う新鮮な面白さが感じられた。リメイクとは懐古主義に堕してしまってはダメだと思う。今の観客に向けて作るという所に大きな意義があり、おそらく井上雄彦自身もそういう意図で本作の製作に臨んだのではないだろうか。
物語は、原作でも大きな見せ場となった山王戦をメインに展開される。その中で湘北のメンバーそれぞれに焦点を当てたドラマが語られていく。この構成は試合の緊張感やスピード感が度々寸断されるというデメリットはあるが、個々のキャラを紹介する前段のドラマを手際よく処理できるというメリットもある。功罪あると思うが、この構成自体は上手いやり方だと思った。原作を知っている人にとっては様々な思い出が蘇るし、そうでない「SLAM DUNK」初見の人でも退屈することなくダイレクトに作品に入り込めると思う。
その中でメインとなるのが宮城リョータのドラマである。原作では桜木花道が主役なので、リョータをメインに据えたことに正直なところ驚きがあった。しかし、また違った角度からこの世界観を楽しむことが出来たことは新鮮であったし、何よりリョータが辿ってきた過去が大変ドラマチックなもので、メインのドラマたるに十分の魅力が詰まっている。後で知ったが、彼に関する読み切りマンガがあったらしく、それをベースに敷いているということだ。
さて、公開前に短い予告スポットを小出しにしていた本作であるが、それを見た時点で映像が明らかに3Dアニメと丸分かりで、テレビアニメ版に慣れ親しんだ自分にとっては正直かなりの不安を感じていた。最も違和感を覚えたのは背景のモブなのだが、しかし大画面で見るとそこまでの不自然さは感じなかった。
また、原作マンガを再現したかのような2D的な肌触りは、3D特有の無機質さを打ち消し、なんならマンガの絵に近い感じすらして感動を覚えた。声や音楽、演出の功績も大きい。これらが井上雄彦の”絵”に加わることで、見事にアニメーションならではの躍動感が生まれている。
キャスト陣は、テレビアニメ版から一新されているが、同じ世界観でも別角度から捉えた本作にあっては、それもまた良し。むしろ同じではテレビアニメ版から離れられなくなってしまうので、これで正解だったように思う。
少し気になったのはエピローグだろうか。おそらくここに持って行くために途中で山王のエピソードを入れたのだろう。ファンサービスとしてはいいかもしれないが、個人的には少し戸惑いを覚えた。もっとすっきりとした構成、終わり方でも良かったような気がする。
「FOUND ファウンド」(2012米)
ジャンルホラー・ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 11歳の少年マーティは、学校では虐められ、家では両親の愛を受けられず鬱屈した日々を送っていた。ある日、兄の部屋のクローゼットからボストンバッグを見つける。その中には切断された生首が入っていた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 兄の秘密を知ってしまった少年の恐怖を描いたホラー作品。
前半は間延びした展開が続きやや退屈するが、兄の異常な行動に徐々に惹かれていくマーティの心理は中々興味深く観れる。
無力な自分を救ってくれるヒーローだと思っていた兄が、実は裏では連続殺人鬼だったという恐怖。しかし、それを知っても尚、兄は自分に対して優しく頼もしい存在であることに違いはないという事実。兄の表裏の顔に翻弄されるマーティのスリリングな心情が、この物語を面白く見せている。
しかして、ラストはとんでもないことになってしまうのだが、これには実にやるせない気持ちにさせられた。ホラー映画でこのような不思議な気持ちにさせられたことが、かつてあっただろうか。凄惨で異常でありながら、マーティの心情を察するとどこか悲しみを禁じ得ない。
監督、共同脚本は初見のスコット・シャーマーという新鋭である。本作が氏の初長編作品ということだ。低予算の処女作ということで、多少の作りの粗さは見受けられる。事件性を無視した話作りにも無理を感じた。
ただ、そうした粗さはあれど、ここぞという所で見せるパワフルな演出は相当なもので、特に中盤でマーティが見る「Headless」というホラービデオは特殊メイクを含め相当力が入っている。ホラービデオという体に合わせて敢えて作り物臭さを全開にしているように見えるが、その胡散臭さも含め”映画”=”見世物”としての醍醐味が存分に感じられた。エログロナンセンスの境地といった感じである。
ちなみに、本作で直接映像として表現されるゴア描写はこのシーンのみである。兄の殺害行為などは一切描かれず、クライマックスまでそれは徹底されている。
今作の白眉は何と言ってもこのクライマックスシーンで、ここも被害者の悲鳴のみで表現されており、それがかえって想像を喚起させ余計に残虐性を際立たせている。先のホラービデオの映像が効果的に効いている。こうした計算高い演出にスコット・シャーマーの才気が感じられた。
尚、先述したホラービデオであるが、同じ「Headless」(2015米)というタイトルで後に製作されている(日本未公開)。スコット監督はプロデュースに回り、別の者が監督を務めているようだが、ティーザーを見る限り内容は本編で描かれていたものと同じような感じであった。
「デッドガール」(2008米)
ジャンルホラー・ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 高校生のリッキーは同級生のJTに誘われて、廃病院に忍び込み、そこで拘束された全裸の女性死体を発見する。ところが死体だと思っていたそれは不死の女だった。リッキーは逃げようと言うが、JTは彼女の裸体を障り始め…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 広義の意味でのゾンビ映画になるのかもしれないが、少しコリポレ的に危い内容かもしれない。ゾンビとはいえ全裸の女はレイプされいたぶられ、まるで性具のように扱われるからだ。観る人によっては、嫌悪感を抱くかもしれないだろう。
しかも、この映画は理性を持ったリッキーを主人公としながら、最終的には彼自身もその理性を失ってしまうという所にオチを持って行っており、これも観る人によっては賛否分かれるだろう。おそらく普通の娯楽映画であれば、真逆の結末にするに違いない。
個人的には、JTのような行動は理解しかねる所である。要は最後の一線を超えるかどうかであり、高校時代の自分であればそれは超えないなと思う。
また、本作は視点を変えればコメディのようにも映る作品である。自分は時々苦笑しながら本作を観た。
もう一つ、リッキーの葛藤に焦点を当てれば、本作は切ない青春ロマンス映画のようにも観れる。
彼は学校では冴えない生活を送っており、大好きだった同級生も体育会系のイケメンに奪われてしまい、大変惨めな思いをしながら、この廃病院にやってきた。悪友JTにそそのかされてゾンビ女を抱こうするが、大好きだった彼女のことを忘れられずどうしても抱けない。そして、ゾンビ女を助けようとする。
このプロットは先だって観た台湾映画
「怪怪怪怪物!」(2017台湾)に大変似ている。向こうは虐めがテーマだったが、こちらは性欲がテーマになっている。夫々に違いはあるが、強者による弱者の搾取という構図は共通している。主人公が辿る結末が異なる所も含め、両作品を見比べてみると興味深いと思う。