「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3」(2023米)
ジャンルSF・ジャンルアクション・ジャンルコメディ
(あらすじ) ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは、現在はノーウェアで平穏な日々を送っていた。そこに完璧な生命体を生み出すマッドサイエンティスト、ハイ・エヴォリューショナリーが差し向けたアダム・ウォーロックの攻撃が始まる。彼はガーディアンズのメンバー、ロケットの命を狙っていた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) マーベルヒーローの愚連隊ことガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの活躍を描いたSF大作第3弾にして最終章。
今回はガーディアンズのメンバー、ロケットを中心としたストーリーになっている。彼の出自を巡る戦いが、お馴染みの面々の活躍を交えながら軽妙に描かれている。
ロケットは第1作から強烈な個性を発揮したキャラでファンの間でも人気が高く、それが今回フィーチャーされたというので注目度も高い。可愛らしい見た目とは裏腹に元賞金稼ぎの傭兵という顔を持ち、その過去は大変ミステリアスなものである。今回はそれを紐解くドラマになっている。
もちろんそのほかのガーディアンズのメンバーもそれぞれに見せ場が用意されている。
主人公ピーターとガモーラのその後を描くドラマ。ドラックスとマンティスの関係、ガモーラの義妹ネビュラ、ヨンドゥの矢を受け継いだクラグリンといったキャラたちのドラマが賑々しく展開されている。夫々に一応の決着がつけられているので、消化不良感もなくスッキリとした気持ちで観終えることが出来た。
ただ、流石に全てを網羅するとなると時間的に難しかったか、ややあっさりとした印象である。基本的には本作はロケットを主人公としたドラマであり、それ以外はサブ的な扱いになっている。
監督、脚本は本シリーズをここまで牽引してきたジェームズ・ガンが引き継いでいる。一時はSNS上での過去の発言が原因でプロジェクトから外されてしまったが、その後無事に現場に復帰し今回も陣頭指揮を執っている。持ち前のユーモアを発揮しながら、ある種浪花節的なアツいドラマを軽妙に展開させ、これまで通り期待を裏切らない出来になっている。
彼本来の作家性を考えると、前作の
「ザ・スーサイド・スクワッド ”極”悪党、集結」(2021米)の方が”らしい”という感じもするが、そこはそれ。今回は家族でも楽しめるディズニー作品ということなので、その辺は意識的に封印しているのだろう。このあたりのバランス感覚の上手さは見事である。どうしても第1作と比べると新鮮さという点では見劣りしてしまうが、今回も無難に仕上げていると思った。
尚、個人的に最も気に入ったのは、中盤のレトロフューチャーな造形を舞台にした戦闘シーンだった。実際にはかなりお金がかかっていると思うのだが、それを敢えてチープに仕立てた所が面白い。
「シン・仮面ライダー」(2023日)
ジャンルアクション・ジャンル特撮・ジャンルSF
(あらすじ) ショッカーのアジトから脱出した本郷猛と緑川ルリ子はクモオーグの攻撃により窮地に追い込まれていた。本郷は本能的にバッタオーグへと変身し、その危機を回避する。ところが、戦いの最中で恩師・緑川弘を目の前で殺されてしまう。父を失ったルリ子はショッカーとの戦いに執念を燃やし、本郷もそれに協力するようになっていく。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 1971年にテレビ放送された特撮作品「仮面ライダー」を、
「シン・ゴジラ」(2016日)、
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2020日)の庵野秀明が50年ぶりにリブートしたSFアクション作品。
庵野監督にとって念願の企画だったらしく、その思い入れは十分に伝わってくる作品だった。原作に対するリスペクト、マニアであればクスリとできるような小ネタがふんだんに詰め込まれていて、旧作ファンなら十分に楽しめるのではないだろうか。
自分も後追いではあるがオリジナルのテレビ版を見ているし、石ノ森章太郎氏の原作コミックスを読んだことがあるので色々な発見があって面白く観ることができた。
但し、オリジナル版や原作マンガを知らない仮面ライダー初心者が観た場合はどう映るだろうか?大変入り込みづらい作品のように思う。
映画は何の説明もなくいきなりカーチェイス・シーンから始まる。確かにテンション高めでワクワクさせられるが、同時にこの世界観を全く知らない人にとっては唐突過ぎて付いていけないのではないだろうか。
世界観や人物の説明も意味深な固有名詞が乱発するので何が何やらである。庵野作品ではお馴染みの例のアレなのだが、その耐性がない人にとっては難解に思えるかもしれない。
物語自体は1本芯が通っているのでそれほど難しいわけではない。ただ、枝葉の部分がどれもこれも中途半端なのが問題で、ネタとしては面白いものの、それ以上でもそれ以下でもないというのが困りものである。
総じて、”遊び心”に溢れたオマージュ作として良く出来た映画という印象である。但し、良くも悪くも庵野監督の思い入れが強すぎて、かなり歪な作品になってしまった感は拭えない。
もう一つ、見せ場となるアクションシーンについても書いておきたい。今回はPG12のレーティングなので、多少の流血シーンが出てくる。旧作は子供向けらしからぬ禍々しいトーンが一つの魅力であったので、そのあたりを意識してのことだろう。そういう意味では、原作の良い所を取り入れてると思った。
ただ、「シン・ゴジラ」同様、iPhoneやGoProを使って庵野監督本人が撮影を務めており、妙に凝ったアングルや早いカット割りが目につく。暗い場所でのアクションシーンになると何をやっているのかサッパリ分からないという始末で、もう少し見やすくしてほしかった。
また、CGアクションの出来もやや物足りず、個人的には
「シン・ウルトラマン」(2022日)の方がよく出来ていると感じてしまった。
キャスト陣の演技は押しなべてクールあるいは道化的な演技が目につき余り面白みを感じなかったのだが、そんな中、ルリ子を演じた浜辺美波だけは後半から良くなっていく。主人公は本郷猛だが、一方で本作はルリ子が自らの運命に立ち向かっていくドラマにもなっており、本郷との関係性を含め、彼女の心情変化に見応えを感じた。
「NOPE/ノープ」(2022米)
ジャンルSF・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 映画やテレビのために馬の調教を行っていたヘイウッド家は、父の急死で経営の危機に陥ってしまう。後を継いだ息子のOJと娘エメラルドは、元子役のリッキーが経営するテーマパークに馬を売りに出した。そんなある夜、OJは上空に不思議な物体を目撃する。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 空に浮かぶ不思議な物体に翻弄される兄妹の運命を予測不可能な展開で見せるSFサスペンス作品。
監督、脚本は
「ゲット・アウト」(2017米)、
「アス」(2019米)のジョーダン・ピール。
ナンセンス且つユニークな設定が、いかにもこの監督らしく、演出力も抜群に高い人なので今回も最後まで面白く観ることが出来た。
彼はテレビシリーズの新「トワイライト・ゾーン」の企画・製作総指揮も務めており、今回の物語はどちらかと言うとそれに近い印象を持った。
ただ、今回はこれまでの作品と比べて社会派的なメッセージがやや後退していると感じた。純粋にエンタメに振り切っており、そこに個人的には少々物足りなさを覚えた。
これが良いのか悪いのか分からないが、もはやハリウッドのヒットメーカーを担う存在となった以上、作家性よりも大衆が好むエンタメに傾倒していくのは無理からぬ話である。
作中に様々なオマージュが見つかるのも本作の楽しみの一つである。
例えば、大友克洋の「AKIRA」(1988日)、スピルバーグ監督の「未知との遭遇」(1977米)、ジョン・カーペンター監督の「ゼイリブ」(1988米)、更には「新世紀エヴァンゲリオン」などからの引用も見られる。
また、本作は映画の原初に対するピール監督の敬愛も感じさせる作品で、それは冒頭の”動く馬”の連続写真からもよく分かる。これは実在した写真家エドワード・マイブリッジによる世界初の動く映像であり、ある意味ではリュミエール兄弟に先駆けて発表された”活動写真”とみなすことが出来る代物である。
実は、これが本作における重要なモティーフとなっており、頭上に浮かぶ得体のしれない”何か”をカメラに収めようとするOJとエメラルド兄妹の奔走を描く本ドラマのキーワードにもなっている。
余り情報を入れないで観た方が楽しめる作品だと思うので、これ以上のネタバレはしないが、そうした作品に忍ばされたメッセージを受け取りながら観ると本作は更に味わい深く鑑賞できる。
尚、本作はIMAXカメラを使って撮影された作品である。撮影監督はホイテ・ヴァン・ホイテマ。彼はクリストファー・ノーラン監督とよく組んでおり、
「インターステラー」(2014米)や
「ダンケルク」(2017米)、
「TENET テネット」(2020米)でもIMAX撮影を行った名手である。一説によると本作では約4割がIMAXで撮影されたと言われている。特に、ロケーション撮影における迫力はIMAXならでは効果が十分に発揮されていて、これはぜひとも映画館で観てみたかった。今回は配信での鑑賞になってしまったことが惜しまれる。
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(2022米)
ジャンルコメディ・ジャンルSF・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 頼りない夫と反抗期の娘と高齢の父と暮らす中国移民エヴリンは、コインランドリーを切り盛りしながら冴えない日々を送っていた。その日、納税申告の修正作業に追われていた所、突然夫に何者かが乗り移り全宇宙を救ってほしいと頼まれる。わけが分からぬままエヴリンは強大な敵との戦いに巻き込まれてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) MCU作品などですっかりお馴染みとなったマルチバースを、現代のアメリカの下町で再現したアイディアが秀逸である。どうということはない家族再生のドラマなのだが、それを全宇宙的なスケールで描いた所が痛快である。
監督、脚本は
「スイス・アーミー・マン」(2016スウェーデン)のダニエル・シャイナートとダニエル・クワイ。通称ダニエルズ。前作「スイス・アーミー・マン」もかなりシュールでナンセンスな作品だったが、今回も二人の独特のぶっ飛んだ感性が至る所で炸裂しており、かなりクセの強い作品になっている。
何と言っても目を見張るのが、凝りに凝ったポップでファッショナブルな映像の数々である。両ダニエルは元々MV畑の出身ということで映像に対するこだわりは相当に強い。そのこだわりが映画全体から感じられた。
例えば、エヴリンが別の宇宙の彼女に乗っ取られる瞬間を描く”ジャンプ”の描写は、観ているこちらも画面の中に引きずり込まれそうな興奮が味わえた。さしずめアトラクションゲームを体感しているようなワクワク感を覚える。
あるいは、マルチバースのエヴリンはカンフー映画のスターだったり、歌手だったり、シェフだったり、様々な人生を歩んでいる。当然それぞれに悩みや葛藤、喜び、家族がいるのだが、映画は彼女たちの人生もフラッシュバックで万華鏡のように見せていく。まるで1本の映画の中にいくつもの映画が混ざっているような多彩なトーンの取り合わせに眩暈を覚えるほどだった。
中にはアニメや人形のエヴリンまで登場してきて、一体どうやって収集を付けるのかと思いきや、クライマックスにかけてこれらは見事に一つの結末に向かって収束していく。この計算されつくされた演出にも唸らされた。
また、本作はSF映画であると同時にカンフー映画でもある。「マトリックス」シリーズよろしく、カンフースターの時のエヴリンが見せる超人的なアクションシーンもケレンに満ちていて面白く観れた。ユーモアとファンタジックな要素が加味されることで一味違うものとなっている。
ただ、一部のギャグで下ネタが出てくるのでそこは注意が必要かもしれない。前作でもその傾向は強かったので、このあたりはダニエルズ監督の作家性の一つなのだろう。好き嫌いが分かれる所かもしれない
一方、物語はSFとして捉えると細かな点で色々と突っ込み処が目立ち、個人的には余り感心しなかった。
そもそも”ジャンプ”するためには両耳に取り付ける装置が必要なのだが、これが一体誰がどのように持ってきた物なのかよくわからない。百歩譲って意識や能力が脳や肉体に宿るという理屈は分かるとしても、この装置のような有機物をどうやって現実世界に持ち運ぶことが出来たのだろうか?また、”ジャンプ”するためには変なことをしなければならないという法則があるのだが、これも成功と失敗の判定が今一つよくわからず、何かしらの一貫した基準が欲しい所である。
おそらくだが、敢えてこのあたりの設定を緩くしてナンセンス・コメディとしての面白さを狙っているのだろう。しかし、これがエヴリンの脳内妄想だけの世界だったら”何でもあり”として許容できるのだが、マルチバースというSF設定を持ってきたせいで、そこの割り切りがどうしても自分には難しかった。
物語はクライマックス以降、意外なほどウェット感を増していく。笑いながら観ていると思わず足元を掬われ、これには良い意味で予想を裏切られた。本作が他のコメディ作品と違う所はここだろう。何だかんだと言って、最終的に王道な家族のドラマへ持って行くあたり、実にしたたかである。
また、エヴリンが他の人生を知り、今の自分を顧みる終盤にはホロリとさせられた。成功や失敗、人生は人それぞれであるが、それでも生きることの尊さは変わらないのだな…と。たとえそれが石ころの人生でも幸福の価値は平等なのかもしれないと、観終わって何だか勇気が貰えたような気がした。
キャスト陣ではミシェル・ヨーやキー・ホイ・クァンといった懐かしい面々を久しぶりに見れて嬉しくなった。夫々にアクションシーンにも果敢に挑戦しており、シリアスとユーモアを織り交ぜながら好演している。
「クー!キン・ザ・ザ」(2013ロシア)
ジャンルアニメ・ジャンルSF・ジャンルコメディ
(あらすじ) 世界的に著名なチェリストのウラジーミルとDJ志望の青年トリクは、モスクワの街角で異星人と遭遇する。トリクが異星人の持っていた空間移動装置を迂闊にいじってしまい、2人はキン・ザ・ザ星雲の惑星プリュクにワープしてしまう。そこには「クー!」と奇妙な挨拶をする異星人が住んでいた。2人は、そんなプリュク星人に翻弄されながら地球に戻るべく旅を始めるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 1986年に製作されたSF映画
「不思議惑星キン・ザ・ザ」(1986ソ連)の監督ゲオルギー・ダネリアが自らリメイクしたアニメ作品。
オリジナル版は独特なオフビートなタッチとシュールな世界観が唯一無二の魅力を醸し出しており、カルト的な人気を誇っている作品である。また、当時の社会事情などを併せ考えると冷戦時代の風刺として捉えることも可能で、ジャンル映画という枠組みを超えた奥深さを持った作品としていまだに語り継がれている。
それを改めてリメイクしたというからには、おそらくダネリア監督の中に何か狙いがあるのだろうと思った。ただ、一部設定が変更になっていることを除けば、物語自体はオリジナル版をほぼ踏襲しており、時代の変化とともに何か別のメッセージが発せられているわけではない。どうせリメイクするのであれば、今の時代ならではの新解釈を見せて欲しい気もしたが、最初からそういうつもりはなかったのだろう。
ただ、オリジナル版が持つ普遍的なメッセージは現代でも十分に通用する力強さを持っている。プリュク星の貧富の格差は現代の格差社会を照らし合わせて見ることもできるし、砂漠と化した惑星に地球温暖化の問題を見ることもできよう。
また、アニメーションとして表現されたSFガジェットの数々は、イマジネーション豊かに再現されており、オリジナル版よりも先鋭化されている。プリュク星の住人も大変奇抜な造形にリニューアルされており、このあたりはアニメならではの表現力と感じた。
オリジナル版は大分前に観たので、ストーリー自体は所々忘れていたのだが、今作を観ることで色々なシーンがよみがえり懐かしい思いにもさせられた。
尚、ダネリア監督にとってはこれが遺作となってしまった。実は、本国では大変人気の高い映画監督であるが、残念ながら日本では「不思議惑星キン・ザ・ザ」の他に数本しか紹介されていない。いつの日か日本でも再評価される日が来て欲しいものである。