「ラビッド・ドッグズ」(1974伊)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) ”博士”をリーダーとした強盗一味は現金輸送車を襲撃するが、警察に追われ逃走する羽目になってしまう。道すがら女性を人質に取り、病気の子供を抱えた父親が運転する車に乗り込んで、どうにか警察の追撃をかわすのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 強盗一味の逃走劇を息詰まるタッチで描いたクライム・サスペンス作品。
ほとんど車内だけで展開されるミニマルな作品でありながら、限定されたシチュエーションを巧みに利用したスリリングな作品になっている。次第に内部対立を起こし始める強盗一味。人質の女性。運転手の中年男。病気の子供。警察に追われながら、彼らの逃避行は続く。緊張感みなぎる演出で最後まで飽きなく観れた。
監督、撮影はイタリアン・ホラーの父マリオ・パーヴァ。ホラー作家というイメージだが、こうしたサスペンスも撮っていたとは知らなかった。
車中という設定上、顔のクローズアップが多いため、画面から伝わってくる息苦しさ、追い詰められる切迫感は中々のもので、この辺りの演出力はさすがはマリオ・パーヴァと唸らされる。
また、逃走中に起こるアクシデントも物語をスリリングに見せていて、最後まで目が離せなかった。
病気の少年はかなりの重病らしく危険な状態である。早く病院へ連れて行きたい父親は強盗犯に抵抗するが、その駆け引き、心理戦に見応えを感じた。
また、バーヴァと言えば露悪的な見世物演出が一つの特徴であるが、本作にもそうした作家性はよく表れている。例えば、逃走を試みた女性に対する強盗犯たちのセクハラは大変えげつなく、その陰険なやり方も含め、実に生々しい描写が徹底されている。
ユーモアを凝らした演出も見られる。自家用車が故障したと言って乗り込んでくるおしゃべりな女性が後半から登場してくるのだが、車中の微妙な空気にブラックな笑いが感じられた。
一方、”博士”をはじめとした強盗一味は一癖も二癖もある連中が揃っていて、特に”32”と呼ばれる男は、女を見ると我を忘れてしまうトラブルメーカーで存在感が抜群だった。
ラストも意外なオチで面白かった。そうくるかと1本とられた次第である。
本作で1点だけに気になったのは、多くの一般人に目撃されているにも関わらず、誰からも通報されなかったことである。プロット的には当然あって然るべき展開だと思うが、そこが完全にスルーされてしまったのが残念である。
「処刑男爵」(1972伊)
ジャンルホラー
(あらすじ) かつて蛮行の限りを尽くした残虐なクライスト男爵が眠る墓地に、彼の子孫ピーターがやって来る。男爵は魔女エリザベスの呪いによって封印されていたが、それをピーターが古紙に書いてあった呪文を唱えて蘇らせてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 300年前の亡霊が現代に蘇り次々と殺人を繰り返していくオカルトホラー。
元をただせば好奇心から男爵の霊を蘇らせたピーターが一番悪いということになり、物語自体に共感を覚えることはできなかった。
また、シナリオは前半のテンポの悪さが致命的で、盛り上がりに欠けるのが難点だ。クライマックスの男爵退治もあっけない仕掛けで、またその伏線の張り方も安易で落胆させられる。この物語のキーパーソンとなる少女グレッチェンの存在が今一つ理解しがたく、お化けを見たと言ったり、男爵の弱点を知っていたり、果たして何者だったのか?劇中ではそれについて何も触れられてらず、観終わってもモヤモヤしてしまった。
一方、映像については要所で惹かれるものがあった。このあたりは監督を務めたマリオ・パーヴァの面目躍如といった所だろう。古城の怪しい雰囲気は申し分ないし、森の中の霊気が漂うような不気味さも良い。魔女によって封印されたクライスト男爵の醜悪な容姿もインパクトがある。
パーヴァ作品の見所の一つ、残酷描写は今回は薄みである。ただ、針が敷き詰められた棺桶の中で男が串刺しになるシーンは中々のエグさで印象に残った。
キャストでは、ピーターと行動を共にするエヴァを演じたエルケ・ソマーのコケティッシュな魅力が、陰鬱とした作品に華を添えている。また、中盤から登場するアルフレッド・ベッカー役のジョセフ・コットンの悪役振りも見もので、こういう役が本当によく似合うと思った。
「知りすぎた少女」(1963伊)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) ノーラは病床に伏す叔母に会うためローマにやって来た。ところが、叔母はその晩、急死してしまう。その後、彼女は街中で女性が刺殺されるのを目撃した。しかし、彼女以外に目撃者がおらず、証拠も残っていないため、警察からは幻覚として真面目に受けとってもらえず…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 連続殺人事件を目撃してしまった少女の恐怖を幻惑的なシーンを交えながら描いたサスペンス作品。
冒頭、ノーラが飛行機で相席になった男から煙草を貰うのだが、ここが本作の一つのポイントだろう。その煙草はマリファナ入りで、彼女は劇中で頻繁にタバコを吸う。ということは、彼女が連続殺人事件に巻き込まれたというのも、実は彼女の幻覚なのではないか?という疑惑が当然起こってくるのだ。
実際、後半の浜辺のラブシーンなどは明らかに不条理的で、ここは彼女の妄想で間違いないと思うが、もしかしたらそこ以外にも彼女の幻覚シーンはあったのかもしれない。
監督、脚本、撮影は
「血塗られた墓標」(1960)のマリオ・パーヴァ。
いわゆるジャッロ映画の始まりは本作と言われている。後にダリオ・アルジェントやルシオ・フルチなどイタリアの映画作家が、この系譜を進化させていくのだが、その原点がここにある。
プロット自体はジャッロのお手本のようなところがあり、今観てしまうとそれほど新鮮という感じはしない。ただ、虚実を混濁させるような幻惑トーンによって、最後まで面白く観れる作品になっている辺りは、他の追随を許さない特性が感じられる。
そして、マリオ・パーヴァと言えば、映像に対するこだわりである。現実とも妄想ともつかない独特の緊張感を漂わせた作りに氏のセンスが感じられる。
強烈な照明効果でシャープな陰影を創り出し、奥行きを意識した大胆な構図を取り入れ、回想シーンでは不穏な画面処理を施し、ノーラにとっての悪夢を再現して見せている。
また、風の音や録音機から出る音など、音響面の演出も今作は非常に際立っていた。
尚、ラストは少しユーモラスな終わり方になっていて、作品の印象を程よくマイルドな味わいにしている。
キャストでは、ノーラを助ける医師役でジョン・サクソンが登場してくる。善人から悪人まで多彩にこなす器用な二枚目俳優であるが、ここでは完全に前者の役柄で中々ハマっていた。
「トリとロキタ」(2022ベルギー仏)
ジャンルサスペンス・ジャンル社会派
(あらすじ) アフリカ系移民の少女ロキタは、ビザを貰うために審査を繰り返いしていた。その間に故郷に仕送りをしなければならず、彼女は仕方なく危険なドラッグの運び屋をしていた。そんな彼女を手助けしてくれるのが同じ養護施設で暮らす黒人少年トリである。二人は本当の姉弟のように仲が良かったが、あることをきっかけにその関係は引き裂かれてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 共にアフリカから移民してきたトリとロキタは同じ養護施設で暮らしながら本当の姉弟のような深い絆で繋がっている。そんな彼女らの”子供らしい”やり取りを見ていると自然と心和むのだが、同時に裏ではドラッグの運び屋をやっており、その事実を知ると何ともやりきれない思いにさせられる。
彼らは親元から離れて、あるいは引き離されて異国の地へ渡ってきたいわゆる社会的孤児である。移民が抱える問題はどこの国でも見られるものだが、様々な制約の中で彼らは理不尽な暮らしを強いられている。いくら真面目に働こうとしてもそれを許さない社会的事情。そのあたりのことが本作のロキタの置かれている状況から伺える。
トリはロキタとはまた違った出自を持っているため、ロキタほどの悲惨さはないものの、今のような暮らしをしていればいずれは裏社会にその身を落としてしまうことになるだろう。
映画を観ながら、彼女たちに誰か救いの手を伸ばせないものか…と思ってしまった。
監督、脚本はベルギーの巨匠ダルデンヌ兄弟。
彼らはよく子供を主人公にした作品を作っている。例えば、「ロゼッタ」(1999ベルギー仏)や
「少年と自転車」(2011ベルギー仏伊)は、いずれも主人公の少年少女が人生の泥沼に陥っていくドラマだった。本作のロキタとトリも然り。周囲の大人たちに、ある種食い物にされながら絶望的な末路を辿っていく。
また、移民問題もダルデンヌ兄弟の過去作には多く登場するテーマである。「イゴールの約束」(1996ベルギー仏ルクセンブルグ)、
「ロルナの祈り」(2008ベルギー仏伊)、
「午後8時の訪問者」(2016ベルギー仏)は、いずれもそのあたりに焦点を当てた作品である。
今回はこうした彼らの作家性がよく表れており、ある意味で集大成的な作品になっているような気がする。
演出は手持ちカメラ主体のドキュメンタリータッチが徹底されており、BGMも一切なし。極限まで削ぎ落された簡潔な語り口が緊張感を上手く醸造している。相変わらず見事な手腕で、デビュー時から一貫したジャーナリスティックな視点も健在で揺らぎがない。
ただ、今回は存外ストレートな作劇になっており、やや物足りないという感想も持った。養護施設を含めた周囲の大人たちとの関わり合いをもっと見てみたかったし、ロキタはともかくトリのバックボーンが薄みでキャラクターとしての魅力が今一つ伝わってこなかったのも残念である。今回はどちらかと言うと犯罪絡みに主点を置いた作りになっており、サスペンスとして観れば確かに面白く観れるのだが、従来のダルデンヌ作品のような深みは余り感じられなかった。
尚、ラストのオチに関しては賛否あるかもしれない。確かにダルデンヌ作品は容易にハッピーエンドを迎えない傾向にあるが、今回はこれまで以上にシビアな結末となっている。それだけダルデンヌ兄弟の社会に対する憤りが強かったということなのかもしれない。
「カルロス」(2010仏独)
ジャンルサスペンス・ジャンル社会派・ジャンルアクション
(あらすじ) 1973年、カルロスはパレスチナ解放人民戦線(PFLP)のリーダー、ワディ・ハダドに面会する。日本赤軍のフランス大使館襲撃やオルリー空港でのイスラエル機砲撃などに関与し、次々と成果を上げていった彼は組織でのし上がっていく。ところが1975年、ウィーンのOPEC本部を襲撃した際、彼は人質解放の交渉に失敗して窮地に追い込まれてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 1970年代に数々のテロに関与した伝説のテロリスト、イリッチ・ラミレス・サンチェス。コードネーム、カルロスの半生を描いた伝記映画。
元々はフランスのテレビシリーズで製作された作品だが、評判を呼び各国で劇場公開された作品である。全5時間半に及ぶ三部構成の大作である。
監督、脚本は
「クリーン」(2004仏英カナダ)や
「夏時間の庭」(2008仏)、「イルマ・ヴェップ」(1996仏)のオリヴィエ・アサイヤス。ベテラン監督らしいきびきびとした演出が行き届いた快作となっている。TVムービーということを考えれば、おそらく予算もそれほど多くはないだろうが、演者の力演、ドキュメンタルなカメラワークが画面に緊迫感とスピード感、熱度をもたらしている。時間は長いが、まったく飽きなく最後まで面白く観ることが出来た。
日本の連合赤軍やドイツの革命細胞、バグダッドの新派、警察や政府関係者等、登場人物はかなり多いが、カルロスの視座がしっかりと固定されており、複雑な事件の背景を極力省いているのが観やすさに繋がっている。このあたりの構成力は実に手練れていて、時折ニュースフィルムを挿入する小技も真実味を持たせるという意味では上手いやり方に思えた。
物語は軽快に展開されていく。パレスチナ解放人民戦線に参加し、数々のテロ活動をしていきながら組織で頭角を現していく第1部を皮切りに、ウィーンで行われているOPEC本部を襲撃する第2部。そして、フランス、イギリス、オーストリア、イエメン等でテロ活動に参加しながら逃亡者となる第3部。
但し、本作は一応実話をベースに敷いているが、実際にはどこまで史実に忠実かは分からないということだ。本作はあくまでフィクションを謳っており、脚色が多分に入っているらしい。逆に言うと、この割り切りが、作品を良い意味でエンタメに振り切らせている。
革命の野望に撃ち敗れるカルロスの姿も、本来であれば重厚さを前面に出してもおかしくないのだが、軽快な演出と切れのあるアクションが軽く見せてしまった印象だ。
BGMもロック系が多く、このあたりの選曲センスはアサイヤスならではといった所か。流麗な編集と合わせて、どことなくスコセッシの作品のような味付けになっているあたりが興味深い。
キャストではカルロスを演じたエドガー・ラミレスの熱演が素晴らしかった。
躊躇なく犯行を実行に移す大胆不敵なアウトローとしての顔、周囲の誰もが一目置くカリスマ性は、第2部後半から徐々に陰りが見え始め、PFLPを追放されて以降はもはや憐れな逃亡者になり果てていく。クールでマッチョな佇まいは、だらしなく太った中年男に変わり果て、同一人物とは思えぬ役作りに挑んでいる。