「秘密の森の、その向こう」(2021仏)
ジャンルファンタジー・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 大好きだった祖母を亡くした8歳の少女ネリーは、両親と一緒に祖母が住んでいた森の中の一軒家を訪ねる。母はやがてネリーと父を残したままどこかへ去って行ってしまった。そんな中、ネリーはかつて母が遊んだ森を散策し、そこで自分によく似た8歳の少女マリオンと出会う。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 孤独な少女が森の中で不思議な体験をしながら失踪した母との絆を取り戻していくファンタジードラマ。
物語の視座がネリーに固定されており、スタイル自体は児童映画のように捉えられる。しかし、実際にはそう簡単に割り切れない不思議な作品である。祖母の喪失、母の不在によるネリーの不安や戸惑い、孤独がリアルに表現されており、大人が見ても十分に堪能できる作品となっている。
森の中で育まれるネリーとマリオンの交流もどことなくシュールである。そう思わせる最たる要因は、ネリーとマリオンを双子の少女に演じさせた点にあろう。一応着ている物や髪型などで差別化はされているが、同じ容姿の少女が並んで遊んでいるのを見るとなんだか不思議な気持ちになる。
そして、映画を観ていれば容易に想像がつくが、マリオンはネリーの母親の幼き頃の姿なのである。ネリー自身もそれは知っていて、それでも尚、自然とマリオンを求めてしまう。それは母の不在からくる寂しさなのであろう。
自分は最初、これは孤独に病んだネリーが創り出した妄想の世界なのではないか…と思った。しかし、どうやらそうではないということが中盤の父親との会話から分かってくる。父親にもマリオンの姿が見え、実在する者としてそこに存在しているのだ。こうなってくると益々このシュールな世界観に惹きつけらてしまう。
こんな感じでネリーとマリオン、同じ容姿をした少女の交遊が続いていくのだが、やがてそこから一つの真相が明らかにされていく。この計算されつくされた構成にも唸らされてしまうばかりだ。最終的に母娘の絆という所に帰結させた脚本も見事である。
監督、脚本は前作「燃ゆる女の肖像」(2019仏)が評判を呼んだセリーヌ・シアマ。残念ながら前作は未見なのだが、本作を観る限り演出は淡々としていながらも、ヒリつくような緊張感漂う映像にグイグイと惹きつけられた。また、終盤におけるBGMの使用もドラマチックな効果を生んでおり、中々の手練れという感じがした。
ただ、個人的には1点だけ気になったことがある。それは、あれだけ祖母のことが大好きだったネリーが、生前の祖母にそれほど執着していなかったことである。マリオンとの交遊に焦点を当てた描かれ方をしているので、祖母の存在が希薄に映ってしまった。これについてはどう捉えたらいいのだろう。少しだけ不自然に感じてしまった。
「海辺の映画館 キネマの玉手箱」(2019日)
ジャンルファンタジー・ジャンル戦争
(あらすじ) 尾道で長年愛され続けてきた古い映画館が閉館を迎えることになった。その最終日、日本の戦争映画大特集のオールナイト上映が始まる。そこに毬男、鳳介、茂といった3人の若者たちがやって来る、彼らはスクリーンの映画女優に誘われながら、突然映画の世界にタイムリープしてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ”戦争三部作”を世に送り出した大林宣彦監督が最後に撮り上げた作品。3人の若者が映画の世界に入り込み、様々な戦乱を駆け巡るファンタジー作である。”戦争三部作”同様、反戦メッセージがダイレクトに発せられており、氏の晩年の思想が見事に貫徹された遺作となっている。
何と言っても冒頭から驚かされる。宇宙空間にのんびりと浮かぶ宇宙船。これはSF映画だったのか…と度肝を抜かされた。
以降も破天荒な大林演出は頻出する。映画館にやってきた3人の若者、毬男、鳳介、茂は、人気若手女優、希子に誘われる形でスクリーンの中に入り込み映画の中の大騒動に巻き込まれていく。
主人公が映画の世界に入り込むと言うと、バスター・キートン主演の「キートンの探偵学入門」(1924米)やウディ・アレン監督の「カイロの紫色のバラ」(1985米)が思い出される。いずれも虚実の境界の超越に映画的興奮を覚える快作だが、ここでも同様のカタルシスは感じられる。かつて映画少年だった大林監督のロマンティズム溢れる”映画愛”の発露にどこか親近感を覚えた。
もっとも、今回上映されるプログラムは日本の戦争映画大特集である。上映されるのは戊辰戦争や日中戦争、太平洋戦争といった戦乱を描いた映画ばかりで、かなりシビアな内容である。先述したキートンやウディ・アレンのような明朗なコメディとは一線を画した重苦しい作りで、3人の若者たちは多くの人命が失われる惨たらしい戦場に身を置きながら、戦争の理不尽さ、悲惨さに憤りを覚えていく。
戦争映画=娯楽という側面は確かにある。しかし、その一方で本当の戦争を伝える戦争映画というのもあって、大林監督はそちらを描きたかったのだろう。
戦争を語る人間が少なくなっている今の世の中で、大林監督は映画を通してそれを試みているように思えた。
映画は未来に残るメディアである。そして、映画は観た人の人生を変えるだけの力を持っている。その力を信じて、氏は先の”戦争三部作”と本作を作ったはずに違いない。少なくとも自分にはそう思えた。
ただ、本作にはアクション、ロマンス、ミュージカル、コメディといったエンタテインメントの要素が多分に盛り込まれている。大林監督らしいエッジの利いた演出も横溢するし、シリアスなテーマのわりにどこか能天気に観れてしまう向きもあるので、非常にクセの強い作品であることは確かである。
映画そのものの出来も、はっきり言うと前の”戦争三部作”の方が勝っているように思った。今回の3人の若者たちはバックストーリーが希薄でキャラクター的な魅力に乏しい。また、全体を通して1本芯の通ったドラマというのも、本作の場合は存在しない。3人の若者たちの戦争追体験ドラマとしてはいささか情緒に欠けるし、結局戦争の歴史を勉強するというスタンスで観るのがちょうど良いのかもしれない。
自分は、終盤に登場する広島の”桜隊”を本作を観て初めて知った。会津の白虎隊と共に戦った女性だけで構成された”娘子隊”の存在も初めて知った。靖国神社には朝鮮出身の兵士たちも祀られていること。軍艦マーチの替え歌「ジャンジャンジャガイモさつまいも~♪」等。様々な事を本作を通して知ることができた。自分にとっては非常に学びの多い映画となった。
キャスト陣については大林作品史上最も豪華であろう。多くの俳優やタレントがチョイ役で登場しており、闘病の中で映画を撮り続けた監督にエールを送っているかのようである。改めて大林監督の人望の厚さが伺える。
ちなみに、主役3人の役名がマリオ・バーヴァ、フランソワ・トリフォー、ドン・シーゲルといった名だたる映画監督の名前をもじったものであることを後で知った。トリフォーはともかく、ああ見えて大林監督は意外にB級映画嗜好者だったことがよく分かる。このチョイスに監督のこだわりが感じられた。
「イエスタデイ」(2019英)
ジャンルファンタジー・ジャンル人間ドラマ・ジャンル音楽
(あらすじ) 売れないミュージシャン、ジャックは幼なじみのマネージャー、エリーといつか大舞台で立つ日を夢見ながら場末のクラブで演奏していた。ある夜、世界規模で12秒間の大停電が起きる。その瞬間、交通事故に遭ったジャックは、ビートルズの存在しない世界に飛ばされてしまった。彼はそこでビートルズの曲を奏でながら瞬く間に人気者になっていくのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ビートルスの存在しない世界に飛ばされた売れないミュージシャンの悲喜こもごもをユーモアを交えて描いたハートフル・ファンタジー。
監督は
「スラムドック$ミリオネア」(2008英米)、
「127時間」(2010米英)、
「T2 トレインスポッティング」(2017英)のダニー・ボイル。スタイリッシュな映像と軽快なテンポで見せる話運びが特徴の監督であるが、その資質は本作でも存分に発揮されている。最後まで飽きなく観れた。
共同原案・脚本にはリチャード・カーティスがクレジットされている。こちらは「ノッティングフィルの恋人」(1999米)や「ブリジット・ジョーンズの日記」(2001米英)、「ラブ・アクチュアリー」(2003英米)といった洒落たラブコメを得意とする作家である。非常に手練れたベテラン・ライターで、今回はファンタジックな要素を盛り込みながらジャックとエリ―の恋の行方を軽妙に料理している。
ただ、これはシナリオの問題かもしれないが、二人の破局→復縁の流れが余りにも安易で、恋愛ドラマとしては個人的には乗り切れなかった。
そもそもエリーがジャックにそこまで惹かれる理由がよく分からなかった。ジャックは容姿はそれほど良くないし人間的な魅力も余り感じられない。大体によって他人の曲で売れようという姑息な考えが自分には好きになれなかった。そんな彼のどこにエリーは惹かれたのだろうか?
また、この物語には大きな欠陥があるように思う。それはビートルスのいない世界というパラレルワールドの話だけで終始してしまったという点だ。
ビートルズの曲で売れたジャックが自戒するのはドラマの流れとして当然と思うが、それはあくまでパラレルワールドの中での話である。映画はそのまま完結してしまっており、元の世界がどうなったのか分からずじまいである。最後にジャックが現実世界に目を向けることでこのドラマはしっかりと完結すると思うのだが、そうすることなく物語は安易に夢想の中で埋没してしまっている。自分にはこれが非常に違和感を持った。
音楽については良かったと思う。馴染みのあるビートルズの名曲が次々と流れてくるので親しみが湧いた。
個人的にはビートルズのいない世界にはオアシスもいないというのが洒落が効いていて面白いと思った。オアシス自体、決してビートルズの影響下にあるバンドではなかったが、世間が両バンドを比較していたことは事実である。
キャストではジャック役にアフリカ系の俳優を起用している。飄々とした演技は中々上手かったが、有色人種である必然性がドラマ上、余り感じられなかったのは残念である。白人の音楽をアフリカ系俳優が歌うという所の面白さを狙ったのだろうか?だとすると製作サイドの考えは浅薄すぎる。ドラマ上の必然性が欲しかった。
尚、ミュージシャンのエド・シーランが本人役として登場してきたり、終盤にはアッと驚く人物(ノンクレジット)も登場してきてゲスト陣は豪華で良かったと思う。
「ラブリーボーン」(2009米英ニュージーランド)
ジャンルファンタジー・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 14歳の少女スージーは、優しい両親とかわいい妹弟に囲まれながら幸せな日々を送っていた。初恋の予感に胸をときめかせていたある日、近所の男に無慈悲に殺されてしまう。天国と思しき地で、彼女は残された家族の姿や逃げ延びた犯人のその後を目撃していくようになる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 不幸な死を遂げた少女の数奇な運命をファンタジックに描いたサスペンス作品。
原作は同名のベストセラーで、それを「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズを成功させたピーター・ジャクソンが最先端の映像技術で映像化した作品である。
本作は何と言ってもCGで表現された天国の世界が素晴らしい。温もりに満ちたカラフルな世界観が、悲惨な死を遂げたスージーの魂を癒しているかのようだ。ドラマ自体は実に陰惨だが、この辺りの陰と陽のコントラストが作品を味わい深くしている。
くしくも同じピーター・ジャクソン監督の「乙女の祈り」(1994米ニュージーランド)を連想した。「乙女の祈り」もドラマ自体は非常に陰惨だったが、映像は時にクールで瑞々しいトーンが横溢し、ある種少女趣味的なカラーをも匂わせ、鑑賞感は余り嫌な感じがしなかった。本作と「乙女の祈り」は作品全体に漂うトーンに違いはあるものの、ドラマ的な部分では大変似ていると思った。
物語は、魂になったスージーのエピソードと、彼女に先立たれた家族のエピソードを交互に描く構成になっている。その中で物語を盛り上げる要素としてスージーを殺害した犯人探しのサスペンスが用意されている。
ただ、犯人は最初から正体が明らかにされているため謎解きとしての楽しみ方は期待できない。犯人はスージーの家のすぐ近所の男なのだ。ありがちな話であるが、逆に言うと犯人の正体があらかじめ分かっていることで、例えば家族の身に危険が及ぶといったサスペンスフルな展開は上手く描けていると思った。
また、スージーの父親が犯人探しに没頭するあまり家族から見放され徐々に自暴自棄になっていく、という転落のドラマも用意されている。すぐそばに犯人がいるのに捕まらないという歯がゆい状況。そしてバラバラになっていく家族の姿を、スージーは天国から見守ることしかできずその胸中を察すると実に不憫極まりない。
このように話の筋書きだけ追っていくと非常に悲惨な物語なので、好き嫌いがハッキリわかれる作品だと思う。
ただ、先述したようにスージーがいる天国の映像が非常に美しいのであまり陰惨さは感じられない。「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズを手掛けたジャクソン監督にしては、ダークファンタジーというわけでもなく、これはこれで少し中途半端な感じも受けた。余りにも煌びやかに輝く天国の映像が、かえってスージーの悲しみや苦しみを薄みにしてしまった感じがする。
スージー役は、今やハリウッドを代表する若手女優シアーシャ・ローナン。初々しくあどけなさが残る顔立ちで薄幸の美少女役には上手くはまっていた。
「ゆれる人魚」(2015ポーランド)
ジャンルファンタジー・ジャンルロマンス
(あらすじ) 1980年代のポーランド、ワルシャワ。美しい人魚の姉妹シルバーとゴールデンはある日、ビーチに遊びに来ていたバンドマンたちを目撃し、彼らを追って陸に上がる。そしてナイトクラブへとたどり着くと、姉妹はステージで歌や踊りを披露し、たちまち人気者になっていった。そんな中、姉のシルバーはバンドメンバーの青年ミーテクと恋に落ちる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 人魚伝説をモチーフにしたファンタジー・ロマンス。
姉妹の人魚が人間界にやってきて、夫々の生き方を模索しながら、やがて悲劇的な結末を迎えるという物語である。
誰もが知ってる有名な人魚伝説だが、そこにタイプの異なる姉妹の愛憎劇を持ち込んだのが新味のように思う。それによって姉妹、夫々が選択する未来。つまり人間になるのか?それとも人魚のままでいるのか?という人魚伝説のクリシェが描かれる。
ダリル・ハンナ、トム・ハンクス主演の「スプラッシュ」(1984米)などは、人魚伝説を上手く物語のモチーフに組み込んだ好例のように思うが、本作もそれと同様、最後には切ないロマンスで盛り上げられている。ラストの姉シルバーの葛藤には切なくさせられた。
一方、妹のゴールデンの魔性性は無垢なシルバーとはまた違った魅力で、こちらも良かったと思う。
本作は、彼女たちの周縁に集う人物も中々魅力的に描けている。
ナイトクラブの花形シンガー、クリシャは実に頼もしい姉御肌で姉妹の保護者的な役回りを務めている。ナイトクラブの支配人の人間臭さもコメディライクに料理されていて親近感がわいた。シルバーが恋焦がれるミーテクは如何にも女癖の悪いバンドマンという役どころで、悪役としてまずまずの造形となっている。
そして、忘れてならないのは本作品の最大の特徴、ミュージカルシーンである。実は本作は要所でミュージカル仕立てになる。これが始まると画面いっぱいにポップなテイストが横溢し楽しい雰囲気に切り替わる。姉妹が勤め先がナイトクラブのステージということもあって、このミュージカル演出は実によくハマっていた。
また、物語の舞台は1980年代のポーランドである。この頃のポーランドは共産主義国で政府は財政難に貧していた。社会全体が陰鬱としたトーンに覆われ、その重苦しい空気から解放されたいと願う市井の姿が、この活力あふれるミュージカル・シーンに投影されていると思うと、一連の歌とダンスは更に興味深く観ることができる。
尚、画面全体には海中を意識させるようなダーク・グリーンが強く主張されており、これが明らかに本作のキー・カラーになっている。少し隠微でお洒落な雰囲気が漂い、他の作品にはない独特のセンスが面白かった。