「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3」(2023米)
ジャンルSF・ジャンルアクション・ジャンルコメディ
(あらすじ) ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは、現在はノーウェアで平穏な日々を送っていた。そこに完璧な生命体を生み出すマッドサイエンティスト、ハイ・エヴォリューショナリーが差し向けたアダム・ウォーロックの攻撃が始まる。彼はガーディアンズのメンバー、ロケットの命を狙っていた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) マーベルヒーローの愚連隊ことガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの活躍を描いたSF大作第3弾にして最終章。
今回はガーディアンズのメンバー、ロケットを中心としたストーリーになっている。彼の出自を巡る戦いが、お馴染みの面々の活躍を交えながら軽妙に描かれている。
ロケットは第1作から強烈な個性を発揮したキャラでファンの間でも人気が高く、それが今回フィーチャーされたというので注目度も高い。可愛らしい見た目とは裏腹に元賞金稼ぎの傭兵という顔を持ち、その過去は大変ミステリアスなものである。今回はそれを紐解くドラマになっている。
もちろんそのほかのガーディアンズのメンバーもそれぞれに見せ場が用意されている。
主人公ピーターとガモーラのその後を描くドラマ。ドラックスとマンティスの関係、ガモーラの義妹ネビュラ、ヨンドゥの矢を受け継いだクラグリンといったキャラたちのドラマが賑々しく展開されている。夫々に一応の決着がつけられているので、消化不良感もなくスッキリとした気持ちで観終えることが出来た。
ただ、流石に全てを網羅するとなると時間的に難しかったか、ややあっさりとした印象である。基本的には本作はロケットを主人公としたドラマであり、それ以外はサブ的な扱いになっている。
監督、脚本は本シリーズをここまで牽引してきたジェームズ・ガンが引き継いでいる。一時はSNS上での過去の発言が原因でプロジェクトから外されてしまったが、その後無事に現場に復帰し今回も陣頭指揮を執っている。持ち前のユーモアを発揮しながら、ある種浪花節的なアツいドラマを軽妙に展開させ、これまで通り期待を裏切らない出来になっている。
彼本来の作家性を考えると、前作の
「ザ・スーサイド・スクワッド ”極”悪党、集結」(2021米)の方が”らしい”という感じもするが、そこはそれ。今回は家族でも楽しめるディズニー作品ということなので、その辺は意識的に封印しているのだろう。このあたりのバランス感覚の上手さは見事である。どうしても第1作と比べると新鮮さという点では見劣りしてしまうが、今回も無難に仕上げていると思った。
尚、個人的に最も気に入ったのは、中盤のレトロフューチャーな造形を舞台にした戦闘シーンだった。実際にはかなりお金がかかっていると思うのだが、それを敢えてチープに仕立てた所が面白い。
「スロータージャップ」(2017日)
ジャンルアクション・ジャンルサスペンス・ジャンルコメディ
(あらすじ) 町山永遠は、フジサキ率いるヤンキー集団に目をつけられ、白昼堂々集団リンチされる。更に兄の龍にそそのかされ当たり屋をやって金を稼ごうとするが失敗。車に轢かれて脳に障害を負ってしまう。永遠の仇を討つために龍はフジサキに復讐しようとするのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ヤンキー集団に絡まれた兄弟、永遠と龍が、万引き常習者アキフミと出会ったことで過激な暴力の世界に引きづり込まれていく衝撃のバイオレンス作。
監督、脚本、撮影、編集は阪元裕吾。大学在学中に自主製作した短編「べー。」(2016日)で注目された新鋭である。「べー。」も本作に通じるような無軌道な若者たちによる暴力をテーマにした作品だった。そのクールでオフビートな演出には新人らしからぬ大胆さがあり、今回もそのあたりの才覚は見て取れる。
また、物語のトリッキーな構成も目を引く。永遠と龍の兄弟を描くドラマと万引き常習者アキフミのドラマを並行して描きながら、この二つが中盤で予想外の邂逅を見せ驚かされた。個人的には「パルプ・フィクション」(1994米)を連想したが、タイトルのインサートのタイミングや猟奇的なシーンなどから園子音監督の
「愛のむきだし」(2008日)や
「冷たい熱帯魚」(2010日)の影響も感じる。
演出はシュールでオフビートなトーンが横溢し、どこか安手のB級映画のような微笑ましさ、ユーモラスさが感じられた。正直、決してクオリティが高いとは言い難いのだが、かえってこの粗さが独特のチープな魅力を生んでいるという言い方もできる。
例えば、ヤクザたちとヤンキー集団の衝突シーンには笑ってしまった。そもそも拳銃の使い方をその場で教えてもらうというド素人臭からして何とも間抜けで苦笑せずにいられない。
後半のアキフミの暴走っぷりにはブラックなカタルシスを覚えるし、彼の恋人の予想の斜め上をいく活躍ぶりにも爆笑してしまった。
その一方で、アキフミと隣人とのやり取りにはオフビートなユーモアも感じられ、阪元監督の笑いのセンスは硬軟自在、実に多彩である。
ただ、確かにここまでやりたい放題してしまうと、ドン引きしてしまう人がいても不思議ではない。倫理的な観点からすればすれば大ヒンシュクもので、これを受け付け難いという人がいるのは当然という気がした。しかし、それを大胆にやってのけてしまうあたりは、やはりインディペンデントならではの強みであろう。中々やろうとしてもできるものではない。
但し、障碍者に対する悪意のある描写については余り感心しなかった。この度を過ぎたブラックさも阪元監督の狙いなのだろうと思うが、もう少し愛のある配慮がどこかで必要だったのではないだろうかと思う。
「シン・仮面ライダー」(2023日)
ジャンルアクション・ジャンル特撮・ジャンルSF
(あらすじ) ショッカーのアジトから脱出した本郷猛と緑川ルリ子はクモオーグの攻撃により窮地に追い込まれていた。本郷は本能的にバッタオーグへと変身し、その危機を回避する。ところが、戦いの最中で恩師・緑川弘を目の前で殺されてしまう。父を失ったルリ子はショッカーとの戦いに執念を燃やし、本郷もそれに協力するようになっていく。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 1971年にテレビ放送された特撮作品「仮面ライダー」を、
「シン・ゴジラ」(2016日)、
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(2020日)の庵野秀明が50年ぶりにリブートしたSFアクション作品。
庵野監督にとって念願の企画だったらしく、その思い入れは十分に伝わってくる作品だった。原作に対するリスペクト、マニアであればクスリとできるような小ネタがふんだんに詰め込まれていて、旧作ファンなら十分に楽しめるのではないだろうか。
自分も後追いではあるがオリジナルのテレビ版を見ているし、石ノ森章太郎氏の原作コミックスを読んだことがあるので色々な発見があって面白く観ることができた。
但し、オリジナル版や原作マンガを知らない仮面ライダー初心者が観た場合はどう映るだろうか?大変入り込みづらい作品のように思う。
映画は何の説明もなくいきなりカーチェイス・シーンから始まる。確かにテンション高めでワクワクさせられるが、同時にこの世界観を全く知らない人にとっては唐突過ぎて付いていけないのではないだろうか。
世界観や人物の説明も意味深な固有名詞が乱発するので何が何やらである。庵野作品ではお馴染みの例のアレなのだが、その耐性がない人にとっては難解に思えるかもしれない。
物語自体は1本芯が通っているのでそれほど難しいわけではない。ただ、枝葉の部分がどれもこれも中途半端なのが問題で、ネタとしては面白いものの、それ以上でもそれ以下でもないというのが困りものである。
総じて、”遊び心”に溢れたオマージュ作として良く出来た映画という印象である。但し、良くも悪くも庵野監督の思い入れが強すぎて、かなり歪な作品になってしまった感は拭えない。
もう一つ、見せ場となるアクションシーンについても書いておきたい。今回はPG12のレーティングなので、多少の流血シーンが出てくる。旧作は子供向けらしからぬ禍々しいトーンが一つの魅力であったので、そのあたりを意識してのことだろう。そういう意味では、原作の良い所を取り入れてると思った。
ただ、「シン・ゴジラ」同様、iPhoneやGoProを使って庵野監督本人が撮影を務めており、妙に凝ったアングルや早いカット割りが目につく。暗い場所でのアクションシーンになると何をやっているのかサッパリ分からないという始末で、もう少し見やすくしてほしかった。
また、CGアクションの出来もやや物足りず、個人的には
「シン・ウルトラマン」(2022日)の方がよく出来ていると感じてしまった。
キャスト陣の演技は押しなべてクールあるいは道化的な演技が目につき余り面白みを感じなかったのだが、そんな中、ルリ子を演じた浜辺美波だけは後半から良くなっていく。主人公は本郷猛だが、一方で本作はルリ子が自らの運命に立ち向かっていくドラマにもなっており、本郷との関係性を含め、彼女の心情変化に見応えを感じた。
「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」(2022米)
ジャンルSF・ジャンルアクション
(あらすじ) 地球から遠く離れた星パンドラ。元海兵隊員のジェイクはナヴィの女性ネイティリと結ばれ、現在は息子のネテヤムとロアク、娘のトゥク、今は亡きグレイス博士から生まれたキリ、そしてかつて敵だった亡きマイルズ大佐の息子・スパイダーと平和に暮らしていた。そんなある日、人類によるパンドラの襲撃が再び始まり、彼らは住む場所を失ってしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 2009年に公開され世界的に大ヒットを記録した
「アバター」(2009米)の約13年ぶりとなる続編。惑星パンドラを舞台にした先住民と人類の戦いを、最先端の映像技術で描いた大作である。
前作は3D映画ブームの火付け役というだけあって、その迫力と奥行きのある映像に圧倒されたものである。パンドラのビジュアルも最先端のVFXで美しく表現されており、今まで観たどのSF映画よりもクオリティが高くて驚かされた。
そんな革新的だった「アバター」の続編ということで、あの時の感動をまた味わえるのかという期待を胸に鑑賞した。
結論から言うと、間違いなく前作以上の映像革新になっていると思う。
まず驚かされるのは水の表現である。本作の監督ジェームズ・キャメロンは、かつて「アビス」(1989米)で深海の神秘を最新の映像技術で表現したり、映画「タイタニック」(1997米)の大ヒットを受けて製作されたドキュメンタリー「タイタニックの秘密」(2003米)では独自のカメラシステムを使って海底深く沈むタイタニック号の撮影に成功した過去を持っている。おそらく海に対する思い入れは相当に強いのだろう。そのこだわりが本作からは感じられた。
また、パンドラの景観や様々なクリーチャーのビジュアルも、前作に比べると更に緻密に作られていて感心させられた。まるで本当にそこに存在しているかのようなリアルさに鳥肌が立った。
一方、物語は前作から約10年後を舞台に、ジェイクたちの家族愛を描くドラマになっている。ジェイクたちには3人の子供がいて、更に前作に登場したグレイス博士のDNAを継承した娘キリと、前作の宿敵マイルズ大佐の息子スパイダーが養子として家族の輪に加わっている。彼らは共に過ごし、共に戦い、喜びと悲しみを分かち合いながら、その絆を深めていく。
ただ、この「アバター」シリーズは全5部作が構想されており、本作はまだその前半部である。内容的にはまだ序盤といった感じで、色々と消化不良な部分が多い。そのため、本作1本だけではどうにも評価のしようがない。
また、前作もそうだったが、シナリオ上に色々と突っ込み所が多く、決して完成度が高い作品とは言い難い。
そもそも本作は映像美を堪能するアトラクション的な作品なので、そのあたりは余り気にせずに観るのがベターかもしれない。
尚、本作はキャメロン自身がIMAXなどの大きなスクリーンで鑑賞することを推奨していたので、自分も今回はIMAXの3Dで鑑賞した。昨今映画も配信の時代になってきたが、今作は間違いなく映画館で見るべき映画である。小さなモニターでは決して味わえない感動をもたらしてくれるはずである。
「RRR」(2022インド)
ジャンルアクション
(あらすじ) 1920年、英国植民地時代のインド。イギリス軍に連れ去られた村の少女を奪還すると心に誓ったゴーンド族の男ビーム。ある大義を胸に秘め、英国政府の下で警察官として働くラーマ。互いに対立する2人は運命に導かれるように出会い、強い絆で結ばれていった。そんなある日、ついに二人は相手の素性を知ってしまい…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) インドの大ヒット娯楽作「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ監督の新作ということで期待して観たが、ドラマチックな展開、ケレンミ溢れる映像演出に今回も興奮させられっぱなしだった。インド映画史上最高の製作費ということらしいが、それも納得のド派手さである。
物語はイギリス軍を徹底的に悪役に仕立てた勧善懲悪で進む。植民地時代の物語ということなので、かなり図式化されてしまっているが、エンタメ優先に振り切った潔さはいかにもインド映画らしい。その中で育まれるビームとラーマの友情は胸アツな展開で、やがて判明する互いの素性、そこからの友情崩壊というドラマも定石通りとはいえ自然と感情が揺さぶられた。
映画は中盤にインターミッションを挟み、前半部がビーム、後半部がラーマの視点で展開される。この構成も中々に上手い。一見するとビームの使命に理があるかと思いきや、実はラーマにも凄惨な過去があったということが分かり、権力に支配される者たちの苦しみと悲しみがダイレクトに伝わってきた。
約3時間という長丁場ながら、まったくダレることなく最後までスピーディーな演出で見せ切ったラージャマウリ監督の手腕に脱帽である。
見所は何と言っても各所のケレンミ溢れるアクションシーンとなろう。全編に渡って観客を楽しませようというサービス精神に溢れていてエンターテインメントかくあるべし!と言いたくなるようなアイディアと興奮に満ちている。
例えば、”水”のイメージを背負ったビームと”火”のイメージを背負ったラーマ、好対照な二人の登場を示したアバンタイトルからして新鮮なアクションシーンの連続で興奮を覚える。すでにこの時点で通常のアクション映画の半分くらいのカロリーを消費した気分になるのだが、更にここからタイトル画面へとつながる二人の邂逅のシーンが描かれる。夫々にバイクと馬を使いながらアクロバティックなアクションを披露し、度肝を抜かされた。
また、二人の友情が決定的に崩壊する中盤の英国人屋敷を舞台にした戦闘、クライマックスとなる森の中の戦闘は、いずれもダイナミズム溢れるアクションで楽しめた。
更に、インド映画と言えば歌とダンスである。いわゆる旧来のマサラ・ムービーと比べるとそれほど多くはないものの、こちらも十分に見せ場が用意されている。パーティー会場でビームとラーマがナートゥーダンスを披露するシーンは、力強い躍動感に溢れていて興奮させられた。
本作で唯一引っかかりを覚えたのは、ラーマのドラマの締めくくり方であろうか。征服者に抵抗する手段として武器を持つというのは確かに有効かもしれないが、それですべて解決ということにもならないように思う。この結末を見る限り、製作サイドはそのあたりのことをどう考えていたのか気になる。ビームのドラマがスッキリとしたハッピーエンドを迎えたので、余計にこちらの結末にある種の訝しさを覚えた。