ヒッチコックの”ある作品”を思い出させるが、やはりデ・パルマは狙っているのだろうか?
紀伊國屋書店 (2011-09-24)
売り上げランキング: 49,406
「愛のメモリー」(1976米)
ジャンルロマンス・ジャンルサスペンス
(あらすじ) アメリカ南部の事業家マイケルは、愛する妻と娘と幸せな家庭を築いていた。しかし、ある夜、二人は誘拐されてしまう。その後、マイケルが身代金を出し渋ったために二人とも殺されてしまった。それから数年後。失意のマイケルは、親友で会社の片腕ロバートと旅行に出かけた。そこは妻との思い出の場所だった。彼はそこで妻と瓜二つのサンドラという女性と出会う。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 愛する者を失った男の苦悩を幻想的なタッチを交えて描いたサスペンス作品。
監督はブライアン・デ・パルマ。脚本はデ・パルマとP・シュレイダーが共同で務めている。正直、シュレイダーが書いたとは思えぬほどメランコリックな物語だが、これはデ・パルマの意向が強く反映された結果なのだろう。というのも、この映画。完全にA・ヒッチコック監督の「めまい」(1958米)の影響が強い。
「めまい」は、死んだ女性と瓜二つの女性に惹かれていく元刑事の姿をスリリングに描いた映画である。今回の物語はそれと重ねて見ることが出来る。
映画ファンの間ではよく知られていることだが、デ・パルマはヒッチコック映画のオマージュを度々していて、以前このブログでも紹介した
「悪魔のシスター」(1973米)は明らかにヒッチコックの「裏窓」(1954米)と「サイコ」(1960米)の影響下にある作品だった。
そんなデ・パルマが撮った本作である。おそらくは、「めまい」をかなり意識しているように思う。
映画序盤は、誘拐事件を軸にしたスリリングな展開で中々面白く見ることが出来た。
そこから舞台は数年後に移り、失意のマイケルと死んだ妻に似たサンドラの恋慕が語られる。しかし、ここからが非常に退屈した。サンドラのミステリアスな造形は良いとしても、ドラマ的な発展がないのが苦痛である。2人の関係が深まって行く過程を描くのは大事だと思うが、マイケルのサンドラに対する”疑念”が完全に抜け落ちてしまってるため、見てて「それはないだろう」という突っ込みを入れたくなってしまった。もし、ここにマイケルの葛藤や疑念が織り込んであれば、もう少し二人の関係を面白く追いかけることが出来ただろう。
ただこの映画、後半の2/3あたりから再び面白くなってくる。サンドラと過去の誘拐事件の繋がり、影の暗躍者が判明してくることで画面にグイグイと引きつけられるのだ。
クライマックスの盛り上げ方も◎。ここはデ・パルマらしいスローモーション演出が素晴らしかった。マイケルとサンドラの愛憎をドラマチックに見せるとともに、ハッピーエンドとバッドエンド、どちらに転がるのか最後の最後まで引っ張った演出が秀逸である。これぞ”ツイスト”の極地だろう。
もっとも、映像の技巧派デ・パルマにしては、今作にはそれほど凝った演出は出てこない。唯一挙げられるのが、先述のクライマックス・シーンくらいで、それ以外は端正にまとめられている。ファンからしてみればもう少しメリハリの効いた演出を見てみたかった‥という気がしないでもない。
キャストは夫々に好演していると思った。
まずは、何と言ってもマイケルを演じたクリフ・ロバートソンの渋い演技が良かった。亡き妻の面影を追いかける男の哀しさを丁寧に演じている。
マイケルの妻とサンドラの二役を演じたG・ビジョルドの演じ分けにも感心させられた。
一方、ロバートを演じたJ・リスゴーは完全なミスキャストのように思う。そもそも彼が登場した時点で、何か悪いことをたくらんでいる…というふうに見えてしまう。ここはもっと地味目な役者に演じてほしかった。
画面が華やかで良い。ウェルメイドな所も見てて気持ちが良い。
ポニーキャニオン (2014-03-19)
売り上げランキング: 44,823
「タイピスト!」(2012仏)
ジャンルロマンス・ジャンルコメディ
(あらすじ) 田舎から都会へ出てきたローズは、エシャールが経営する保険会社の秘書に採用される。ドジで不器用なローズだったが、エシャールは彼女のタイプの早打ちに注目して、タイプライター早打ち世界大会の出場を持ちかける。しかし、1本指で打つスタイルが癖となっているローズは地方予選であっさりと敗退してしまう。エシャールは鬼コーチと化して、ローズが10本指で打てるように特訓を始める。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) オープニング・タイトルのアニメーションからして、いかにも50~60年代のロマ・コメ的な懐かしさを覚える。実際、映画の時代背景も50年代であり、ファッションや小物、至る所にレトロチックな臭いが感じられた。
何故このご時世にこの時代の物語なのか‥という疑問も生まれてくるが、逆に今の観客には新鮮さを覚えるのかもしれない。お洒落で小粋なロマンチック・コメディが昔はたくさんあった。改めてそれを再現することで、今の観客にアピールするという狙いは中々面白い試みに思えた。
一方、ストーリーは、やや型にハマり過ぎな感じを持った。先の展開が容易に読めるし、クライマックス・シーンにエシャールが駆けつける経緯が弱いのもいただけなかった。この”捻りの無さ”は賛否あろう。個人的にはもう少し意外な展開を見てみたかった。
もっとも、大衆向けとして見れば必要十分な出来の映画になっていると思う。こうなって欲しいという所へ物語が進んでいくのでストレスなく見ることが出来る。
エシャールのバックグラウンドには戦争の悲劇が用意されているが、そこに深く突っ込まなかったのも見やすくて良かった。
また、田舎の地味な女性が世界へ羽ばたいていく‥というドラマ自体、極めて普遍的であり、誰が見ても共感を覚えられる作品になっていると思う。
唯一、エシャールが仕事そっちのけでローズに執心気味なのが若干、気になった。彼の豪邸を見るとお金には不自由していないのだろうが、ややもすると今回の一件は金持ちボンボンの余興とも写りかねない。作り手側は、エシャールの私生活やバック・グラウンドをもっと深く掘り下げて、そのあたりの疑念を払拭してやるべきだったように思う。
よく出来たロマコメ。
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-11-07)
売り上げランキング: 17,631
「ラブ・アゲイン」(2011米)
ジャンルロマンス・ジャンルコメディ
(あらすじ) 理想的な家庭を築いてきたキャルは、突然妻から浮気を告白されて離婚を切り出される。ショックから一人寂しくバーで飲んだキャルは、そこで次から次へと女性に声をかけてゲットしていくプレイボーイ、ジェイコブと出会う。彼の手ほどきを受けてキャルは妻を振り向かせる魅力的な男性へと華麗に変身しようとするのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 一組の夫婦の離婚の危機を巡って様々な人々が恋の駆け引きをしていくロマンチック・コメディ。
たわいもない話と言ってしまえばそれまでだが、群像劇的な広がりを見せるドラマは中々よく出来ていて、思わずクスリとしてしまうような笑いから、男の助平心を皮肉るようなギャグ等、コメディ要素も多彩で最後まで面白く見れた。また、少し考えさせられてしまうような場面もあったりするのはこの手のアメリカン・コメディの良心で、そこも教訓になった。
そして、何と言っても本作はキャストが豪華で見応えがある。
キャルを演じるのは
「40歳の童貞男」(2005米)等でお馴染みのS・カレル。得意のオフ・ビートな演技で情けない夫を妙演している。
妻のエミリー役はJ・ムーア。シリアスとコメディ、両方できる器用さは本作でも健在で、夫と不倫相手の間で揺れ動く女心を堅実に演じている。
そして、ジェイコブ役はR・ゴズリング。いかにもプレイボーイといった風貌で、これまた敵役。同じ男からすれば、このモテモテぶりには軽く嫉妬を覚えてしまうほどだった。
他には、この手のアメリカン・コメディでは若手ナンバーワンと言っても良いエマ・ストーン。エミリーの不倫相手を曲者俳優K・ベーコン、学校の先生役をベテラン女優マリサ・トメイが演じている。
傑作だったのはクライマックス。キャル邸のパーティー・シーンだった。ここでそれまでの群像劇が一気に収束する。伏せた人物関係に一部、見え見えな部分もあったりするが、すこぶる痛快なクライマックスは◎。ある種スラップスティックな笑いとも言えるが、本作はそこが大変上手く構成されている。
唯一残念だったのは、ジェイコブの人間性が余り見えてこなかったことである。彼のせいで映画の結末も何だか引っかかってしまった。今まであれだけ派手に女遊びをしてきた彼が一人の女性に留まる…という結末に、何だかモヤモヤした不安を覚えてしまった。
動物と子供は反則というが、その嫌らしさを感じさせない作りは流石。
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2013-07-03)
売り上げランキング: 10,658
「戦火の馬」(2011米)
ジャンル戦争・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 第一次大戦前夜のイギリス。貧しい農夫テッドは貧弱な仔馬を競り落して帰宅する。長男アルバートはその仔馬にジョーイと名付け可愛がった。暫くして戦争が始まり、家計が苦しくなったテッドはジョーイをイギリス軍に売ってしまう。嘆き悲しむアルバートだったが、すでに他人の手に渡ったジョーイを前にして再び会うことを約束して別れた。その後、ジョーイは様々な人々と出会いながら過酷な戦火の中を渡り歩いていく。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 同名の児童文学をS・スピルバーグが製作・監督した戦争ドラマ。
前半はアルバートとジョーイの友情ドラマ、後半はジョーイの視座で進む戦争ドラマになっている。後半のエピソードが散文的になってしまったのはいただけないが、ラストをキッチリまとめ上げたあたりは流石はスピルバーグである。堂々とした感動巨編になっている。
唯一、中盤で描かれる少女のエピソードが他のエピソードに比べて少々長ったらしく感じた。見ている最中フラストレーションが溜まったが、しかし全編見終えてみると、その意味が分かった。なるほど、ラストを”こうする”のであれば納得である。こうした数奇な運命も大変ドラマチックで面白かった。
また、随所に見せるユーモアも中々楽しめた。今作はディズニー製作の作品なので、いわゆるスピルバーグの”明”の部分がよく表れた作品となっている。
例えば、かつて「プライベート・ライアン」(1998米)でリアルな戦場の地獄絵図を再現して見せた彼にしては、今回の戦場表現は随分と和らいでいる。無論、元々が児童文学ということが関係しているのだろう。親子揃って見れるファミリームービー志向の演出となっている。
加えて、ジョーイの視座で語られる戦争ドラマなので人間サイドのドラマには必要以上に迫らない作りになっている。これによって戦争の生々しさが払拭され、いわゆる寓意的なテイストが貫かれている。
逆に、それによってジョーイが体験する数々のエピソードが淡々と見れてしまう傾向にあり、そこが最初に述べた”散文的”という印象に繋がってしまっている。ここは善し悪しあろう。
ともあれ、スピルバーグの演出手腕は相変わらず冴えていて、ベースとなる少年と馬の友情ドラマは実に手堅くまとめられている。クライマックスからラストにかけての展開も涙無くして見れない。この安定した仕事ぶりは見事だった。
撮影は先述した「プライベート・ライアン」でもタッグを組んだJ・カミンスキー。彼はその時に見事にオスカーを受賞したが、今回は時折絵画のような美しさで寓話的な映像作りをしている。「プライベート・ライアン」とはまったく違った映像に挑戦していて新鮮だった。ともすれば人工的な光源が鼻に突くカットもあるのだが、おそらくこれも元が児童文学ということを意識した画作りなのだろう。とにかく画面は大変美しい作品である。
これもまた執念のドキュメンタリー。
マクザム (2008-07-25)
売り上げランキング: 36,087
「蟻の兵隊」(2005日)
ジャンルドキュメンタリー・ジャンル戦争
(あらすじ) 終戦当時、中国に残留して中国国民党軍に編入された日本兵の謎に迫ったドキュメンタリー。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 終戦後、中国に残って戦っていた日本兵がいたということも知らなかったし、それを白日に下に晒そうとした人物がいたことも知らなかった。ドキュメンタリーの醍醐味の一つに、知らないことを教えてくれるという事がある。本作は正にその欲求を満たしてくれるような作品だった。
それにしても奥村氏の真実追求の姿は見てて実に頼もしかった。一体誰が自分たちに戦うことを命じたのか?中国国民党とどんな密約が交わされたのか?彼は謎の究明に全身全霊をかけてのぞんでいく。倒れていった戦友たちのため、今尚この過去に後悔と憤りの念を抱いている者達のために‥。
奥村を含めた当時の戦友たちは、証拠となる密約を裁判に提出して国を訴えた。しかし、裁判所はそれを取り下げ、奥村たちの主張を退けた。時間だけが虚しく経過する中、奥村と撮影隊は自分たちの力で真実を突き止めようと中国へ渡る。そして、当時の状況を記した証拠品を見つけてカメラに収めていく。これぞジャーナリズム魂である。製作サイドの本気度が伝わってくる。
しかし、奥村の真実追求の旅は思わぬ”負の遺産”を彼自身にもたらす。戦時中に中国人を処刑したという現実が蘇り、その処刑場所を訪れて涙ながらに悔恨するのだ。彼は自ら進んで処刑を行ったわけではない。軍の命令で仕方なく行った。しかし、人を殺したという事実は決して拭うことができないのである。
本作の面白い所はここで、戦争によって運命を狂わされてしまった<被害者>奥村が、戦時中は中国人を処刑していた<加害者>だったという非情な現実をカメラにきちんと収めている点である。
戦争には加害者も被害者もない。この理不尽さが戦争の実態なのである。
尚、この中国残留事件についてはwikiにも詳しく書かれているので参考までにリンクを貼っておく。興味のある方はご参照いただきたい。
中国山西省日本軍残留問題
この齢にしてこの執念は凄い。
トランスフォーマー (2013-06-07)
売り上げランキング: 6,450
「ニッポンの嘘~報道写真家 福島菊次郎90歳~」(2012日)
ジャンルドキュメンタリー・ジャンル社会派
(あらすじ) 報道写真家・福島菊次郎の半生を、彼が撮った写真と共に綴った社会派ドキュメンタリー。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 90歳にしてこのエネルギッシュな姿勢には感嘆する。
映画のラストは東日本大地震の現場へ向かう菊次郎の姿で締めくくられるが、この情熱は一体どこから来るのだろうか?『生涯現役』。そんな言葉が思い浮かんでくる。ジャーナリズムは死なず、である。
映画は彼の過去と現在の姿を通して、日本の近代史、彼の生い立ちが振り返られていく。
幾つかターニングポイントとなる事件が紹介されているが、最も印象的だったのは広島の原爆被害者を撮影した時の話である。映画やドラマなどを見て知っていたつもりだったが、やはり本当の被害者の姿を映した写真を見せられると衝撃的である。彼らが地獄のような苦しみの中でのたうち回って死んでいったことがよく分かる。これこそ嘘偽りのない真実のレポートである。
菊次郎自身も相当、苦悩しながら撮影したようだが(撮影中に精神病院に入院した)、そのかいあって真に迫るものが感じられた。
また、彼は広島の原爆傷害調査委員会(ABCC)についての写真も撮っている。これも衝撃的だった。米軍の命令で原爆被害者の解剖を堂々とやっていたというのは、今では考えられない事実である。完全に人権を無視した蛮行で何ともやりきれない思いにさせられた。
戦後直後の原爆スラム街の写真も然り。
映画の前半は、概ね広島の原爆にまつわる話が続き、一つ一つのエピソードに彼の思いと歴史の重みが痛感させられた。
中盤から、菊次郎の話は”熱き学生闘争の時代”に突入していく。しかし、これは余り新味が感じられなかった。というのも、これこそドラマや映画でたくさん見てきたからである。知らない人が見れば面白く見れるかもしれないが、自分には今一つ興味が持てなかった。
更に、映画は菊次郎のプライベートを追いかけている。彼の生い立ちを振り返りながら、現在の生活をオーバーラップさせていくのだが、こちらも今一つ面白味が感じられなかった。もしかしたら、過去と現在を対比させることで<人間>=<菊次郎>を立体的に炙り出そうとしたのかもしれないが、彼自身が語っているように、彼はいわゆる平凡で孤独な独居老人である。それを見せられても‥という感じはした。
デジタル全盛時代に何を思うか‥?
角川書店 (2013-08-23)
売り上げランキング: 5,767
「サイド・バイ・サイド フィルムからデジタル・シネマへ」(2012米)
ジャンルドキュメンタリー
(あらすじ) 映画製作のデジタル化の波を様々な映画人たちによる証言で綴ったドキュメンタリー。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 今や映画もフィルムからデジタル・フィルムの時代に変わりつつある。この流れは誰にも止められないだろう。何故ならそちらの方が便利であるし扱いやすいからである。本作はその潮流を様々な映画人たちの証言によって紹介したドキュメンタリー映画である。
インタビュアーは俳優のキアヌ・リーヴス。彼は本作で製作も務めている。かの「マトリックス」(1999米)の主役がこの題材でホストを務めるというのが何とも皮肉的で面白い。
登場してくる著名人も多岐にわたり、映画監督から撮影監督、俳優、編集者等、実に多彩である。フィルムorデジタル、どちらがいいのか?という所で意見が分かれているが、映画の未来像を観客一人一人に委ねた所がこの映画、実にフェアーだと思った。
面白かったのは、ILMの創始者でフィルムとの決別宣言をしたJ・ルーカスの圧倒的なデジタル偏重主義だった。彼は世界で初めてHDカメラだけで映画を作った、言わばデジタル時代の幕開けを作った人物である。その「スター・ウォーズ エピソードⅡ/クローンの攻撃」(2003米)は映像が無機質だと叩かれたが、要は何を撮るかという被写体の問題のように思う。「クローンの攻撃」は全編に渡ってCGで作られたキャラクターが映し出されているのだから、当然そういう意見があって当たり前である。
デジタル・カメラの技術も日進月歩で、最近ではフィルムに劣らぬほど微妙な色調が再現されフィルムとさほど遜色が無くなってきている。
一方で、「ダークナイト」トリロジーで知られるC・ノーラン監督は、あくまでフィルム派である。彼のアナログ好きは映画ファンの間ではかなり有名だが、時代に逆行するその姿勢は今もって健在で、彼のような流儀は昨今珍しい。そういう意味では、昔気質の職人気質を見てしまう。
他にも、
「アバター」(2009米)で世界で初めて3Dカメラを導入したJ・キャメロン、映像派作家D・フィンチャー、D・ボイル、うるさ型のS・ソダーバーグ。また、いち早くデジタルカメラを導入したことで有名なデンマークの鬼才ラース・V・トリアーといった映画人たちが登場してこの論争に意見を述べている。夫々に主張が微妙に異なるのが面白い。
ただ一つだけ確かなこととして言えるのは、フィルムとデジタル、どちらにもメリットとデメリットがあるということである。本作は、そのあたりのことが大変分かりやすく説明されているので、映画好きであれば一度は見て損はないドキュメンタリーだと思う。
とにかく”走りまくる”映画!痛快の一言!
クリエイティブアクザ (2001-03-23)
売り上げランキング: 175,909
「バニシングIN TURBO」(1976米)
ジャンルアクション
(あらすじ) 政界を目指す父の命令で金持ちの息子と結婚させられそうになったポーラは、父のロールス・ロイスを盗んで恋人サムと駆け落ちした。父は二人を追いかけ、サムの親もそれに続いた。ラジオではこの逃避行を実況中継し、スピード違反を取り締まる警官、説法を邪魔されたインチキ宣教師、賞金目当ての人々がポーラたちを追いかけはじめる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 若い男女の逃避行を描いたカー・アクション・ムービー。
R・コーマン下で製作された低予算のB級映画だが、中々どうして。最後までテンションが落ちることなく面白く見ることが出来た。
監督はハリウッドのヒットメーカー、R・ハワード。本作は氏の長編処女作である。
ドラマ自体は大したことはないのだが、全編カー・アクションを見せることに主眼を置いた作りはエンタテインメントとして実に潔い。途中から参戦してくる個性的なサブキャラも面白く、正に”演出の技”で持って行ったような作品である。
悪行を積み重ねるインチキ宣教師。二人の逃避行を面白半分に追いかけるラジオDJ。改造車専門の凸凹コンビのエンジニア。陽気なヒッピー集団。雇われマフィア等々。マンガチックに造形されたサブキャラが次々と登場して、この”追いかけっこ”はスケールアップしていく。エンタメに特化したこの潔さはもちろんコーマン印でもあるのだが、それ以上にそつなくまとめたR・ハワードの手腕も見事である。クライマックスの大団円までサービス精神タップリで、見てて単純の楽しかった。
アクションシーンとしての見せ場もふんだんに盛り込まれている。よくよく考えてみると結構危険なスタントもしていて、予算の少ない中でかなり頑張っていると思った。
例えば、車とヘリのチェイス・シーンはこの手のカー・アクション映画ではお馴染みだが、映像を見るとかなりギリギリまで接近していることが分かる。これはもちろん編集の成せる技でもあるのだが、CGがなかった時代にここまで過激なアクションを実行したことは脅威的である。
また、接近してくる車を正面から撮影するカットがあるが、あれなどは完全にカメラのスレスレを通っていることが分かる。
本作の編集はジョー・ダンテ。彼もハワードと同じように次代のハリウッドのヒットメーカーになっていくが、その彼にこれほどの編集能力ががあるとは思わなかった。やはり編集が上手い人は演出力にも長けているのであろうか?
主演は監督も務めるR・ハワード。彼は監督をしながら映画俳優もしていたが、演技自体はそれほど個性的というわけではない。しかし、今回の役のようにヒロインに引っ張られるタイプの男をやる分には合っているように思った。
一方、ヒロイン役にはもう少し花のある女優が欲しかった。決して悪くはないのだが、金持ちのお嬢様という割には今一つ平凡だったのが残念である。