斬新な手法で撮られたホロコースト物の新たなる傑作。
「サウルの息子」(2015ハンガリー)
ジャンル戦争・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 1944年、アウシュヴィッツの強制収容所で死体処理を行う”ゾンダーコマンド”として働くサウルは、ある日ガス室から奇跡的に一命を取り留めた少年を発見する。しかし、その直後その少年は息を引き取った。サウルは自分の息子として彼を埋葬しようとするのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) アウシュビッツ強制収容所で死体処理を行う男が息子の埋葬のために奔走するサスペンス映画。
サウルの息子とは本当にいたのだろうか?映画を見る限りそのあたりの事はよく分からない。後半で彼の妻が出てくるが、その会話の中にも息子の話は一切出てこなかった。
しかし、彼はガス室で見つけた瀕死の少年を自分の息子だと言ってきかない。解剖室から遺体を盗み出し、ラビを探し出し、他の死体が無残に火葬される中で少年の遺体を埋めようと懸命に穴を掘る。その何かに取りつかれているとしか思えないような行動は、傍から見れば完全に奇行そのものである。
ただ、彼の心中を察してみれば、おそらくこの奇行にもちゃんと意味はあるのだろう。
それは、人間をまるで家畜か虫けらのように殺してしまう戦争というモノに対する、彼なりの”抵抗”。つまり”死”というものに対する彼なりの敬意であり、人間がいかに”人間らしく”いられるかという事を証明するための”儀式”だったのだと思う。
だから、少年が彼の息子かどうかというのは、この際あまり関係なく、あったとしても極めて教示的な意味における父子関係。言い換えれば、「父」である「神」と「子」である「人間」の関係という意味でしかないような気がする。
サウルはユダヤ人である。ユダヤ教における「神」は「父」を意味する。
これまでにも数多くのホロコースト映画は作られてきた。その多くはヒューマニズムに根差した人間賛歌映画だった。今回の作品も根底は一緒である。ただし、主人公は生命を守るために戦ったり、自分の身を捧げる殉教者ではない。サウルは、すでに息を引き取った少年を葬るために奔走する。”生”のための戦いではなく”死”のための戦いという所が、このドラマの斬新な所で、この着眼点が実に素晴らしいと思った。
ラストは様々な解釈ができよう。果たしてサウルの微笑みは何を意味していたのか?そしてラストカットの意味とは?
自分は神の”回答”と捉えた。もう十分だ‥よくやった‥という神からの”許し”のように思った。森の中に消える”アレ”は天使で、その先には天国が待っているのかも‥などと、映画を見終わった後に想像してしまった。そうすると、サウルの最後の微笑みも何となく理解できる。
本作は基本的にはサスペンス映画のような作りになっている。息子の遺体を持って逃げるサウルの恐怖に焦点を当てたストーリーは、終始緊張感に溢れていて実に見応えがあった。
また、収容所の仲間たちは反乱を計画していて、その計画がどうなるかというのも非常にスリリングで面白く見れた。そういう意味では、本作は徹頭徹尾、本格的なサスペンス映画となっている。
また、カメラワークも実に斬新で面白い。映画の画面サイズはほぼ1:1のスタンダード・サイズになっていて、これがドラマに圧迫感、閉塞感、緊張感を与えている。去年見たX・ドラン監督の
「Mommy/マミー」(2014仏)もこのサイズを効果的に使った映画だったが、普段ビスタ・サイズを見慣れている我々に対して緊迫感と切迫感を与えるという意味では大変効果的だった。
しかも、本作はほぼ全編、手持ちカメラでサウルのアップを粘着的に捉えている。これがシーンに臨場感を与えている。まるでサウルと一緒に収容所の出来事を追体験しているかような、そんな錯覚に陥った。
そして、サウルの周囲で行われる虐殺の数々は、ほとんどがぼやけて見えない。阿鼻叫喚の音だけが強調され、戦争の恐怖を表す方法としてこういう表現もあったのか‥と唸らされた。
パンデミックの恐怖を描いたサスペンス映画。
ブロードウェイ (2012-12-07)
売り上げランキング: 42,073
「暗黒の恐怖」(1950米)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) ある夜、ニューオリンズの港で密航者が殺害される。司法解剖の結果、被害者は肺ペストにかかっていた事が判明する。衛生局のリード博士が駆けつけて事態の収拾に奔走した。これに対して市長は感染を拡大させないように緊急会議を開く。リードはニューオリンズ市警のウォーレン警部と一緒に密航者を殺した犯人捜しを始める。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) パンデミックの恐怖を描いたサスペンス映画。
邦題がいかにもフィルム・ノワールっぽいタイトルだが、そこかしこに見られる映像も確かにその雰囲気を醸し出している。ただ、基本的には医師と刑事がペストの感染拡大を阻止するドラマで、いわゆるフィルム・ノワールの常道からは少し外れた作品となっている。冒頭の殺害シーンこそ、それなりの”暗黒描写”で惹きつけられたが、序盤はいささか緊張感を失した展開が続いた。
第一、感染症の疑いを持った市井の人々に聞き込みに行くクダリが安穏としていて、いただけない。リード達は方々で消毒と注射を施して感染を防げたと言っているが、果たして本当にそうだろうか?もっと他に感染者がいるのではないか‥と疑問に思った。
この映画は犯人サイドのドラマが描かれており、個人的にはそちらの方が印象に残った。
密航者を殺害した犯人は3人組のヤクザである。そのうちの一人がパンデミックの件で警察に連行される。警察はパニックを恐れて公表しないまま取り調べをするのだが、これがきっかけで3人は互いを疑心暗鬼の目で見るようになる。やがて、その中の一人が肺ペストを発症してしまう。
ここではボスの存在感がピカイチで、これをジャック・パランスが演じている。本作が彼のデビュー作である。その造形は正しく怪優そのものといった面構えで強烈に印象に残った。彼は第二次世界大戦で従軍した経験があり、火災で火傷を負い顔を整形手術した。
一方、犯人捜しをするリード博士とウォーレン警部のドラマも、中盤から面白く見れるようになっていく。
ウォーレンは最初はリードの話を信用していなかったが、一緒に捜査をするうちに事の重大さに気づき協力的になっていく。やがて二人の間には信頼関係が築かれていくようになる。この変遷が中盤からしっかりと描かれている。
尚、リード博士は決してヒロイックな活躍はしないが、正義感と人間味に溢れたキャラクターで親しみが湧いた。こちらはR・ウィドマークが演じている。彼も強烈な個性を持った俳優で、どちらかと言うと悪役の印象が強い。しかし、今回は敢えて正義感溢れる役所となっている。まだ若々しく、後年ほどのアクの強さがないので、見ててそれほど違和感を持たなかった。
監督はエリア・カザン。本作は原作物であるが、彼の経歴を考えると、この物語には当時の”赤狩り旋風”が意識されているような気がした。というのも、ご存知の人もいるかもしれないが、彼は後にハリウッドの赤狩りに協力したことで、長年”裏切り者”のレッテルを貼られ続けた人物である。そのおかげで彼は自由な映画製作を許され数々の名作を生み出すことができた。しかし、現在でもハリウッドの中では彼の裏切り行為に憤りを感じている者がいると言う。
そう考えると、今回のペスト根絶のドラマには、何となく赤狩り根絶の世相を重ねて見ることができてしまう。当時の機運として反共産主義の空気はアメリカ中に蔓延していたわけであるから、カザン自身も意識してなかったわけではあるまい。
尚、翌年にはH・ホークスが製作したSF映画「遊星よりの物体X」(1951米)が公開されている。こちらに登場するエイリアンも共産主義者のメタファーと言われている。
卓越した演出に引きつけられる。
復刻シネマライブラリー (2015-08-03)
売り上げランキング: 62,883
「見えない恐怖」(1971英)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 盲目のサラが病院から退院して叔父一家の元にやって来た。恋人スティーブと久しぶりに再会し、いつもの日常を取り戻すサラ。ところが、スティーブとのデートから帰宅すると家族の気配がなかった。実は一家は全員、殺人鬼に殺されてしまっていた。サラに魔の手が忍び寄る。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 盲目の女性が体験する恐怖の一夜を卓越した演出で描いた戦慄のスリラー。
オードリー・ヘプバーンが主演した傑作「暗くなるまで待って」(1967米)と似たようなシチュエーションだが、こちらも中々どうして。ハンデを持ったヒロインが体験する恐怖感、殺人鬼との息詰まるような攻防、そして犯人捜しのミステリーを含め、大変よく出来た作品である。
監督は職人監督R・フライシャー。この手のサスペンスはお手の物で、今回も卓越した演出が随所で光る。
例えば、サラが浴槽にお湯を入れるカットがある。カメラが蛇口を捻る彼女の手元から浴槽へパンすると、そこには叔父の死体が‥。これなどはかなり衝撃的である。サラの目が見えないということを利用しながら上手く臨場感を引き出した演出である。
また、殺人犯の顔を終始見せない演出も素晴らしかった。カメラは常に犯人の足元、あるいは手元のアップしか写さず、決して犯人が誰なのかを観客に見せない。しかし、犯人の特徴はしっかりと押さえていて、犯人は常に皮のブーツをはいていること。そして、荒っぽい性格であることが手の仕草などから読み取れる。そこから犯人が一体どういう人物象なのか色々と想像できてしまう。
カメラワークで言えばもう一つ。床に散乱したガラスの破片、犯人が落したと思われるネックレスといった小道具を使いながら、非常にスリリングなアングルが連発されている。見ているこちら側をハラハラドキドキさせる見事なカメラワークだった。
ストーリーも上手く組み立てられていると思った。映画の序盤に方々を転々とするロマ族が登場してくるが、これが犯人捜しのミステリーを幅広くしていて効果的だった。
そして、彼らのアップで幕引きさせたのも非常に示唆的である。彼らの存在があることで、本作には社会派的なメッセージが付帯するに至っている。閉塞的な田舎町に特有の排他的な空気感とでも言おうか‥。それを暗に示したことで、単に怖い、面白いというだけの映画にはなっていない。非常に社会派的なメッセージを持ったエンタテインメント作品に昇華されている。
ただし、犯人の見顕しについては少々肩透かしを食らってしまったが…。このあたりは伏線を張っておくべきだったように思う。どうにも取ってつけたような感じがしてならなかった。
キャストでは、サラ役を演じたM・ファローの熱演が素晴らしかった。タイトルの「見えない恐怖」を見事に演じきり、同じく主演した「ローズマリーの赤ちゃん」(1968米)に勝るとも劣らない心身薄弱な演技を披露している。見てて同情してしまう程だった。
一風変わった作りのクライムムービー。髪の毛があるステイサムも珍しい。
角川映画 (2011-03-18)
売り上げランキング: 18,886
「リボルバー」(2005伊仏)
ジャンルアクション・ジャンルサスペンス
(あらすじ) カジノ王マカに罠をハメられ7年間の刑務所暮らしを強いられたジェイクは、復讐を果たすために彼のカジノへ向かった。1対1の賭け勝負に見事に勝利し、彼は大金をせしめた。ところがその直後、突然意識を失ってしまう。医師の話では余命わずかと診断された。その後、ジェイクはマカが差し向けた殺し屋に命を狙われるようになる。そこを謎の2人組ザックとアヴィに助けられる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 天才詐欺師の復讐を眩惑的なタッチを交えて描いた異色のクライム・サスペンス。
監督ガイ・リッチーと製作L・ベッソンがタッグを組んだ野心作で、これまでに二人が撮ってきた作品カラーからすると、かなり異質な映画となっている。単純明快なエンタテインメントとは一線を画した、ある意味では大変”不思議”な映画である。
脚本はリッチーとベッソンが書いたオリジナル脚本である。おそらく、この”不思議さ”は二人が狙ってやっているのだろう。
まず、映画が始まっても中々、主役であるジェイクの素性が判明しない。彼のバックグラウンドについては後になってから回想という形で判明するが、どうも彼のその記憶もあやふやで、見ている方としては、彼が一体何者で、彼の周囲で一体何が起こっているのか、よく分からないままドラマが進行する。
また、ジェイクを助けたザックとアヴィという怪しげな二人組の男たちも、何が目的で彼に近づいてきたのかさっぱり分からない。ちなみに、途中で彼らの仲間が何の説明もないまま登場してくるが、彼らの素性も全く分からない。
極め付けは、影の権力者ゴールドの存在である。ジェイクとマカは彼の掌の上で踊らされながら抗争を繰り広げていくのだが、このゴールドなる人物も最後まで登場してこない。果たして、ゴールドとは一体誰だったのか?本当に存在していたのだろうか?
このように、この映画は通俗的な”話法”では作られていない、極めて謎の多い作品である。見終わった後に色々とモヤモヤした感じが残る。
ガイ・リッチーと言えば、過去に「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」(1998英)、「スナッチ」(2000米)といったスタイリッシュなクライム・ムービーを撮ってきた監督である。また、L・ベッソンは、ヨーロッパ・コープという製作会社を設立して
「96時間」(2008仏)や
「ロックアウト」(2012仏)といった軽快なエンタメ作品を輩出してきた人物である。その二人が組んだ作品にしては、今回の映画は随分と”難解”である。果たして、ファンの間ではどう捉えられたのだろうか?賛否が分かれよう。
ただ、所々の演出に関しては、従来のリッチー節が炸裂しており、シーンによっては単純に楽しめる場面が幾つかある。
例えば、マカと香港マフィアの抗争にいきなり登場してくるアニメ・パートは、中々奇抜で面白い。また、後半の殺し屋ソーターの銃撃戦にも、かなり面白い演出が見られた。
ちなみに、このソーターの造形は非常に魅力的で、このあたりは「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」から続く”リッチー印”的キャラだと思った。
時制の交錯、グラフィカルな映像等、全体的にはガイ・リッチーの意気込みが伝わってくる”映像作品”となっている。
尚、この映画は結末もかなり”唐突”で”変”である。昔はこういう終わり方をする映画もあったが、最近では珍しくなった。
実際に起こった事件を映像化した作品。ヒッチコックの「ロープ」を見ていると更に面白く見れる。
ポニーキャニオン (2015-02-04)
売り上げランキング: 117,650
「強迫/ロープ殺人事件」(1959米)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 1924年、シカゴ。強盗を繰り返しながら無軌道な青春を送っていた大学院生アーティとジャドは、自分たちが他の人々より優れていることを証明するために完全犯罪を企てる。二人は一人の少年を誘拐すると冷酷に殺害した。警察は事件現場から二人の周囲に捜査の範囲を狭めていく。これに対してアーティは大胆にも警察に協力する振りをして捜査をかく乱していった。一方、元来気弱なジャドは日々、怯えて過ごすようになる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 実際に起こった殺人事件をベースにした犯罪映画。
前半はアーティとジャドのドラマで、後半は彼らを弁護するベテラン弁護士ウィルクのドラマになっている。正直、ストーリーの視座が途中で切り替わってしまうため、ドラマの力点が定まらない印象を持った。犯罪心理を描くドラマなのか、法廷ドラマなのか、どちらかに重心を置いて描くべきだったように思う。
ただ、こうしたチグハグな作りではあるものの、前半と後半で夫々に見応えはある。
前半は、いわゆる”レオポルド&ローブ事件”を元にした実録犯罪ドラマとなっている。この事件は、その残虐性、裕福な子息が起こした殺人ということからアメリカ中に大きな衝撃を与えた事件である。尚、事件そのものについては
wikiを参照されたし。
かなり有名な事件で、かのヒッチコックもこれを題材に「ロープ」(1948米)という映画を作った(元々は舞台劇だった)。「ロープ」は犯行の過程を1シチュエーションのリアルタイムで描いた実験的作品で、基本的には犯人の人物像そのものについては余り深く言及されていなかった。しかし、今回の映画は、その「ロープ」では描き切れなかった事件背景を知ることが出来る。そういう意味では、先に「ロープ」を見ていると大変面白く見れる作品である。
後半から、物語はアーティ達を弁護するウィルクのドラマに切り替わる。彼は死刑廃止論者で、今回の事件で有罪が確定されたアーティ達を減刑すべく必至の弁論を始める。ウィルクを演じるのは名優O・ウェルズ。何と言っても後半の見所は彼の熱演である。
特に終盤、法廷で長い演説を繰り広げるシーンは圧巻だった。ここまで長い一人芝居をされると、完全にアーティとジャドの存在は影に隠れてしまうが、ともかくも、このシーンで見せるウェルズの熱演は圧倒的である。
尚、ウィルクも事実の即したキャラクターで、wikiによれば、何と彼は12時間も弁論を行ったらしい。法廷にいた検察や判事、傍聴席に座っていた人たちは一体どんな思いで彼の熱弁を聞いたのだろう?半日もじっと椅子に座って他人の言論を聞かされたら、さすがに苦痛だろう。何故にこの弁護士はこれほど長時間にわたって自分の主張を繰り広げたのだろうか?その真意は不明である。
監督はR・フライシャー。今回も職人監督らしい手際の良い仕事を見せている。元来、こうしたサスペンスは彼のお家芸とも言える。実に手堅くまとめていると思った。アバンタイトルの緊迫感を引き出した演出も見事だった。一気に画面に引き込まれた。
尚、後半にKKKが登場してウィクルの家の前で抗議をしていたが、この意味を映画を見ている最中は全く理解できなかった。
後で調べて分かったが、KKKは反ユダヤ主義であり反同性愛主義でもあったらしい。アーティ達はユダヤ人で、ジャドは同性愛の性癖がある。おそらくはこれにKKKは抗議していたのだろう。
不思議な雰囲気を持った心理スリラー。
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2014-02-05)
売り上げランキング: 5,852
「マーサ、あるいはマーシー・メイ」(2011米) 
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 山奥の邸宅から一人の少女が逃げ出した。彼女の名前はマーサ。姉夫婦に助けられた彼女は、山奥で起こったことに口を閉ざしながら平穏な暮らしを送るようになる。しかし、過去の記憶は決して拭う事は出来なかった。マーサは次第に情緒不安定になっていく。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 閉鎖的なコミューンから戻ってきた少女の心の闇を、眩惑的なタッチで描いた心理スリラー。
過度な説明セリフや感情を盛り上げるBGMが一切かからないミニマムな作りは、決して娯楽作品とは言い難い内容である。しかし、マーサと姉夫婦の共同生活はまるでドキュメンタリーのような緊張感と不穏さで描かれており、この演出力には並々ならぬものを感じた。ある意味では、見る側の集中力が試される作品とも言える。
また、物語は精神薄弱に陥ったマーサの視座で進むので、一体どこまでが現実でどこまでが妄想なのかハッキリとしない面がある。これがこの映画全体に独特の浮遊感をもたらしている。
例えば、劇中に度々登場するコミューンの回想は、実際に体験した記憶なのか、それとも彼女の妄想なのかがよく分からない。
また、典型的な例がラストである。姉夫婦が運転する車の前に誰かが飛び出して車は急停車する。その間、カメラはずっと後部座席に座るマーサのアップのままである。そのため飛び出してきたのが一体誰なのかは観客にはまったく分からない。おそらくマーサを追いかけてきたコミューンの人間だったのかもしれない。このシーンの手前で、マーサは森の中で黒塗りの車を見つけた。そのドライバーだったとも考えられる。しかし、一方で黒塗りの車もドライバーもマーサの妄想の産物でしかなく、本当は森の動物か何かだった、とも考えられるのである。第一、人間が急に車の前に飛び出すなんて、いくらなんでも不自然過ぎる。
あるいは、その手前。マーサが湖で泳ぐシーンがある。彼女は対岸に一人の男を見つける。米粒みたいに見えるそれが一体誰なのかは、映画を見ている我々には分からない。マーサがそれを見て必死になって泳いで逃げたことを考えると、おそらくこれもコミューンの人間だったのかもしれない。しかし、彼は実際にそこに存在していたのか?はたまたマーサの恐怖心が生み出した妄想なのか?はっきりとしない。
このように本作は、そこに存在するもの、あるいは過去の回想が、全て本当にあったこととは断定しにくいのである。大変不思議な映画である。
監督はこれがデビュー作という新人監督である。独特の感性を持った作家で今後の活躍が大変気になった。系統的にはD・リンチの作風に近いかもしれない。
また、マーサを演じたエリザベス・オルセンも本作がデビュー作となる。過去の記憶に苦しみながら、唯一の肉親である姉にすがる姿が実に痛々しかった。彼女はこれを機にハリウッドのメジャー大作にどんどん進出しており、先日見た
「GODZILLAゴジラ」(2014米)ではヒロインを、
「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014米)では新キャラ、スカーレット・ウィッチを演じていた。スカーレット・ウィッチは今後もマーベル作品に登場の予定である。エリザベス・オルセンは、今最も注目すべき若手女優の一人と言っていいだろう。