本当に魔女の仕業なのか?
「ウィッチ」(2015米)
ジャンルホラー
(あらすじ) 1630年、ニューイングランド。村から追放されに信仰心の熱い一家が、遠く離れた森の近くで自給自足の暮らしを始める。ある日、年ごろの長女トマシンが子守り中に赤ん坊を見失ってしまう。その後も一家には説明のつかない不幸が次々と降りかかり‥。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ある一家を襲う理解不能な恐怖を不穏なトーンで綴ったホラー作品。
タイトルからも分かる通り、この映画は魔女を題材にした作品である。ただ、魔女そのものが画面に登場するのはちょっとだけで、しかもそれは現実なのか幻想なのか判然としない。これは魔女と言うよりも悪魔と言った方がいいかもしれない。本作は、いわゆるオカルト映画に近いタイプの作品である。
かつて「エクソシスト」(1973米)や「オーメン」(1976米)といった作品が作られ、1970年代にオカルトブームが巻き起こったことがある。低予算である程度資金を回収できるということで色々と作られたが、中には棒にも箸にも引っかからないような凡作も生まれた。ただ、目に見えぬ存在”悪魔”は多くの人々の心を虜にしたことは事実で、このジャンルは現在でも脈々と受け継がれている。
例えば、Jホラーなどはその流れからきていると言っていいだろう。ハリウッドでもJホラーは新たなタイプのホラーとして受け入れられた。
そして、これらの作品の多くは、悪魔に取りつかれた者が異常な状態に陥り自らと周囲の人々を破滅させる‥というストーリーになっている。
考えてみれば、悪魔とは誰の心の中にも住みつく可能性がある”観念的な存在”である。そして、実態が無いがゆえに強靭で不死身である。映画の中では絶対的な”悪役”として大変魅力的な存在なのである。
逆に言えば、人間とは常に悪魔に付け入れられる弱い生き物‥ということになる。これが正に一連のオカルト映画に共通するテーマのように思う。人間は元来、悪魔に魅了される生き物なのである。
本作の一家も正にその通りで、父は母の食器を売ったことを隠してトマシンのせいにした。母はトマシンだけに冷たく当たり(原因は不明だが‥)子供たちを不公平に扱った。トマシンは幼い双子に事件の責任を押し付けた。幼い兄弟は平気で悪戯したり嘘をついた。まぁ、彼らはまだ未熟だから仕方がないという言い方もできるが‥。
ともかくも、この家族は皆が嘘や暴力を振るい、互いを傷つけあいながら過ちを犯している。彼らは敬虔なキリスト教信者である。しかし、困窮する生活の中ではその信仰心も霞み、悪魔に付け入られてしまうのである。
本作の家族間の醜い争いを見ていると、本当に人間の心は弱いものだなぁ‥と、そう思わずはにいられなかった。
物語は序盤からテンポよく進む。チラッと映る不気味な存在は一体何なのか?本当に魔女が存在するのか?という疑問を抱きながら前半部はミステリアスに展開されている。
そして、<トマシン>=<魔女>として糾弾されていく後半は、ひたすら可哀そうになってしまった。いくらトマシンが自分は魔女ではないと訴えても、家族は誰も信用してくれない。”魔女狩り”という言葉があるが、まさにトマシンもそうした憂き目にあっていく。
と同時に、こうしたある種のヒステリックなバッシングは、心の弱き人間社会では決して無くなることのない悪癖である‥ということも再認識された。疑わしきものを追い詰め断罪するだけで、結局問題は何も解決せず、ただ夫々が自己満足に浸るという現実。こうした風潮は今でもある。そういう観点で観れば、本作は実に普遍的な作品にも思えてくる。
監督、脚本は本作が長編デビュー作という新人ロバート・エガース。
ニューイングランドの寒村が舞台ということで、全体を寒色トーンでまとめあげた手腕は見事である。また、日中の透明感あふれる美景は、本作をどこかダーク・ファンタジーのようにも見せている。画作りに関しては抜群のセンスを感じさせる。
クライマックスの盛り上げ方も見事である。低予算のインディペンデント映画ということで全体的に大人し目の恐怖が続くが、クライマックスからラストにかけての高揚感は実に大胆にして痛快である。堂々の結末を迎えている。
尚、彼は本作が各映画祭で認められて、次は「吸血鬼ノスフェラトゥ」のリメイクを任されることになった。今からどんな作品になるのか非常に楽しみである。
キャストでは、トマシン役を演じたアニラ・テイラー=ジョイの瑞々しい美しさが印象に残った。彼女も本作をきっかけにしてハリウッドデビューを果たしており、今後が期待される。
霊の正体が面白い。

「インシディアス」(2010米)
ジャンルホラー
(あらすじ) 若い夫婦ジョシュとルネは新居に引っ越して早々、様々な不思議な現象に見舞われる。ある日、屋根裏で長男ダルトンが梯子から落ちて昏睡状態に陥ってしまう。しかし、身体のどこにも異常はなく原因は不明のままだった。屋敷自体が呪われていると考えた夫婦はすぐに引っ越した。しかし、次の家でも同じように怪現象は続いた。夫婦はダルトンを救うために霊媒師や牧師に助けを求めるのだが‥。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 「ソウ」シリーズの生みの親ジェームズ・ワンとリー・ワネリがコンビを組んで作ったホラー作品。
演出は流石にワン監督だけあって切れがあってグイグイ惹きつけられた。小道具の使い方も気が効いていて、赤ちゃんの部屋に置いてあるボイスモニターが上手くサスペンスを盛り上げていた。
話のテンポも良い。霊能力者が登場するまでの展開が若干躓く感じを受けたが、後半に大きなネタが隠されており、これが判明してからは一気にクライマックスまでボルテージを落とさずに展開されている。最後まで面白く観ることが出来た。
そして、本作の肝は何と言っても霊の正体だろう。普通この手の心霊現象はその屋敷に住みつく霊の仕業‥というのが今までの常識だったが、本作はここが違う。ジョシュたちが遭遇する数々の怪現象。そしてダルトンが昏睡状態に陥った原因は屋敷に住みついた霊の仕業ではないのだ。ホラー映画における既存の概念を逆手にとった”仕掛け”が秀逸である。
ただ、クライマックスで1点だけ物足りない点があった。それまでの”見せない”怖さから一転、全てを見せてしまう演出はいただけない。途端に陳腐に感じられてしまった。できることなら、それまでのゾッとするような静かな恐怖を最後まで堅持して欲しかった。
尚、本作は低予算ながら全米で大ヒットを記録し、「ソウ」同様、シリーズ化された。現在3作目まで作られている。ただ、この手のホラーは種明かししてしまったらその時点で興味は失われてしまうものである。予め霊の正体を観客が知ってしまっている以上、続編を作るのは相当難しいように思う。「ソウ」シリーズはシチュエーションや殺される仕掛けにアレンジを加えることで様々にバリエーションを増やすことができたが、本シリーズにはそうした幅を利かせた演出は不可能だ。未見であるが、果たしてそのあたりは一体どうなっているのか?気になるので機会があれば観てみたい。
ヴィジランテ物の新たな傑作!

「狼の死刑宣告」(2007米)
ジャンルアクション
(あらすじ) 投資会社に勤めるごく普通の男ニックは、ある日、愛する息子を目の前でギャングたちに殺される。その場で犯人グループの一人は捕まるものの、裁判では納得できる刑罰を科することができなかった。不満を募らせたニックは自らの手で仇を打とうとするのだが‥。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 家族を殺された男の壮絶な復讐を過激なバイオレンスシーンに乗せて描いたアクション作品。
原作はC・ブロンソン主演の
「狼よさらば」(1974米)のブライアン・ガーフィールド。「狼よさらば」は大ヒットを飛ばし、以後シリーズ化されブロンソンの当たり役となった。「狼よさらば」は自警団物、いわゆるヴィジランテ物の走りと言われており、本作はその系譜に入る作品となっている。
とはいえ、本作のテーマは「狼よさらば」とは似て非なる物であり、どちらかと言うと復讐の虚しさを訴えかけた作りになっている。
例えば、本作の主人公ニックは「狼よさらば」のC・ブロンソンのように復讐を冷酷に成し遂げていくが、社会の寵児に祭り上げられるようなことにはならない。これは明らかに時代の”差”だろう。
現代は単純に善悪を判別できない時代だと言われている。単純に悪を制裁して称賛されるというのは、昔ならいざ知らず、現代においてはリアリティはない。これは原作通りなのか、それとも脚色なのか分からないが、少なくとも現代社会をリアルに投影した結果のように思う。
ラストについてもそうである。単純に悪者を倒してハッピーエンドというような勧善懲悪なドラマにはなっていない。
物語は至極シンプルである。愛する長男を殺された男が、殺したギャング団に単身、戦いを挑んでいくと言うもので、ストレートな語り口、軽快なテンポが見てて飽きさせない。
また、本作はギャング団の方にもかすかにドラマが配されていて、これが作品のテーマである復讐の虚しさを強く押し出している。殺した相手にもそれなりの事情があるということが分かり、これが先述した善悪の単純な差別化が出来ないという所に繋がっている。中々骨のあるドラマだと思った。
監督は「ソウ」シリーズの生みの親ジェームズ・ワン。「ソウ」(2004米豪)は切れのある映像演出と斬新なアイディアが話題を呼んだスリラーで、その後シリーズ化もされ人気を博した。その頃から思っていたが、彼は非常に卓越した演出センスを持っていて、今回の作品にもそれはよく出ていると思った。
特に、中盤の立体駐車場のアクションシーンは、一体どうやって撮影したのか分からないような斬新なカメラワークでグイグイと引き付けられた。
また、クライマックスの指や足が吹き飛ぶ過激な銃撃戦には「タクシードライバー」(1976米)感が漂う。その手前、戦いへ向かうニックがバリカンで自ら髪の毛を刈るというのも「タクシードライバー」を連想させる。おそらく、このあたりはワン監督は相当「タクシードライバー」を意識して演出しているに違いない。
先述したように本作はラストも印象深い。クライマックスのハードなアクションの余韻が冷めやらぬ中、こうしたメロウな演出を持ってくるあたり、中々心憎い。
尚、自分はここでクライマックスのギャング団のセリフが反芻された。
「お前も俺たちとかわらねえな」
これも善悪を単純に割り切れない現代社会の複雑さをよく表したセリフで胸にズシンときた。この一言だけで本作は随分と奥の深いドラマになったような気がする。
確かに色々と突っ込み所は多い。このラストにしても冷静に考えればかなり強引であるし、あれだけ深い傷を負いながら車で自宅まで戻るのは流石に無理があるのではないか?と思った。
あるいは、例の立体駐車場のシーンで、派手に銃を撃っているのにすぐ近くにいたギャングの追手が気付かないのもおかしい。
更に言えば、ギャングのボスはどうしてニックの急所を外したのか?ボスの父親はどうして銃を買いに来たニックをその場で殺さなかったのか?そもそもの話をすると、いたって平凡な男であるニックがクライマックスで派手に銃撃戦を繰り広げるのはムリすぎる展開である。
ただ、こうした様々な突っ込み所はあれど、作品全体に流れる復讐の虚しさというテーマ。そして、家族を殺された主人公の思いがひしひしと伝わってくるあたりは、やはりよく出来ていて、欠点を補って余りある快作になっている。
キャストではニックを演じたK・ベーコンの熱演が光っていた。孤独な心の内を渋く演じている。ファンなら必見であろう。彼の代表作になるかもしれない。
罠にはめられた男の復讐劇。刑務所内のシーンが良い。
「イノセントマン/仕組まれた罠」(1989米)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 航空機の整備士レイウッドは、麻薬捜査官の誤認捜査に巻き込まれて重傷を負ったばかりか、理不尽な裁判によって刑務所に入れられてしまう。孤立する彼は黒人グループのリーダーから目を付けられ嫌がらせを受けるようになる。ある日、レイウッドは古参の白人囚人バージルから”ある話”を持ち掛けられる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 無実の罪で服役した平凡な男の復讐を軽快に綴ったサスペンス作品。
序盤の裁判の展開がやや退屈するが、刑務所を舞台とした中盤以降は面白く観れる。なんでも本作の脚本家は実際に服役したことがあるらしく、そのあたりの経験が大分活かされているのであろう。
ストーリーは存外シンプルでこれと言った意外性はない。ただ、監督のP・イェーツの小気味いい演出、レイウッドを演じたT・セレックの好演が光っている。
更に、本作には強烈な個性派俳優が二人登場し、こちらも印象に残った。
まず1人目は、悪徳刑事を演じたD・ラッシュである。
テレビシリーズ「俺がハマーだ!」(1986米)の破天荒な刑事役で一躍人気に火が付いた彼が、ここでは冷酷非情な麻薬捜査官を演じている。麻薬の取引現場に踏み込んでは証拠品をくすね、それをマフィアに上納するという、職権乱用どころか悪に加担する最悪な刑事である。しかも、警察署内の検挙率はナンバーワンなので上司でさえ彼には逆らえない。今回、レイウッドはそんな彼に罪を着せられて服役することとなった。D・ラッシュは「俺がハマーだ!」では軽妙な演技で視聴者を楽しませていたが、ここでは全くの正反対。実に憎々しく怪演している。
尚、当然最後はレイウッドが彼に復讐を果たす‥という展開になるのだが、その復讐劇の裏にはもう一つのドラマがあり、こちらも中々見応えがあった。
レイウッドは刑務所に入ると古参の囚人バージルと出会い、かすかな友情で結ばれていく。実は、バージルとD・ラッシュ演じる悪徳刑事との間には過去に深い因縁があった。そのこともありバージルはレイウッドの復讐劇に協力するようになる。
バージルを演じるのはオスカー俳優F・マーレイ・エイブラハム、本作で印象に残った二人目の個性派俳優は彼である。
特に、ラストで見せる”表情”には何とも言えないカタルシスがある。今回のドラマはレイウッドの復讐であると同時にバージルの復讐でもあった‥ということが分かり深い余韻をもたらす。
エイブラハムと言えば、何と言っても「アマデウス」(1984米)のサリエリ役が代表作だろう。しかし、彼はそれ以外にもこうした小品にも度々出演している。出演作はかなり多く、そのほとんどが助演である。このフィルモグラフィーから分かることは、彼は多方面から必要とされている名バイプレイヤーということだ。
やはりオスカー俳優の名は伊達ではない。今回の演技も抜群の安定感があり、キャラクターの厚みを上手く引き出していると思った。刑務所内のドラマにリアリティが感じられるのは、先述した服役経験のある脚本家の力によるところもあるだろうが、もう一つはエイブラハムの好演によるところも大きいと思う。
警官たちのリアルな日常を描いた佳作。警官残酷物語。

「センチュリアン」(1972米)
ジャンル人間ドラマ・ジャンルアクション
(あらすじ) ロスの犯罪多発地帯に新人警官ロイが配属された。彼はこの道25年のベテラン警官キルビンスキーの相棒に抜擢され、日々事件と向き合いながら徐々に一人前の警官へと成長していく。しかし、仕事に明け暮れる生活から妻との関係は悪化し、私生活は破綻してしまう。そんなある日、ロイは強盗犯を追跡中に銃弾を受けて負傷してしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 一人の警官の成長を綴ったベストセラー小説をR・フライシャーが監督したハードなポリス・ストーリー。
原作者が元警官というだけあって、中々のリアリティを持った作品である。当時のロスの荒廃した街並みをドキュメンタルに活写しながら、個性豊かな警官たちのやり取りが味わい深く描かれている。決して派手なアクション・シーンがあるわけではないが、じっくりと腰を据えて作られた骨太な作品である。
新米警官ロイはベテラン警官キルビンスキーの元で一から仕事を覚えていく。映画前半はその過程がジックリと描かれ、いわゆるロイの成長ドラマとなっている。徐々に逞しい顔つきになっていくあたりが、よく考えて撮られていると思った。
一方、頼りになるベテラン警官キルビンスキーの人間味に溢れるキャラクターも大変魅力的だった。演じるのは名優ジョージ・C・スコット。厳つい面持ちから一見すると気難しそうに見えるが、案外人情味のある親分肌でロイの面倒をかいがいしく見ていく。人間味に溢れた造形を作り上げたスコットの好演が素晴らしい。
例えば、夜の街頭に立つ売春婦たちとすっかり顔馴染になった彼は、彼女たちを一斉に連行すると酒を振舞って解放してやる。最初は警官がこんな事して良いのか?と思ったが、これは彼の娼婦たちに対する親心なのだろう。安い金でこき使われる彼女たちに言葉ではなく態度で更生を示す。口は悪いが心根は優しい。そんな彼の魅力が出た良エピソードだった。
、
ロイはそんな先輩キルビンスキーを傍で見て、警官という仕事に誇りとやりがいを持っていく。
しかし、仕事は激務の連続で、帰宅するのは毎日夜明け前。帰ってきたらそのままベッドへ直行するという生活が続く。これには妻も愛想をつかし、ついに三行半を突き付けられる。そしてその直後、ロイは職務中に銃弾を浴びて倒れてしまう。
普通であればここで警官を辞めてもっと普通の仕事に就こう‥と考えるだろう。しかし、彼はそうしなかった。すでに警官という仕事を天職と思い、再び現場に復帰するのである。
本作は、ロイやキルビンスキーの他にも、様々な警官が登場してくる。
誤射によって無実の人間を殺めてしまった警官、定年まで残り僅かな日々を無事に乗り切ろうとする中年警官、成長したロイを先輩と慕う若い警官等、個性的なキャラが多数登場してくる。そして、彼らにも夫々の葛藤、ドラマがあり、ある種群像劇的な広がりを見せていくのが本作の面白い所である。
ただ、やはり個人的に一番印象に残ったのはキルビンスキーだった。
特に、彼のクライマックスで採った”ある選択”には衝撃を受けた。どうして?なぜ?という疑問符が脳裏を駆け巡った。余りにも悲しい選択で観てて居たたまれなかった。
思うに、彼の精神は長年孤独な戦いを続けてきたことによってすでにボロボロになっていたのだろう。そうなる前に辞めればいいじゃないか‥と言う人もいるかもしれない。しかし、彼はやめたくてもやめられなかったのだ。この街を守るという使命感が彼をここまで追い詰めてしまったのだと思う。
確かに警官の仕事は、市民の平和と安全を守るために不可欠な仕事である。しかし、ここまで精神を病んでまでする仕事だろうか?命を危険に晒した上に私生活まで破壊され、人生をボロボロにしてしまう仕事‥。身も蓋もない言い方になってしまうが、自分だったらとっくに放り出してしまうだろう。しかし、それでもキルビンスキーたちは誇りをもって仕事を続けた。首を垂れる思いである。
本作を観て、以前鑑賞した
「エンド・オブ・ウォッチ」(2012米)という作品を連想した。あれも正義感の強い警官たちが職務に熱中するあまり人生を台無しにしてしまうハードなドラマだった。警官とは実に過酷な仕事であると再認識させられる。
尚、映画のタイトルになっている「センチュリアン」とは、古代ローマの治安を担当する軍隊の名称である。俗に「100人隊」とも呼ばれ、選りすぐりの精鋭たちが隊を成していたということだ。キルビンスキーたちも正に現代の「センチュリアン」と言っていいだろう。映画を観終わってその呼称が相応しく感じられた。
実在したアウトローを描いたアクションドラマ。

「デリンジャー」(1973米)
ジャンルアクション
(あらすじ) 1933年、デリンジャー率いる強盗団は方々の銀行を襲撃し、その名は全米中に轟いていた。FBI捜査官パービスは、デリンジャー逮捕に執念を燃やす。そして、ついに彼はデリンジャーの逮捕に成功する。ところが、投獄されたデリンジャーは早々に脱獄してしまう。彼は新たな仲間を従えて再び銀行強盗を繰り返すようになる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 実在した強盗犯をモデルにした犯罪アクション映画。
この作品はJ・ミリアス監督のデビュー作である。ミリアスと言えばガンマニアとして有名で全米ライフル協会の重役も務める超保守派である。一般的には、かなりゴリゴリなタカ派と言われている。
彼は監督としてより脚本家として活動が有名で、これまで手掛けてきた作品はC・イーストウッド主演の「ダーティーハリー」(1971米)(ノンクレジット)、S・ポラックの
「大いなる勇者」(1972米)、F・フォード・コッポラの「地獄の黙示録」(1979米)、S・スピルバーグの「1941」(1979米)等がある。並べてみれば分かるが男臭い活劇を得意としている作家である。
まぁ、この中では「1941」だけはコメディで他に比べるとちょっと異色である。ただ、この映画はかなりタカ派的なテイストが入っていて、そこにミリアスらしいカラーが確認できる。コメディ・テイストなのは、おそらく一緒に脚本を担当したR・ゼメキスのカラーだろう。
本作のデリンジャーも、事実はどうか知らないが、かなりアグレッシブなキャラクターとして造形されている。更に、彼を追いかけるパービス捜査官も実にタフな男で、双方ともに決して相手に弱音を見せない所が実に硬派である。
尚、デリンジャーを演じるのはW・オーツ。パービスを演じるのはB・ジョンソン。2人ともS・ペキンパー作品の常連俳優であり、共演自体は結構多い。これまで幾多の作品で二人の姿を観てきたので、今回は一体どういうふうに対峙するのか?そこに注目して観た。
ただ、残念ながら本作で二人が顔を合すのはたったの2度である。しかし、その2度とも大変見応えがあり、自分としてはかなり満足できるものだった。
一度目は、2人がレストランで遭遇するシーンである。離れた席で互いにディナーを楽しむという、随分と間の抜けたシチュエーションだが、しかしここは中々痺れるものがあった。激しい追跡劇を繰り広げてきた二人がアイコンタクトを交わして、この時ばかりは家族や友人と食事を楽しむのだ。大人の”余裕”と言えばいいだろうか‥。
「せっかくのディナーだ、今日くらいは休戦にしようぜ。」
「いいだろう、今日は見逃してやるが次に会う時は絶対に逃がさないぞ。」
まるでそんなセリフが、このアイコンタクトから聞こえてきそうだった。
二度目の対峙はラストである。ここは長年にわたって蓄積されてきた2人の愛憎関係が一気に崩壊する瞬間であり、得も言われぬカタルシスを覚えた。極めてドライな演出に徹しているので、呆気ない結末に見えるかもしれないが、その呆気なさがかえって強烈な印象を残す。終焉の美学と言えばいいだろうか。当時のアメリカン・ニュー・シネマらしい哀愁が感じられた。
また、哀愁ということで言えば、その手前。デリンジャーの仲間フロイドが老夫婦の家で食事を振舞われるシーンも味わい深くて良かった。寂しさと優しさが入り混じった”最後の晩餐”といった感じで哀愁がある。
ミリアスのシナリオはやや日和見な所はあるが、終始ドキュメタリータッチで軽快に突っ走っていくあたりに上手さを感じた。娯楽に徹した作劇は正に氏の面目躍如である。キャラクターの内面も過不足なく描けているので十分に感情移入も出来る。
また、デリンジャー追跡劇の傍らで語られる実在の犯罪者たちのエピソードも中々興味深く見れた。
マシンガン・ケリーの「Gメン」というセリフには「なるほどそうだったのか」というトリビアがある。更に、「俺たちに明日はない」(1967米)で有名なボニー&クライドも新聞記事の中で少しだけで触れられている。二人を指してデリンジャーが青二才呼ばわりするのが可笑しかった。
アクションシーンも見逃せない。スマートさには欠けるかもしれないが、この泥臭く荒々しい所がいかにも70年代風で良い。今見てもかなりテンションの高い銃撃戦で興奮させられた。
キャストは先述したW・オーツ、B・ジョンソン以外に、若きR・ドレイファスも登場している。まだ血気盛んなチンピラといった風体で、こういう役を演じるのは中々珍しい。その顛末も含めて見事な存在感を発揮していた。
尚、このデリンジャーの物語は1990年にテレビムービーとして、また2009年にJ・デップ主演で「パブリック・エネミーズ」(2009米)というタイトルでリメイクされた。機会があればそちらも観てみたい。