原発問題に一石を投じる社会派作品。純粋な日本映画じゃない所が今の日本映画界を物語っている。
「希望の国」(2012日英台湾)
ジャンル社会派・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) 東日本大震災から数年後、長島県で酪農を経営する小野泰彦は、認知症の妻と息子夫婦と暮していた。ある日、長島県沖を震源とする巨大地震が発生する。長島第一原発が事故を起こし再び日本は放射能汚染に見舞われる。原発から20kmが警戒区域となり、泰彦の隣家・鈴木家は夫婦と息子、息子の恋人を連れ立って強制的に退避させられた。一方、泰彦は息子夫婦を避難させた後、妻と共に家に留まることを決意する。
goo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 監督・脚本の園子温は前作
「ヒミズ」(2011日)を撮った後に、もう一度大震災をテーマに映画を撮りたいと言っていた。それが本作である。
長島県という架空の地名を用いているが、これは明らかに福島県そのものである。実名を使えなかったのは被災者に対する配慮からか‥、あるいは様々なしがらみからか‥。いずれにせよ、フィクションという形を取りながらも、ここで描かれていることは紛れもなく福島の現在を言い表しており、園監督のジャーナリスティックな視点は評価されてしかるべきであろう。
物語は3つのカップルが織りなす3つのドラマで構成されている。
まず、一つ目は泰彦夫婦のドラマである。原発事故のせいで住み慣れた土地から追い出されそうになる中年夫婦の愛には素直に感動させられた。
何と言う皮肉か、警戒区域は自宅の目と鼻の先で線引きされ、泰彦は友人を失い、息子夫婦を失い、途方に暮れてしまう。そして、彼はこの残酷な運命に逆らうかのように、頑として家から動こうとしない。人生の全てをこの家で過ごしてきたという愛着もあろう。あるいは、家畜はどうする?病気の妻はどうする?といった問題も抱えている。この場所から離れたくないという泰彦の思いは、見ているこちら側に痛いほど伝わってきた。これは今まさに福島原発の問題で避難を余儀なくされている人々の悲しみ、怒りの代弁である。
そして、このドラマは普遍的な夫婦愛のドラマとして見ることも出来る。
妻は度々「帰ろうよ」と泰彦に言う。ここが自分の家なのだからどこにも帰る場所などない。では、この「帰ろうよ」というのはどこに帰ることを意味しているのだろうか?自分は場所のことではなくて過去のことを指しているのだと思った。
妻は軽度の認知症を患っていて、時々泰彦と出会った頃を思い出しては、自分は21歳だ、デートで行った盆踊りが楽しかった‥と言う。その思い出が再現される後半の盆踊りのシーンは実に感動的だった。これこそが妻が望んだ「帰ろうよ」だったのだと思う。客観的に見ればシュールなシーンとも言えるが、それゆえに強く印象に残るシーンでもある。夫婦の絆が確かに感じられる名シーンである。
二つ目は泰彦の息子夫婦のドラマである。息子・洋一は家に留まりたいと言うが、泰彦に半ば追い出される格好で妻と非難する。やがて妻・いずみは妊娠して二人は幸せの絶頂に浸る。ところが、病院の妊婦から聞いた話をきっかけに、いずみは次第に放射能恐怖症にかかっていく。原発事故後、放射能に過敏になって騒ぎ立てる人々がいるが、正にその問題を正面から捉えたのがこのエピソードである。これも極めて問題意識が高く、その結末は「希望の国」というタイトルが皮肉的に思えるくらいドライな後味を残す。
三つ目は鈴木家の息子とガールフレンドのドラマである。こちらは原発事故の問題にそれほど絡んでくるわけではない。どちらかと言うと、地震の直接の被害に関わってくる問題で、メインのテーマが原発問題にあることを考えると、それほど強く押し出す必要はなかったように思った。ただ、監督の中では最後に何らかの希望を提示したかったという思いがあったのかもしれない。だとするなら、このエピソードを描いた監督の思いも真摯に受け取れた。
また、泰彦が洋一に"杭″の話をするシーンがあるが、これも印象深かった。この"杭″とは、もちろん庭先に打ち込まれた警戒区域の杭のことである。と同時に、今回の大震災を暗喩した物であろう。そして、更に深読みすれば、この"杭”は誰の人生にも、どんな場所にも当てはめるて考えることが出来ると思う。つまり、"杭”は人生における様々な障害のことを指しているのだと思う。人生とは"杭”の連続だ。人はそれを乗り越えながら生きていかなければならない‥。泰彦はそのことを洋一に教えたくて、この"杭”の話を持ち出したのだと思う。
本作を見て原発問題について考えてみるのもいい。しかし、この"杭”の話を受けて、広く人生の選択について考えてみるのもいいと思う。この「希望の国」は同時代的な社会問題を扱った作品であるが、それと同時に極めて普遍的なメッセージを言い放った作品でもある。人生の岐路に立たされた時に、どうやってよりより選択をしていくのか?そのことについて考えさせられる。
園監督の演出は、今回は随分と抑制が効いている。ショッキングなエロもグロも皆無で、むしろこれまでに比べると地味とも言える。地にしっかり足の着いた演出は多くの人に受け入れやすいのではないだろうか。
ただし、所々で少し引っかかりを覚えるシーンがあった。例えば、泰彦に立ち退きの説得にやって来る加藤が突然態度を変化させる所や、鈴木家の息子たちが津波で流された土地で目撃する"ある物″の描き方は"ずさん″に見えてしまった。この無頓着さはこれまでの園作品にもあるにはあったが、今回のようにじっくりと腰を据えた作風の場合、目立ってしまうのも事実だ。もう少し気を使ってほしかった。
キャラクターの造形についても一部で疑問に感じるものがあった。まず、洋一が少し幼稚すぎる。冒頭、彼はふざけながら家業を手伝っている。おそらく甘ったれた青年なのだろう。しかし、父親になろうという人間が何かと言うと泰彦に相談して泣きついて来るのはいかがなものだろう‥?これが前作「ヒミズ」のような少年少女だったら違和感なく見れるのだが、今回は成人した男子である。大人の男としての自覚、責任感を持たせるような行動を示すことで彼の人間的な成長をもう少し見せて欲しかった。
キャストでは泰彦を演じた夏八木勲、妻を演じた大谷直子はベテランだけあって見事な好演を見せている。他に、チョイ役で何人か有名俳優が出演しているらしいが、自分にはどこに出ていたのか分からなかった。おそらく1カット程度なのだと思うが‥。