fc2ブログ










アルゴ

嘘のような本当の話。
pict165.jpg
「アルゴ」(2012米)星3
ジャンルサスペンス・ジャンル社会派
(あらすじ)
 1979年11月。革命の嵐が吹き荒れるイランで、アメリカ大使館が武装した革命軍に占拠される。その最中、運よく逃がれた6名の職員がカナダ大使公邸に逃げ込んだ。CIAの人質奪還のプロフェッショナル、トニーは6名を逃がす任務を受け負う。彼が考え出した計画とは‥。
goo映画
映画生活

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 アメリカ大使館占拠事件に基づく実話の映画化。

 俳優としても活躍するベン・アフレックの監督3作目。ここ最近、俳優としては今一つパッとした活躍を見せてないが、実は監督としての実力は評論家筋から高い評価を得ている。前2作は未見であるが、確かに今作を見る限り彼の演出力は中々のものと感じた。硬派な社会派的な作品を上手くエンタメに転嫁している。特に、クライマックスの手に汗握る展開は見事で、下手な監督よりも全然上手い。もしかしたら今後は監督業に専念しても良いのではないか‥そんなことすら思ってしまった。

 それにしても、実話がベースとはいえ、この脱出作戦は全く持って冗談みたいな計画である。ハリウッドの特殊メイクや映画監督が協力して嘘の映画製作をでっち上げてしまうのだから、向こうはスケールが違う。むろん、ドラマチックにするために多少の脚色はしているだろうが、よくこんな計画を実行に移せたな‥というのが第一の印象である。

 トニーの英雄的な活躍はもちろんのこと、実はカナダ大使の頑張りも相当にあったのではないかと思う。身の危険を顧みずに匿い続けた彼の勇気はこの脱出計画の要だったように思う。公邸のメイドも然り。かなり危険な立場に立たされていたと思うが、その勇気には首を垂れる思いだ。

 ベン・アフレックの演出は実に上手く緩急がつけられており、冒頭の大使館占拠の暴動、クライマックスシーン等、中々の迫力が感じられた。

 敢えて言うなら、トニーがイランに降り立って以降、中盤の展開が少し鈍ってしまったのは残念だった。それと、前半のアメリカナイズされた軽いノリは全体のトーンから少しかけ離れたものに思えてしまった。

 尚、個人的にはクライマックス直前のシーンも結構好きである。大統領選の都合で計画が狂っていく中、トニーが見せる葛藤には痺れさせられた。彼のヒューマニズムがふつふつと芽生えて行く姿が味わい深かった。
[ 2012/11/04 01:07 ] ジャンルサスペンス | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1027-6e024d00