市川雷蔵がニヒルな殺し屋役に挑戦!
「ある殺し屋」(1967日)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) 町の片隅で飲み屋をひっそりと経営する塩沢は、他人には言えない秘密を持っていた。実は、彼は凄腕の殺し屋だったのである。塩沢は木村組の幹部、前田から敵対する組織のボスの暗殺を依頼されていた。そこで彼はターゲットに近づくために墓地裏の古びたアパートを間借りする。そこに圭子という女と前田という男がやって来た。3人は今回の計画を算段する仲だった。仕事は難なく成功するが‥。
楽天レンタルで「ある殺し屋」を借りよう映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 市川雷蔵主演の犯罪映画。
普段は飲み屋の店主をしながら裏では殺し屋家業をしている男・塩沢を市川雷蔵がクールに演じている。彼の魅力を前面に出したスター映画然とした作りになっておりファンなら楽しめる内容だろう。
物語は序盤から塩沢をミステリアスに見せながら展開されていく。誰も住んでいない古びたアパートにわざわざやって来た彼は一体何を企んでいるのか?その目的は?彼の過去には一体どんなドラマがあるのか?こうしたミステリーを配しながらドラマは軽快に進行していく。
途中から映画は過去に戻り、塩沢と圭子と前田の出会いを描いていく。3人がこのアパートに集まってきた経緯が明らかにされ、これも面白く見るkとが出来た。
時制の交錯に躓くような所もなく展開は流麗にまとめられている。その中で語られる3人の愛憎劇も変にジメジメしておらずとても見やすくなっている。また、所々で見せるユーモアも中々に良かった。
監督は
「陸軍中野学校 雲一号指令」(1966日)で雷蔵とコンビを組んだ森一生。塩沢とケイコのヒモのやり取り、木村と前田のやり取りなどは、やや型にハマりすぎた感じもするが、きびきびとした演出は面白く見ることができた。
撮影監督は名手・宮川一夫である。他の傑作と比較してしまうと精彩に描く仕事ぶりだが、クライマックスのアクションシーンでは大胆なカメラワークが見られる。塩沢が敵を一網打尽にする様をアオリで延々と捉えたカメラは実に新鮮だった。
塩沢を演じた雷蔵以外のキャストも良い味を出している。圭子を演じた野川由美子のハスッパな感じ、前田を演じた成田三樹夫のシャープな存在感が映画全体に抑揚をつけている。こうした脇役陣の頑張りも本作の見所である。