負け犬たちの音楽賛歌映画。
「オーケストラ!」(2009仏)
ジャンル人間ドラマ・ジャンル音楽
(あらすじ) ロシアのボリショイ交響楽団で劇場の清掃員をしているアンドレイは、実は世界的に有名な指揮者だった。過去のユダヤ人弾圧によって彼の楽団は散り散りになってしまったのである。そんな彼にパリの劇場から公演の依頼がくる。アンドレイはかつての団員たちを訪ね歩き、約30年ぶりに演奏しようとするのだが‥。
楽天レンタルで「オーケストラ!」を借りよう映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 物語自体はよくある"過去の栄光をもう一度"的な奮闘ドラマで、特に新味はない。ただ、ユダヤ人弾圧という歴史の一幕をミステリー仕立てにして織り込んだところは中々面白いと思った。
そのキーマンとなるのが、今回の公演でアンドレイが声をかけた天才的ソリスト、アンヌ=マリーである。彼女は自らの生い立ちをまったく知らない孤児で、それをこの事件との関わりの中で知っていく。全てが明かされるクライマックスは実に感動的であった。
また、アンドレイが何故楽団を率いてわざわざ危険を犯してまでパリにやって来たのか?その理由もここから分かってきて、見終わった後にはしみじみとさせられた。
そして、この感動の味わいは、劇中で奏でられる音楽による所も相当大きいと思う。楽団員たちは言葉を交わさなくてもアイコンタクトだけで意思疎通をしているかのようである。栄光を取り戻そう!過去の悲劇に苦しんでいる人々のために演奏しよう!という思いが音楽によって奏でられていくのだ。音楽もスポーツに似たような所があって、皆が一つのことに力を合わせて頑張る所に感動が湧きおこる。
また、個性的な団員たちのキャラクターもそれぞれに面白く描けていると思った。
アンドレイの相棒サーシャは救急車のドライバーで、彼らはこれに乗って散り散りになった仲間を集めていく。まるで昔に戻ったような愉快な旅は面白く見れた。
かつてのマネージャー、ガヴリーロフはKGBの職員である。アンドレイたちは過去に彼の裏切りによって楽団を失ったのだが、今回再び彼がマネージャーに就くことになる。何とも因縁めいた関係で、この対立関係も面白かった。
他に、楽団のスポンサー役に強引にさせられてしまうガス王や、喘息持ちの老人、ジプシー等、一癖も二癖もある連中が周囲に揃っていてドラマを賑々しく盛り立てている。
ただ、こうした感動とは別に、純粋に映画の作りとして見た場合、幾つか強引な箇所も見受けられた。本作は基本的にはシリアスなドラマであるが、所々にコメディ色が入ってくる。特に、前半はコメディ要素が強く、かなり作りが緩い。
たとえば、遠征費用の調達や偽造ビザ作成などはリアリティに欠けるという気がした。また、クライマックスの逆転劇もご都合主義と言えばご都合主義である。もう少し説得力のある展開を望みたかった。
キャストではアンヌ=マリーを演じたメラニー・ロランの美しさが印象に残った。初見は
「イングロリアス・バスターズ」(2009米)だったが、今回はそれよりも美しく感じられた。特に、レストランでのアンドレイとの対話は大きなの見所である。本作で最もヘビーなシーンであり、彼女のシリアスな演技が存分に堪能できる。彼女の今後の活躍に注目したい。