fc2ブログ










パシフィック・リム

こういうのをハリウッドでやってくれるのは画期的。最初で最後かもしれない。
pict198.jpg
「パシフィック・リム」(2013米)星3
ジャンルアクション・ジャンルSF
(あらすじ)
 近未来、太平洋の深海から次々と現れた怪獣によって人類は滅亡の危機に瀕していた。人類は怪獣を倒すべく巨大ロボット、イエーガーを作ってこれに抗戦する。一時は優勢だったが、怪獣たちも徐々に強力になり、残るイエーガーはたったの4体になってしまった。かつて怪獣との戦闘でトラウマを植え付けられたイェーガーのパイロット、ローリーは再び戦場に駆り出される。そこで出会った日本人研究者マコと共に新たな戦線に向かうのだが‥。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 巨大ロボットと巨大怪獣の戦いを迫力の映像で描いたSFアクション作品。

 正直、ストーリーは突っ込みどころ満載だが、そのマイナス点を補って余りある日本特撮・アニメに対する敬愛、そこに愛着感を覚えてしまう。しかも、これだけの製作費をかけて作ってくれたのだから、 共同製作・監督・脚本のギレルモ・デル・トロには足を向けて寝れない。本来ならば、こういうのは日本の伝統芸能なはずである。それを彼が世界的規模でやってしまったのだ。

 元々、彼は日本のアニメや特撮を信奉していたらしい。これまでの作品を見ても、そんな嗜好は微塵も感じられなかったが、各インタビュー記事を見る限り、どうやらそれは本当らしい。だからこそ、ここまでの作品が撮れたのだろう。そこかしこに日本特撮・アニメの影響が見られる。

 個人的には「新世紀エヴァンゲリオン」、「機動戦士ガンダム」、「ウルトラマン」シリーズ、「ガメラ」シリーズ等が思い浮かんだ。その他にも「マジンガーZ」や「ゴジラ」シリーズなども連想させられた。
 しかも、この映画がすごい所は、これらが単なる”ファション”に見えないことであって、全てにドラマ的な意味とギレルモ監督の”愛”が感じられるのである。別にパクっているわけではなく微妙にアレンジされており、そのあたりの細かなこだわりにも好感が持てた。

 尚、個人的には香港の戦闘シーンが一番燃えた。いかにもヒーロー映画然とした展開であるし、ドラマの転換点としても重要なシーンとなっている。

 キャストは、それほど大物はおらず、むしろ地味と言っていい布陣となっている。ただ、逆に言うとまっさらな状態で見れると言う意味では良いキャスティングだったように思う。唯一、ギレルモ作品の常連R・パールマンが出てきて、今回も強烈な個性を発揮している。彼は後半から目立った活躍を見せていくようになる。彼のようなベテランが脇を固めることで、ドラマもしっかりと支えられていると思った。

 尚、今回は3D吹き替え版での鑑賞だった。本当はIMAXで見たかったのだが、タイミングが合わず結局普通のMASTER IMAGEになってしまった。したがって、どこまで3Dの迫力が実体験できたのかは分からない。
 また、今回は吹き替え版がかなり豪華である。それを聞けただけでも少しを得をした気分になった。
[ 2013/09/08 02:10 ] ジャンルアクション | TB(0) | CM(3)

今晩は、ありのひろしさんへお久しぶりです。ある動画サイトでこの作品に関連する、動画がたくさんUPされていたのですが、動画を作った人達は日本のロボットアニメや怪獣特撮映画を意識したものを作っていたみたいです。ジプシーデンジャーら4体の巨大機動兵器はCGで再現されているのですが、自分から見たらCGというより東映スーパー戦隊シリーズに出てくる巨大ロボのアクションスーツと実物大ミニチュア模型を意識してデザインしたように見えます。その、ロン・パールマンさん演じる、怪獣の臓器(怪獣の臓器には、男性自身の精力増強効果やあらゆる病気に効果がありそして尿などの排せつ物には農作物の成長促進に必要なリンが採取されて、また怪獣の新鮮な脳を用いて、ドリフト(記憶に入り込むという意味。)する事により怪獣達の侵略の目的を人類側の科学者がそれを探り出そうという事をしたそうです。)を売りさばく怪しい怪獣商人の吹き替えを吉本興業に所属している、芸人のケンドー・コバヤシさんが演じているなんて驚きというかびっくりです。この作品の吹き替え版に杉田智和さん、林原めぐみさん、玄田哲章さんら一流の声優陣を起用できたのは、配給元のワーナーさんの戦略があったのかもしれません。最近、ワーナーブラザーズさんは、劇場版とある魔術の禁書目録と映画銀魂完結編そして最新作の渡辺謙さん主演の許されざる者の様に、アニメ・実写問わず日本国内製作の映画作品の配給に積極的なんですね。
[ 2013/09/08 19:34 ] [ 編集 ]

東風平隆志です。

東風平隆志です。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
私は、法学者に憧れています。
学生時代に法学者の林田学さんのセミナーを見て凄いと思いました。
是非、お時間が空いたときに林田学さんのセミナーを見て下さい。
林田学さんのセミナーも勉強になりますよ。
東風平隆志でした。
[ 2013/09/10 12:10 ] [ 編集 ]

広瀬理基です。

広瀬理基です。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
広瀬理基でした。
[ 2013/09/10 18:43 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1171-25f6a17d