fc2ブログ










もうひとりの息子

子供の散り違えを題材に紛争の虚しさを唱えた意欲作。
pict216.jpg
「もうひとりの息子」(2012仏)星3
ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 テルアビブに暮らす少年ヨセフは兵役検査で両親と血液型が異なることを知る。湾岸戦争の混乱時に別の赤ん坊と取り違えらえたのだ。相手の子供はパレスチナ自治区に住むヤシンという少年だった。夫々の家族は動揺し、この現実を中々受け入れられなかった。やがて二つの家族は今後について相談を始める。しかし、両方の父親はいきなり口論を始めてしまった。その一方で、母親たちと本人たちは次第に交流を芽生えさせていく。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 運命の悪戯によってイスラエルとパレスチナ、二つの世界に引き裂かれてしまった家族のドラマ。

 先頃見た「そして父になる」(2013日)と同じ、子供の取り違えの問題を扱った映画である。但し、こちらは民族の違いが絡んで来る分、問題はより深刻だ。イスラエルとパレスチナと言えば長年にわたって争いを繰り広げてきた因縁の関係にある。このバックボーンは両家族にとって非常に大きい。

 現に今作における夫々の父親、あるいはヤシンの兄は、同胞を殺した憎むべき敵として相手を決して受け入れようとしない。

 一方、夫々の母親たちは、いがみ合うのではなくこの事態に冷静に対処していく。また、ヨセフとヤシンには夫々妹がいるが、彼女たちはまだ幼い子供ということもあり無垢な交流を育んでいく。

 この不幸な事態に対する男女のリアクションの違いは見ていて実に興味深かった。銃を持って戦う男とそうでない女の違いなのか。社会や対面を重んじるのが男で、臨機応変に思考出来るのが女ということなのか。色々と考えさせられてしまった。

 そして、この問題の最大の被害者である当人たち。彼らも意外に意気投合していく。ガールフレンドの話をしたり、将来の夢を語り合ったり、バイトを手伝ったり等々。同じ年頃ということもあり自然に友達のような関係を築いていくのだ。ある意味で、彼らは”自分分は自分”という割り切り方ができているのかもしれない。この年にしてこの達観した姿勢は実に立派だと思った。

 映画は最後にヨセフとヤシン、2人の選択で終わる。今の暮らしにとどまるのか?あるいは本来自分がいるべき場所へ戻るのか?その選択が示されて終わる。これも実に立派な選択に思えた。

 ただ、個人的には、この選択自体はどちらでも良いという思いも持った。映画を見ていると二人はどちらの家族にも上手く溶け込めそうな気がするし、周囲のわだかまりも時間の経過と共に解けていった。結局一番大切なのは過去の対立の歴史ではなく、現在であり身近な家族である‥ということなのだろう。いがみ合ってばかりいないで共存の道を模索するのが大切。そんなことを言われているような気がした。

 このようにメッセージ自体は非常に友愛に満ちている。家族の在り方という問題も深く突き詰められており、大変意義深い作品だと思った。また、イスラエルとパレスチナの紛争を、こういう家族ドラマに託して描いたところも大いに評価したい。

 ただ、この事態に対する男女のリアクションの差が余りにも極端すぎること、ヨセフとヤシンが少々出来すぎた少年たちであること。このあたりはやや図式的且つ安易な気がした。ドラマのリアリティという点ではやや物足りない。

 特に、これは演出上の不満なのだが、ヤシンの兄とヨセフの父が深夜の道路で対面するシーンがある。あそこをあっさりとしか描かなかったのは非常に残念だった。最後まで頑なに現実を拒んでいたヤシンの兄が、こうも簡単に憎むべき隣人を受け入れてしまうとは‥。じっくりと腰を据えた演出をのぞみたかった。
[ 2014/04/16 00:44 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1257-2f230c9a