単純に笑える映画としてお勧めできる。
上野樹里のキャラを上手く使い切れてないのは、これが「男の子の映画」だからだと思う。
俺も昔を思い出してしまった‥(^_^;
「サマータイムマシン・ブルース」(2005日)
ジャンルコメディ・ジャンルSF
(あらすじ) 真夏のとある大学のSF研究会。グラウンドで野球をした部員達は汗を流しにいつもの銭湯へ向かった。その帰り、部員の一人甲本は皆と別れて映画館へ立ち寄る。実は、写真部員柴田のことが好きで、彼女を映画に誘おうとチケットを求めに来たのだ。甲本が部室に戻るとクーラーのリモコンが壊れたらしく、皆イラ立っていた。そこに奇妙なマシンに乗った一人の青年が現れる。なんと彼は未来からやって来たと言う。
DMM.comでレンタルするgoo映画
映画生活

(レビュー) クーラーのリモコンを直すためにタイムマシンに乗って過去と未来を行き来する珍騒動を、スラップスティックな笑いで描いた青春コメディ。
展開上突込みどころが多々目に付くが、そこはそれ。馬鹿馬鹿しく青臭い青春ドラマとして捉えれば、単純にノリだけで見れてしまう。
SF研究会とはいっても、部員達は何か特別にSFに関する研究をするわけでもなく、おもちゃに囲まれた狭い部室で無為な日々を過ごしている。そんな上っ面だけのヲタク少年等が突如手に入れたタイムマシンに乗って時代を軽々と飛び越えてしまうのだから、なんとも痛快なファンタジーだ。さしずめ説教臭いオヤジがこの状況を見れば、「時は戻らない、だから今を大切に生きろ‥」なんてことを上から目線で抜かすのだろうが、彼等にとって「時は戻らない」どころか「時はおもちゃのようにこねくり回して遊ぶもの」なんて感覚である。
ただ、一つ疑念を抱くのは、ラストの甲本が他の部員達を見る客観的な眼差しについてである。達観したように距離を置くのはどうだろう?そこに混ざっておどけてみせるとまではいかないにしろ、彼なりの”純”な部分を押さえつつほんのかすかな成長に留めておいた方が良かったのではないだろうか。
ところで、タイムトラベル物はどうしても辻褄合わせの段階になってくると興ざめしてしまうものである。それは得てしてご都合主義に陥ってしまうからであるが、この映画はその粗をドラマの”余韻”に上手く転嫁して切り抜けているように思えた。甲本と柴田の関係を先送りにしたのは粋な配慮だ。何から何まで答えを出そうとすると興ざめしてしまう。ならば、こういう締めくくり方も悪くはないのではないか。そんな風に思えた。