fc2ブログ










舟を編む

職業物として興味深く見れる。ウェルメイドに作られてるので入り込みやすい。
舟を編む 通常版 [Blu-ray]舟を編む 通常版 [Blu-ray]
(2013/11/08)
松田龍平、宮﨑あおい 他

商品詳細を見る

「舟を編む」(2013日)星3
ジャンル人間ドラマ・ジャンルコメディ・ジャンルロマンス
(あらすじ)
 出版社の営業部で働く馬締の取柄は真面目なことだけ。どう考えても営業向きではなかった。そんな彼を辞書編集部の荒木が目を付ける。彼は退職間近で後任を求めていた。こうして辞書編集部に異動した馬締は、そこで新しい辞書「大渡海」の編纂に取り組むことになる。そこにはお調子者の西岡や、先生と呼ばれる初老の編集者・松本といった個性的な面々がいた。彼らとの交流も次第に慣れて行き、馬締はこの仕事に生きがいを見つけていくようになる。一方、プライベートでは下宿先の大家の孫娘・香具矢に出会い一目惚れする。彼女は板前になる修行をしているバイタリティ溢れる女性だった。不器用ながらも二人は交際を始めていく。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 真面目だけが取り柄の青年・馬締が辞書の編集に情熱を傾けていくヒューマン・コメディ。同名小説を俊英・石井裕也が監督した作品である。

 かなりカリカチュアされたキャラクターとストーリーで、見てて余りリアリティは感じられなかった。ただ、エンターテインメントに振り切ったという意味においては、よく出来ている作品だと思う。石井監督の作品はこれまでずっと見てきたが、ここまで娯楽性に富んだ作品というのは初めてだろう。その手腕に将来性を感じるとともに、日本映画界を牽引していく新しい才能に期待が膨らんだ。

 その一方で、やはり彼本来の毒味や演出が薄みになってしまった所には不満を持った。本作はこれまでのような自主製作作品ではないし、原作ありきの作品だ。そこは職人に徹したと割り切るしかない。

 物語は、馬締が新しい辞書「大渡海」の編集に携わるドラマを中心にしながら軽快に展開されている。
 彼は元々、大学院で言語学を専攻していたので、この仕事は性に合っていたのだろう。編集者として逞しく成長していく所に、職業物の映画としての面白さが味わえた。

 また、無口で無表情な馬締は自分の気持ちを上手く表現できないタイプに人間である。それが「言葉」の「海」にドップリと浸かることで、改めて自分なりの「言葉」を見つけ出していく‥というドラマも、彼の成長を描くという意味においては常套ながらよく出来ていると思った。「舟を編む」というタイトルの意味もよく理解できた。

 そして、その「言葉」を使う相手。つまり、本作のヒロイン・香具矢に対する恋愛も微笑ましく描かれている。若干二人の関係性が希薄に写ったのは残念だが、必要以上にベタベタしないこの距離感は馬締らしいと言えば馬締らしいのかもしれない。二人の微妙な距離感が新鮮で面白く見れた。

 石井監督の演出は、ここまでくるともはや完成の域にまで達している。これまでの特徴だったオフビート感はほどほどに、かなりウェルメイドな作りで整えられている。特に、馬締が香具矢に宛てた恋文は傑作だった。余りにもマンガ的だが、そこが微笑ましい。
 また、劇中には海の音が時々バックにかかるのだが、これは「大渡海」の編集に携わる馬締の心象を表しているのだろう。「言葉」の「海」に溺れそうになる彼の不安が巧みに表現されており、この効果音の演出は実に冴えていた。

 一方、今作で不満だったのは、局長の扱いである。彼は、儲からない辞書作りにストップをかけようとする、言わば今回の敵役である。その彼と馬締の対決が尻つぼみになってしまったことは非常に残念である。もう少し敵役としての本領を見せてくれたなら、クライマックスは更に盛り上がっただろう。ウェルメイドに作っている割に、このあたりの詰めが甘いのが惜しまれる。

 キャストでは、馬締を演じた松田龍平の演技が好印象だった。
 他に、様々な個性的なキャラクターが登場してくるが、いずれの役者も堅実に演じていて良かった。
 ただし、香具矢を演じた宮崎あおいは、元々が童顔ということもあり、女性板前を目指すにしてはやや線が細く感じられた。頑張っている感じはよく出ていたが、何せ調理シーンがほとんど無いというのが致命的である。これでは役柄としての説得力が感じられなくなってしまう。もう少し角が立った女優の方が良かったのではないだろうか‥。

 それにしても、普段何気なく使っている辞書であるが、こんな風にして作られているのか‥ということが知れて大変興味深かった。馬締達が「大渡海」を完成させるまでに約12年かかっている。劇中で語られいたが、あの「大辞林」にいたっては実に28年もかかったそうである。それだけ心血を注いで作られた辞書。今後はもっとありがたく活用しなければ‥と思った。
[ 2015/01/26 01:12 ] ジャンルコメディ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1367-aae79177