fc2ブログ










ガールズ&パンツァー 劇場版

戦車道にかける少女たちの戦いを描いた熱作!
pict273.jpg
「ガールズ&パンツァー 劇場版」(2015日)星3
ジャンルアニメ・ジャンルアクション
(あらすじ)
 華道や茶道と同じように、乙女のたしなみとして戦車を使った武道“戦車道”がある世界。西住みほ率いる大洗女子学園チームは、学校の存続を懸けた全国大会でみごと優勝を果たした。しかし、喜びも束の間、再び学校閉鎖が決定してしまう。落胆し散り散りになる生徒達。新しい高校に転入することになったみほはその手続きのために一旦故郷に帰省するのだが‥。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 2012年に放映されたテレビアニメ「ガールズ&パンツァー」(通称ガルパン)。本作はテレビシリーズのその後を描いた完全新作劇場版である。

 ”戦車道”という破天荒な設定ありきの世界観なため、まずはそれを受け止めた上で鑑賞することが条件となる。そこに突っ込みを入れてしまってはこの作品はそこで終わってしまう。実弾を浴びてなぜ平気なのか?町を破壊しまくって何故平気なのか?そこに一々突っ込んでしまっていては先へ進めない。ここは設定を丸ごと呑み込んだうえで作品を楽しむべきである。まずは本編に入る前にこれまでのストーリーを振り返る解説が流れるので、一見さんはそこから入ってみて欲しい。

 もっとも、こうした設定の特異さはあるものの、ここで描かれるみほたちの戦車道にかける思い、チーム内の友情といったドラマは極めて普遍的だと思う。彼女たちの戦いには多くの人が共感できるのではないだろうか。

 自分はテレビシリーズは一通り観た上での鑑賞だった。尚、テレビシリーズの後にOVAが1本製作されており、そちらも観た上での鑑賞である。

 はっきり言うと、話の方はテレビ版の焼き直しである。閉校を免れた大洗学園に再び閉校の危機が迫り、それを免れるためにみほたちは戦うことになる。非常にストレートな内容である。

 脚本を務めた吉田玲子はテレビ版のシリーズ構成も担当しており、かの「けいおん!」のシリーズ構成作家でもある。いわゆる、女子たちのゆる~い日常を描いた”日常系”アニメの先駆けを作った張本人で、そのあたりのテイストは今回の「ガルパン」にも共通している。みほと周囲のやり取りは実に和気あいあいとしたものである。また、「けいおん!」もそうだったが、女子高生×バンドというミスマッチで視聴者の目を引きつつ、最終的には割とベタな青春談でまとめ上げるというのも同じである。今回はバンドではなく戦車。そして、最終的にはスポーツ・マンガのような爽やかさで大団円を迎える。

 しかし、本作は戦闘シーンが全体の7~8割を占めているので、脚本として見せる部分はかなり少ない。一応、みほと姉の関係、今回の対戦相手との関係などが立てられてはいるが、いかんせんアクションシーンに重心が置かれており、それらを膨らませるまでには至っていない。したがって、画面上では派手なドンパチが繰り広げられていても、ドラマチックさが不足気味という感じがした。

 逆に言うと、変にドラマ性を重視せずアクションに特化した作りは潔いとも言える。
 実際、後半の戦闘シーンは質・量ともにかなりハイレベルである。分かる人には分かる小ネタもふんだんに盛り込まれており、実に細かく作画されていて感心させられた。戦闘シーンのアイディアも秀逸なものが多く、これだけの質と量を見せられると頭を垂れるしかない。

 ただ、画面の情報量が多いため一部で混乱させられる場面もあった。テレビシリーズの熱烈なファンにとってはさほど苦にならないかもしれないが、自分も大分前に見たきりなのでかなり忘れている部分が多い。大勢のキャラクターと戦車が登場してくるので、整理が追い付かない場面が幾つかあった。
 また、今回の劇場版には新キャラも登場してくるが、どう見てもシナリオ上、そちらまで手が回らなかったというのがありありと見て取れる。益々情報量がかさんでしまった上に、新キャラの魅力も伝えられないまま終わってしまい、映画そのものとしての作りはかなり歪になってしまっている。多くのファンを持つ作品なので、全てのキャラクターを惜しみなく出そうという意図は理解できるのだが、このあたりは賛否あろう。

 尚、今回は立川のCINEMA・TWOでの鑑賞だった。この劇場には重低音のサブウーファーが設置されており、今回のようなアクション映画を見るにはうってつけの映画館のように思う。本作は戦車の走行音や発砲音、音響に関してかなりのこだわりを持って作られた作品である。今回はその迫力を肌で感じることが出来た。
[ 2015/12/23 11:47 ] ジャンルアニメ | TB(0) | CM(2)

ありのひろしさんへおはようございますそしてお久しぶりです。最近、イオンシネマのみなとみらい(神奈川・横浜)と四条畷(大阪市四条畷市)で4DX版再上映(2月21日土曜日~)が大好評みたいで、即日完売も出ているみたいで、また、みなとみらいのほうでは3月24日(木)までの延長上映が決定しました。僕が、行ってきたのは同じイオンシネマでも幕張新都心の方で、ここの上映期間が3月4日(木曜日)までだったので、大急ぎで見てきました。話題の4DX上映はなかったのですが、十分楽しめました。中でも、謎のテーマパークのボコミュージアムを訪れて楽しいひと時を過ごしたりするのですが、そこに西住みほさんと同じくボコというキャラが大好きな竹達彩奈さんが演じる大学選抜を率いる島田愛里寿(ありす)さんが現れる場面とカンテレというフィンランドに伝わる独特な楽器を演奏する継続高校のミカさんと知波単高校ら個性的すぎる生徒の皆さんも印象に残りました。あと、ジェーニャさんというロシア人声優が演じるプラウダ高校のほとんどロシア語で話すクラーラさんやアンツィオ高校のアンチョビさんもはずせないですね。
[ 2016/02/26 08:08 ] [ 編集 ]

ありのさん今晩はお久しぶりです。昨日は、「4DXシアター」が設置されている映画館の一つである、ユナイテッドシネマとしまえんにいって見て来ました。あの、大学選抜チ―ムが切り札として使った「600ミリカール自走臼砲」が弾頭を打つ場面は4DXだとものすごく迫力があります。あ、もちろんこの映画のDVDを持っています。
[ 2016/11/22 22:27 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1479-89bcc28c