生と死の狭間で旅をする老人の話。少しファンタジックな所が面白い。
カルチュア・パブリッシャーズ (2002-05-15)
売り上げランキング: 91,081
「化石 ディレクターズカット版」(1975日)
ジャンル人間ドラマ・ジャンルファンタジー
(あらすじ) 建設会社の社長・一鬼は社用を兼ねたヨーロッパ旅行に出かけ、そこでマルセラン夫人という美女に出会う。一目で恋に落ちるが、そんな彼に非情な運命が‥。医者から余命1年の癌を宣告されてしまう。気落ちした一鬼を岸夫婦が観光に連れ立った。そこに、あのマルセンラン夫人も同行することになるのだが‥。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 余命わずかな初老の男が、一人の女性と出会うことで自己の死と向き合っていく人間ドラマ。
井上靖の同名小説を名匠・小林正樹が映像化した作品である。
尚、本作は元々はテレビシリーズとして放映された作品で、それを再編集して劇場用映画として公開された。自分はテレビ版を見てないので、映画版がどう編集されているのか分からないが、この内容でこの長尺はかなり水っぽいと感じた。劇場公開版は200分。これだけでも十分長いのに、今回鑑賞したディレクターズカット版は更にそれよりも17分長いらしい。公開後に最初に繋いだヴァージョンが見つかったらしいのだが、只でさえ長尺なのに更に長くしてしまってどうしようというのか‥?余計冗漫になるだけである。
今回のドラマは言ってしまえば、今わの際の悔恨ドラマである。仕事一筋だった男が、家族や友人、自分のこれまでの人生を振り返り、幸せを見つけられず、結果、死を決意するというドラマで、さして内容が濃密と言うわけではない。これなら同じ題材を扱ったI・ベルイマン監督の
「野いちご」(1957スウェーデン)の方が時間も短いし、ドラマも濃密である。
また、本作にはナレーションが度々流れるが、これも決して効果的とは思えなかった。加藤剛が担当しているのだが、一鬼の心情をすべからく語ってしまうので情緒もへったくれもない。余白のない小説を読まされてるみたいでまったく味気なく、これならかえって入れない方が良かったのではないかと思えてくる。
ただ、死に面した男の悔恨のドラマというよくあるドラマに、少し変わったギミックが施されているのは面白いと思った。
一鬼は欧州旅行でマルセラン夫人に出会い心奪われる。その後、彼女とそっくりの喪服を着た女性と出会う。これを岸恵子が一人二役でミステリアスに演じているのだが、マルセンラン夫人を「生」の象徴とすれば、喪服の女は「死」を象徴する者。つまり死神を表しており、この対比が一鬼の死生観を表出させていくようになる。ドラマ自体は非常に現実的な物であるが、そこにこうしたファンタジックな要素を入れた所が面白い。喪服の女が登場以降、一風変わった人間ドラマとして少しづつ面白く見れるようになった。
キャスト陣では先述した岸恵子に加え、一鬼を演じた佐分利信も印象に残った。疲弊しきった姿。会社の世話役である部下に対する厳格な態度。老練な演技にして実にリアルな役作りをこなしており、もはや貫録と言った感じである。ほぼ全編彼の独壇場の演技が拝めると言う意味では、彼の代表作の1本と言っていいのではないだろうか。氏のファンであれば必見といえよう。
また、本作は観光映画としての楽しみ方も出来る。映画は二部構成になっていて、前半はヨーロッパ編、後半は日本編となっている。特に、前半の舞台となる欧州の美しい街並み、大自然のロケーションは大きな見所である。丘の上から一望するブルゴーニュ平原の景観は筆舌に尽くしがたいほど勇壮さで、これだけでもヨーロッパロケの醍醐味が味わえた。