ディズニー・ブランドの安定感を思い知らされる。
「ズートピア」(2016米)
ジャンルアニメ・ジャンルファンタジー・ジャンルサスペンス・ジャンルアクション・ジャンルコメディ
(あらすじ) 全ての動物が平和に暮らす世界。正義感の強いウサギのジュディは、幼い頃からの夢だった警察官になった。しかし、大きな夢を抱いて大都会ズートピアへやって来た彼女を待ち受けていたのは厳しい現実だった。小さな体のウサギに警官が勤まるはずがない‥。そんな先入観から彼女は交通取り締まりを命じられる。しかし、それでも彼女は腐らずに日々の業務をこなした。そんなある日、ジュディはついに大きな事件を担当することになる。それは最近ズートピアで多発している連続失踪事件だった。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 可愛らしい動物たちが暮らす世界を舞台に、ウサギの新米警官が連続失踪事件を追いかけていくファンタジー・アニメ作品。
毎回クオリティの高い映像を見せてくれるディズニー映画であるが、今回も画面については文句のつけようがない出来栄えで感心させられた。これだけ丁寧且つ緻密な映像世界を創造できるのは、世界広しと言えどディズニー・ピクチャーズを置いて他にはないだろう。
ストーリーも明快で親しみやすい。大人から子供まで楽しく見れるドラマで、尚且つ今回はテーマも実に普遍的なものに思えた。
これは言わば、多民族国家アメリカならではの問題、人種の偏見・差別という根深い問題を暗に示唆していると言える。
例えば、劇中では草食動物のウサギのジュディが肉食動物を恐ろしい存在という色眼鏡で見ているが、これなどは正に人種偏見・差別そのものであろう。逆に、肉食動物の警部が草食動物のウサギのジュディを未熟と決めつけるのも同様である。
また、記者会見時のジュディの発言は、観た人それぞれに跳ね返ってきそうな言葉である。彼女は無意識にそれを発言しているが、得てして差別意識というものは深層心理下にあるものである。つい口から出てしまい、周囲を傷つけてしまう‥。そんな経験は誰にでもあるのではないだろうか?
このように、外見はいかにもディズニー映画らしいファニーなファミリー・ムービーとなっているが、テーマは何気に社会風刺的で、尚且つ児童教育の教材にしてもいいくらいに上質に出来上がっている。改めてディズニー映画の底力に感心させられる。
ストーリーの構成もしっかりとしていると思った。伏線と回収も自然であるし、小道具の使い方も見事である。出てくるキャラは皆個性的で活き活きとしており、実に多彩だ。中でも、ナマケモノのキャラが秀逸だった。
他の映画のパロディも色々と登場してきて楽しめた。過去のディズニー作品はもちろん、マフィア映画の傑作「ゴッドファザー」(1972米)やバディ・ムービーの傑作「48時間」(1982米)などのオマージュが出てくる。分かる人ならニヤリとさせられるだろう。
このように、今回もこれまでのディズニー作品同様、実に抜け目のない完成度の高い作品となっている。
ただ、その一方で、確かに明快なメッセージ、明朗なストーリーは申し分ないのだが、個人的にはもう少し”毒”も欲しいと思った。
例えば、
「トイ・ストーリー3」(2010米)で言えば、敵役の中にそういったキャラが存在していた。アレなどは作品を見終わった後にも妙に引きずる”仕掛け”だった。あるいは、昨年見た
「インサイド・ヘッド」(2015米)も、テーマの発露に伴う形で巧みにペーソスが封入されていた。しかし、今回の映画にはこうした余韻や奥深さが感じられなかった。余りにもストレートに正論を突き付けられてしまい、見ている方としては思考停止になるほかない。そこに”物足りなさ”を覚えた。
尚、今回は日本語吹き替え版での鑑賞だった。ジュディ役の上戸彩の抑揚のないセリフ回しが若干、気になった。アニメならではのオーバーアクトに合っていない箇所が幾つか見られた。彼女の過去の声優経験を見てみるとアニメは今回が初めてではないようである。過去の作品は見ていないので比較のしようがないが、作品トーンは色々とある。今回は向かなかった‥としか言いようがない。他は経験豊富なプロの実力派声優で固められているだけあって、特に気になる箇所は無かった。