fc2ブログ










火の山のマリア

哀しい話だがメッセージは力強く発せられている。
pict293.jpg
「火の山のマリア」(2015グアテマラ仏)星3
ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 火山のふもとで両親と暮らす少女マリアは、親の取り決めでコーヒー農園の主任イグナシオの後妻になる予定だった。しかし、マリアは農園で働く青年ペペと恋仲にあった。アメリカへ行くというペペに一緒に連れて行ってほしいと頼むマリアは、彼に求められて処女を捧げる。しかし、その後ペペは一人で旅立ってしまった。マリアは裏切られたばかりか妊娠までしてしまう。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 かつてマヤ文明が繁栄したグアテマラの火山地帯。そこに住む17歳の少女の物語である。
 グアテマラと言うとコーヒーの産地というイメージくらいしかなかったが、実はこんな社会問題を孕んでいたんだ‥ということが分かり色々と勉強になった。
 見終わった後には、実に居たたまれない気持ちにさせられるが、おそらくこれがグアテマラの現状を言い表しているのだろう。実際に、マリアたちのようなマヤ系先住民のほとんどは、生活に困窮し、教育や医療といったサービスをまともに受けられないそうである。非常に劣悪な環境に追いやられ、前時代的な暮らしを余儀なくされているらしい。

 まず、映画を見て印象的だったのはロケーションである。マリアたちは火山のふもとに住んでいる。グアテマラにも近代的な都市はあるのだが、彼らはそこから遠く離れた場所を生活の拠点としている。大変不便な暮らしだが、先祖代々そうやって生きてきたことを考えると、もしかしたら彼らにとってはそれが当然の暮らしなのかもしれない。

 だが、時に自然は容赦のない試練を彼らに与える。マリアの家族は農業を営んでいるのだが、広大な土地に蛇が繁殖し収穫が出来なくなってしまうのだ。この”蛇”というのが、ある意味では神話的なメタファーのように思う。”マリア”という名前も然り。極めてキリスト教的なアイコンだ。

 いずれにせよ、一家はマリアをコーヒー農園の主任イグナシオの元に嫁がせることで、この困窮から脱しようとする。家族の犠牲になってもらおうというわけである。ちなみに、映画冒頭で豚の種付けのシーンが出てくるが、これは正にマリアのこれからの運命をそのまま表しているように思った。

 しかし、当然マリアからしてみれば溜まったものではない。すでにペペという恋人がいるし、今の不便な土地から一刻も早く離れたいと願っているからである。彼女はアメリカへ行くというペペに付いて行こうとする。ところが、彼女はペペに裏切られ妊娠までしてしまう。両親が決めたイグナシオとの結婚も破談となり、マリアの家族は途方に暮れるようになる‥。

 実に隠滅としたドラマである。しかし、この暗く悲しいドラマは、広大なロケーションに包み込まれることによって、力強い生命賛歌のドラマのように見えてくるから不思議である。運命に押しつぶされそうになりながら、それでも前を向いて生きるマリアの姿が大自然の中に神々しく輝き、まるで火山の奥底に眠るマグマのごとき生命の胎動を感じてしまう。ロケーションの素晴らしさ。それは本作の大きな見所だろう。

 マリアの母親も印象に残った。不義を働いたマリアをどこまでも守ろうとする強き母性像は、彼らを包み込む大地のごとき包容力を感じさせ実に頼もしい。特に、身重のマリアを連れて病院へ駆けつける姿が感動的だった。マリアにしろこの母親にしろ、この映画に登場する女性は皆強い。

 監督・脚本は今作が長編デビューとなるグアテマラ出身の新人監督である。神秘性を宿したマヤ文明の風習を丁寧に押さえながら、極めて普遍的なメロドラマ、且つ現代の貧困社会の暗部、更には女性蔑視的な社会に対する問題提起を見事に織り込んでいると思った。演出上に荒削りな部分もあるが、この武骨さはむしろ魅力的とも言えるかもしれない。
[ 2016/07/29 01:09 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1527-82005d72