サブカルネタがぎっしり詰まった痛快娯楽作。
「レディ・プレイヤー1」(2018米)
ジャンルSF・ジャンルアクション
(あらすじ) 2045年、荒廃した近未来で人々はVRワールド“オアシス”に夢中になっていた。ある日、オアシスの開発者ハリデーが亡くなり、彼の遺言が発表される。それは、彼が仕掛けた3つの謎を解きオアシスに隠されたイースターエッグを最初に見つけた者には、オアシスの全権と全財産を譲り与えるというものだった。17歳の少年ウェイドはこの争奪ゲームに参加し、その中で謎めいた美少女サマンサに出会う。一方で、オアシスを我が物にしようと企む巨大企業IOIもこの争奪戦に参加する。こうしてオアシスを舞台にした戦いは激しさを増していく。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 2011年に刊行されたアーネスト・クラインの小説「ゲームウォーズ」を巨匠S・スピルバーグが監督したSFアクション大作。
原作発表時から一部のファンの間で話題になった作品であるが、映像化の実現については様々な難題が予想されていた。というのも、劇中にはウルトラマンやガンダム、エヴァンゲリオンといったキャラクターが多数登場するため、全ての版権を取るのは不可能だと思われたからである。
しかし、世界的な巨匠スピルバーグが監督として名乗り出たことによって、これらの版権の幾つかはクリアされた。原作の全てが実現できたわけではないが、こうして完成したのだから、間違いなくスピルバーグのおかげと言っても過言ではない。改めてスピルバーグという名前の偉大さに気付かされる。
尚、脚本には原作者であるアーネスト・クラインも参加している。原作の世界観を壊さず、それでいて映画オリジナルのアイディアも盛り込まれており、原作ファン、原作を知らないファンでも楽しめる内容となっている。
見所は何と言っても、あちこちに登場する様々なキャラクターたちである。余りにも画面の情報量が多いため見落としてしまうキャラがいるかもしれないが、それくらい映像としてのサービス精神が満点である。
一方、ドラマの方もシンプル、且つ少年の冒険談として実に王道にまとめられていて安心して楽しめることが出来る。確かに稚拙な内容とも言えるが、ディストピア物として中々よく出来ているのではないだろうか。
老いも若きも皆、VRに没頭する姿はどこか滑稽だが、一方でどこか怖さも感じてしまう。現代の格差社会の行きつく先が予言されているかのようである。
とはいえ、映画は全編”虚構(オアシス)”を中心とした冒険の連続で展開されるものの、ラストは”現実”に寄せて終わっている。これは本作の、そしてスピルバーグの良心だろう。人はいくら仮想空間に夢中になっても最終的には現実世界に目を向けて生きるべきだ…というメッセージが、人間本来の生き方を示している。現実と虚構を対立させたドラマ仕立ては、取り立てて斬新ではないが実にシックリとくるものがあった。
そして、劇中にかかる音楽も80年代のヒットナンバーが中心でどこか懐かしい。ノスタルジーと未来の奇妙な掛け合わせで思い出されるのは
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(2014米)だが、本作もそれと似た奇妙なテイストが味わえる。敢えて80年代に絞ったのは、現在アラフォーである原作者の趣味か、あるいは能天気で明朗な80年代をディストピアの世界観に逆説的に反映させたものか。いずれにせよ音楽もとても魅力的だった。
尚、個人的に最も面白かったシーンは、ウェイドたちが第2の鍵を見つけるべく”ある映画”の世界の中に入り込むシーンだった。まさかスピルバーグが”あの巨匠”の映画をここまでコピーしてしまうとは…。思えば、本作以前にスピルバーグとこの巨匠の間には”ある作品”を通して接点があった。そこを考えると今回のオマージュも合点がいく。ここは映画独自の改変らしい。
また、オアシスの創設者ハリデーにスピルバーグ自身を投影してみると、本作は中々味わいが増す。ハリデーがウェイドに語る最後の言葉は、そのままスピルバーが我々観客に訴える言葉のようにも聞こえてくる。自分はこのシーンでしみじみとしてしまった。