fc2ブログ










ハッピーエンドの選び方

安楽死をユーモラスに描いたシニカルコメディ。

「ハッピーエンドの選び方」(2014イスラエル)星3
ジャンル人間ドラマ・ジャンルコメディ
(あらすじ)
 エルサレムの老人ホームで妻レバーナと暮らす発明好きな老人ヨヘスケル。ある日、彼は末期の病気で望まぬ延命治療に苦しむ友人マックスに依頼されて、苦しまないで死ねる安楽死の装置を発明する。レバーナはそれを使うことに猛反対するが、同じホームの仲間たちの協力を得てマックスは静かな最期を迎えた。ところが、秘密にしていたはずのその発明は、瞬く間にイスラエル中に評判が広まってしまう。こうして安楽死の依頼がヨヘスケルの元に殺到してしまい…。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 安楽死をテーマにしたヒューマン・ドラマ。

 気が滅入るようなシリアスなドラマだが、所々に笑いが散りばめられているので最後まで面白く観ることが出来た。
 と同時に、死とは誰のためにあるのか?という難しい問題に深く切り込んだ所に見応えを感じた。

 周囲の家族のため、本人のため、色々と考え方はあろうが、本作はそれを単に問題提起だけにとどまらず、その回答をきちんと出している。安楽死というデリケートな問題だけに躊躇してしまう向きもあるが、そこに果敢に挑んだ勇気は評価されてしかるべきだろう。観た人それぞれが、この問題について自分なりの回答を見つけて欲しい。

 それにしても、イスラエルでこういう映画がつくられたということに驚かされる。自分がこれまで観たイスラエル映画の多くは政治的な問題を扱った作品がほとんどで、本作のように人生そのものを正面から捉えた映画というのは珍しい。しかも少ないとはいえ笑いもそこそこある。

 例えば、マックスの病室を訪ねて安楽死を実行しようとするシーン。身体に繋がれた脈拍計はナース室で管理されているので、安楽死装置が作動している最中は気付かれないようにしなければならない。そこでヨヘスケルの仲間に繋いでごまかそうとする。しかし、さすがにこれから人命を奪おうとするのだから皆、心穏やかではない。全員が興奮して誰に付けても脈が速く計測されてしまい困ってしまう。

 あるいは、ヨヘスケルがスピード違反の難を逃れるシーン。同じ警官に二度も検挙されるクダリが可笑しかった。

 また、安楽死装置を作動した瞬間、突然の停電で止まってしまうシーンも皮肉的で笑える。

 こうした笑いの演出は、シリアスなドラマにあって、一服の清涼剤的な役割を果たしている。作品を取っつきやすくしているという意味では大きな魅力だろう。

 もっとも、後半のミュージカル・シーンについては個人的にはやりすぎ…と感じた。自然にそういう流れになるのなら良いが、別にミュージカル映画でもないのに余りにも唐突に歌い出すのには違和感を覚えてしまう。

 本作は基本的には尊厳死を題材にしているので、テーマが顕現化していく後半はやはり重苦しくなっていく。

 これまで他人のために安楽死装置を使ってきたヨヘスケルが、認知症に苦しむ妻レバーナのために使うことを余儀なくされてしまう。自然死か?安楽死か?という究極の選択を余儀なくされ、その葛藤に迫っていく所にグイグイと惹きつけられた。

 ただ、このレバーナの認知症の描写に関しては詰めの甘さを感じてしまう。画面上ではそれほど重度に見えないのである。世の中にはもっと厳しい状況の中で死と面している人々もいる。そうした深刻さに比べると、レバーナにはそこまでの切羽詰った事情が感じられない。普通に周囲とも会話が出来るし、意識もしっかりしているので、この状態で安楽死を望むのはさすがにどうだろう…という疑問を持ってしまった。
[ 2018/05/28 00:22 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1661-dd88bb16