fc2ブログ










ローリング・サンダー

男気溢れるベトナム帰還兵物。クライマックスは必見!

「ローリングサンダー」(1977米)星3
ジャンルアクション
(あらすじ)
 ベトナム戦争で8年にもおよぶ捕虜生活から解放され、同じ苦しみを味わったジョニーと共に故郷のテキサスに帰ってきた空軍将校チャールズ。地元の歓迎を受けるものの、長い空白期間は妻子との間に深い溝を作っていた。妻は他の男と同棲し、息子もどこかよそよそしい態度でチャールズに接した。そんなある日、強盗の襲撃で目の前で無残にも妻子を殺されてしまう。復讐の鬼と化したチャールズは仇を取るためメキシコへ向かうのだが‥。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 家族を殺されたベトナム帰還兵の壮絶な復讐を過激なバイオレンス描写を交えて描いたハードなドラマ。

 原案・脚本が「タクシードライバー」(1976米)のP・シュレイダーということもあり、どうしても比較してしまいたくなる。主人公がPTSDにかかったベトナム帰還兵という設定で、尚且つ暴力の世界に舞い戻ってしまうという顛末も共通している。そのため、まるで姉妹作のように観れた。

 但し、「タクシードライバー」に比べると演出はセンシティブさに欠け、プロットもシンプルで食い足りない。逆に言うと、こちらの方が泥臭さが際立っており、よりP・シュレイダーの”味”がそのまま反映されているような気がした。

 特に、クライマックスとなる銃撃戦は中々の迫力があり一見の価値ある。あの場にいた全員を皆殺していいの?という疑問は残るが、逆にチャールズの狂気の怒りはそこまで制御できなかった…という捉え方もできる。そこに戦争の”後遺症”とも言うべき病んだ”現実”が見えてくる。このあたりの徹底した演出は正にシュレイダーの真骨頂に思えた。

 更に、チャールズの怒りの対象が何だったのか?というあたりを穿って考えてみると、それはベトナム戦争を起こしたアメリカという国そのものだったのではないか…と想像することもできる。このあたりを深読みしていくと、実に硬派で反骨精神に溢れた作品のように思えてくる。

 映画は、中盤からチャールズと酒場のウェイトレスのロードムービーになっていく。個人的にはここが少し中だるみを起こして退屈してしまった。そもそもこのヒロインが旅に付いていく必要性があったのかどうか?結局その後に何事もなく退場してしまうので、余り存在意義を見出せない。登場させるのであればもう少し必然性を持たせてほしかった。

 逆に前半と終盤の展開は中々良いと思った。
 前半はチャールズのPTSDを丁寧に描写していてジックリと観れる。
 終盤は、定石とはいえ、ジョニーとの絡みが切なく描写され男気溢れる展開で感動させられた。ジョニーと彼の家族の間に流れるそっけないやり取りが印象的で、そこから彼もまたチャールズと同じように故郷に戻っても以前のような暮らしには戻れなかった‥というのが分かり悲しくさせる。

 尚、本作にはチャールズの妻の浮気相手でクリフという男が登場してくる。彼の職業は警官で、チャールズの復讐を止めようと追跡を開始するのだが、志半ばで命を落としてしまう。何とも中途半端な扱いである。先述したヒロインにしてもそうだが、せっかく魅力的なサブキャラを登場させているのに、いずれもぞんざいな扱いなのが惜しまれる。
[ 2018/06/27 00:42 ] ジャンルアクション | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1667-0ecaad61