内田けんじの新作は期待を裏切らぬ内容。またしてもやられた‥という感じ。
「アフタースクール」(2008日)
ジャンルコメディ・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 大企業に勤める木村は身重の妻を置いて別の女と消息を絶ってしまった。その女はどうやらワケありらしい。木村の親友で中学教師をしている神野の元に、私立探偵を名乗る北沢が訪ねてきた。木村と女の捜索に協力することになる神野。彼はその先で思いもよらぬ事件に巻き込まれていく‥。
DMM.comでレンタルする

(レビュー) トリッキーなシナリオで観客を心酔させた「運命じゃない人」(2004日)から4年。監督脚本の内田けんじは、またしても「騙し」の映画を作った。
デビュー作である「WEEKEND BLUES」(2001日)から、この監督の作風は一貫している。
コンプレックスを持った男達の滑稽な姿を笑いに転嫁させ、時制を前後させることでスラップスティックな騒動を語る。「またか‥」という反面、やはり彼が観客に対して仕掛ける騙しのテクニックは一級品であるということが改めて再確認できた。
中盤で大きなストーリーの転換を迎えるのだが、これをきっかけとしてこの映画は前半で張り巡らした伏線を次々と解いていく。見る側としては「あぁ、なるほど‥」と思う。それが良い意味で予想を裏切る結果になっていて、ほとほと感心させられる。
”友情”というペーソスを入れてきたのも、いかにも内田けんじの映画らしい。
今回面白いと思ったのは北沢というアウトローを登場させたことである。これまでの内田作品は木村と神野のような幼馴染の関係を軸にした物語であった。今回はそこに北沢という第三者を入れることで、複雑な人間模様が描かれている。「WEEKEND BLUES」から続く”幼馴染の物語”というマンネリズムからの脱却を図ったのだろう。実際、ドラマ中盤までは北沢が軸になって牽引している。これによって物語が少しだけボリュームアップしている。
ラスト、北沢を含めた3人の男達の友情にはしみじみとさせられた。
「もし‥」という言葉は余り好きではないが、もし北沢が木村と神野と中学時代に出会っていたなら、彼の人生はまったく違っていたかもしれない。きっともっと幸せな人生を歩んでいただろう。このラストには、その「もし‥」という淡い希望が感じられる。そこにしみじみとさせられた。
また、ここで神野が北沢にかけた言葉は、神野=教師という設定が効果的に活かされていたように思う。北沢にとっては、愛ある叱咤に聞こえたのではないだろうか。いい年した大人が怒られる姿は滑稽であると同時に俺には愛しく映った。
アフタースクール@映画生活