岡本喜八の監督デビュー作。今見ても全然古さを感じない。
「結婚のすべて」(1958日)
ジャンルロマンス・ジャンルコメディ
(あらすじ) 性格が全く正反対な姉妹、啓子と康子は東京郊外の一軒家に住んでいる。啓子は大学教授をしている夫と良好な夫婦仲だった。しかし、康子には、しおらしく貞淑な妻に収まる姉の生き方が理解できなかった。そんなある日、康子は大学生の浩と出会い恋に落ちる。しかし、浩はとんでもないプレイボーイで…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 女性にとっての結婚観、恋愛観を、二人の対照的な姉妹を通して描いたロマンチック・コメディ。
古い作品と思うなかれ。ここで描かれている啓子と康子の思考は、今観ても十分共感を得られるものだと思う。
姉・啓子は昔ながらの良妻賢母で夫を影から支える健気で古風な女性である。対する妹・康子はモデルをやりながら劇団で芝居をしている先進的な女性である。夫々に長所短所があり、お互いにそれを認め合っている。そんな二人が、自分に足りない物を見つけ、あるいは自分の良識を打ち破ることで新しい価値観を発見していく。
夫々が辿るクライマックスが印象的だ。
啓子は雑誌の記者とひょんなことから出会い付きまとわれるようになる。ある晩、酔った彼女はその記者とちょっとだけ良い雰囲気になる。恋愛に奔放な妹・康子の影響もあったのだろう。貞淑な妻が少しだけガードを緩めてしまう。しかし、最終的に彼女は夫を裏切れずそのまま家路に着くことになる。そして、再び夫に対する深い愛を感じ、改めて幸福を噛みしめるのだ。
一方の康子は、付き合っていた浩の奔放な浮気が発覚して、男に対する不信感を募らせるようになる。結婚するなら恋愛結婚と豪語していた彼女が、これを機に父の会社に勤める誠実な青年との交際を始める。自由恋愛主義者だった彼女が堅実な恋愛観に目覚めるわけである。
このように姉妹は、夫々の恋愛観、結婚観を改め、今まで自分の中にはなかった”自分”を発見していくようになる。これは、かつての自分を否定する、ある意味では、ほろ苦い結末と言える。しかし、逆に捉えれば、これは新しい価値観を発見する実に前向きな結末とも言える。
実際、映画を観終わって自分は胸がすくような気分になった。アンハッピーエンドではなくこれはハッピーエンドなんだ…という充足感を覚えた。
監督は岡本喜八。本作は彼の監督デビュー作である。
軽快な演出はすでに完成されており、観てて一瞬も飽きる暇がなかった。
ただ、この軽快さは脚本を務めた白坂依志夫の功績も大きいだろう。彼は同年製作の増村保造監督の
「巨人と玩具」(1958日)の脚本も担当しており、その時の軽快なセリフのやり取りは凄まじかった。
今回の映画も総じてセリフが早口である。啓子や彼女の夫等、一部おっとりとした喋り方をする者もいるが、それ以外はほとんど、まくしたてるように喋っている。このセリフの掛け合いが映画に軽快なリズムを生んでいる。
キャストも多彩且つ豪華な布陣である。
啓子役は新玉三千代、康子役は雪村いづみ。他に上原謙、三橋達也、仲代達矢。チョイ役で三船敏郎も登場してくる。更に、後に岡本組となる中丸忠雄やミッキー・カーチスも端役で顔を出している。