fc2ブログ










判決、ふたつの希望

社会背景を知った上で観た方が理解しやすいと思う。
pict361.jpg
「判決、ふたつの希望」(2017レバノン仏)star4.gif
ジャンル社会派、ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 レバノンの首都ベイルート。パレスチナ難民でイスラム教徒のヤーセルは現場監督として住宅の補修作業にあたっていた。そこにはキリスト教徒のトニーが住んでいて、ひょんなことからトラブルになってしまう。二人は対立を深めながら、ついに法廷の場で争うことになる。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 宗派も人種も異なる者たちの争いを痛烈な風刺を交えながらシニカルに描いた社会派人間ドラマ。

 レバノン共和国におけるパレスチナ難民とレバノン人の歴史は非常に因縁深い。彼らは過去に何度も内戦を繰り返し、多くの犠牲者を双方に出してきた。

 以前観た映画で「戦場でワルツを」(2008イスラエル)というアニメーションがあったが、そこでもレバノン軍によるパレスチナ難民の大量殺戮が描かれていた。レバノンではこのような不幸な惨劇が何度も繰り返されてきたのである。

 こうした歴史的状況を踏まえた上で本作を観ると、ヤーセナルとトニーが何故そこまで対立を深めていったのかがよく分かる。二人とも根っこの部分で民族的な憎悪を抱いてるのである。

 物語は、些細な両者の口論から始まる。やがて口喧嘩だった二人の軋轢は暴力事件にまで発展。更に、トニーの身重の妻や法廷に立つ弁護士、マスコミに報じられたことで政府を巻き込んで大騒動へと発展していく。二人の対立はもはや個人的な問題ではなく、国中を分断した大きなものへスケールアップしていく。ややカリカチュアがかった部分もあるが、それだけ両民族の遺恨は根深いということだろう。

 考えてみれば、これは実に普遍的なことを言っていると思う。人種の違いや宗派の違いで引き起こされた紛争は今でも世界中で溢れている。この映画はこの現状に対する警鐘に相違ない。作り手側の狙いはその一点に集中されており、実に現代的なテーマを取り上げていると思った。

 ラストが感動的である。今回の裁判が徐々に大きくなっていくことに戸惑いと恐怖を覚えた二人は、原点に返って彼らなりの一つの決断を下す。そこで彼らは相手を許すことを学び、争いの連鎖を断ち切るためには過去を振り返るのではなく未来に目を向けることが大切である…ということを知る。
 往々にして争いがこじれてしまうと人間は引くに引けなくなってしまうものである。しかし、いつまでも憎しみあっては平行線のままで一向に終わりはない。難しいことであるが、かくありたいと自分でも思った。

 その手前、ヤーセルの車が故障するシーンも味わい深かった。それまで口もきかなかったトニーがそれを修理してやる。この時から二人の関係は雪解けしたのかな…と思えた。

 また、この映画は法廷劇が主たる場面となるが、これも面白く見ることが出来た。実は互いの弁護士には”ある秘密”があり、それが判明した時には苦笑させられた。こちらも実に因縁めいた関係である。

 トニーと身重の妻の夫婦関係も、裁判の進行とともに変化していく。法廷よりもお腹の子を優先させる妻の思考は、男女の性差をよく表していると思った。

 監督、共同脚本はレバノン出身のZ・ドゥエイリ。初見の監督であるが中々手練れた演出をしていると思った。緩急のつけ方も上手いし、何よりテンポが良くて大変見やすい。社会派的なテーマを真っ向から取り扱っている割に、エンタメとして上手く昇華できている。過去作は日本では未公開なので、この機会にぜひ劇場公開してもらいたい。
[ 2019/01/29 00:56 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1710-07b47cf6