邦題はいただけないがよく出来たアクション・ホラー。
「新感染 ファイナル・エクスプレス」(2016韓国)
ジャンルアクション・ジャンルホラー
(あらすじ) やり手のファンドマネージャー、ソグは娘スアンと母と3人で暮らしている。その日、ソグは別居中の妻にスアンを会わせるためにソウル発プサン行きの新幹線に乗った。同じ列車には、身重の女性とその夫、高校球児たちといった人々が乗り合わせていた。その頃、韓国各地で謎のパンデミックが発生する。ソグたちが乗る新幹線にも感染者の女が紛れ込んでしまい…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 新幹線を舞台にしたアクション・パニック・ホラー。
監督は
「ソウル・ステーション/パンデミック」(2016韓国)のヨン・サンホ。前作「ソウル・ステーション~」はアニメだったが、今回は実写映画である。ちなみに、両作品とも同じゾンビ映画であるが、ストーリー的には全く関係ない。ただ、所々でクロスオーバーしているので、どちらも観ていると、あの舞台裏ではこんなことが起こっていたのか…というような面白い見方が出来る。
物語はいたってシンプルである。ひたすらサバイバルが続くアクション高めな作りで、頭をからっぽにして観ることが出来る。幾分、悪役が画一的になってしまったのは残念だが、このシンプルさがストーリーへの感情移入をしやすくしているという見方も出来る。よく出来ていると思った。
一方で、本作は家族のドラマとして観た場合も中々よく出来てる。
仕事第一主義のソグと、まだ親に甘えたい年頃の娘スアンの関係は最初から冷め切っている。それがこのサバイバルを通して修復されていくのが本作の肝である。ソグは人を労わる男へと変わり、スアンもそんな父を見直していくようになる。この父娘の関係変化はクライマックスを感動的に盛り上げている。
本作には他にも個性的なキャラが多数登場してきて場を賑わせている。青春真っ盛りな高校球児たち、傲慢な会社の重役、仲が良い老姉妹、ホームレス等。実に多彩で、このあたりはグランドホテル形式ドラマのような様相を呈している。
中でも、身重の妻を守りながら勇猛果敢に戦うチンピラ風な男は印象に残った。一見すると粗野で取っつきにくいが、根は優しくて力持ち、更にユーモアにも溢れた頼れるマッチョマンである。ある意味でソグとは正反対なキャラクターであり、彼の存在がソグの”変化”を上手くリードしているとも言える。そういう意味では、本作は人物配置も中々上手くいっていると思った。
メリハリがついた演出も観てて気持ちが良かった。
感染の危機を幼いソグに感知させる序盤のゾクゾクするような戦慄。最初の犠牲者が出てから一気にパニックへ転じていくスピード感。テジョン駅におけるハイテンションな疾走感。いずれも素晴らしかった。
また、プロットとして面白いと思ったのは、今回の感染者の特徴である。彼らは暗闇では人を感知できないという弱点を持っている。どんなモンスターにもこうした弱点の一つや二つはあるもので、それによって人間の知恵と勇気が試されるわけである。それがこの手のサバイバルホラーの醍醐味のように思う。
ソグたちは彼らに占領された車内を移動するのにこの弱点を利用する。トンネルに入った所で行動するのだ。荷物の積み棚の上を移動するというのがミソである。電車の設定を上手く利用したアイディアで、ユーモラスでスリリングでもある。
いわゆるスカシの演出も中々堂に入っていた。トイレを開けると別のトイレだった…という演出が2度に渡って登場するが、この辺りは人を食っていてニヤリとさせられた。
このようにサンホ監督の演出は全体的に歯切れがよく、実に手練れていると思った。一時も目を離せないアトラクション・ムービーとして見事に本作を仕上げている。
また、今回の物語には痛烈な社会風刺も読み取れた。前作「ソウル・ステーション~」もそうだったが、ここにはサンホ監督のこだわりがあるのだろう。
映画を観終わって思うことは、今回のサバイバルで生き残った者は皆、誰かを犠牲にしているということである。これは現在の韓国社会、言い換えれば弱肉強食の格差社会その物のような気がした。悲しいことであるが、これが現実である。
そして、その現実を鋭く突きつけたのがラストのユアンの”歌”である。その歌声は正に彼女の中の”喪失”と”獲得”を表している。何とも切なくさせられた。
尚、本作は本国で大ヒットを飛ばし、同じヨン・サンホ監督の下で続編が製作されているそうである。果たして次はどこを舞台に、どんなキャラが、どんなサバイバルを繰り広げるのか?今から楽しみにして公開を待ちたい。