人気シリーズ第4弾!
「トイ・ストーリー4」(2019米)
ジャンルアニメ・ジャンルコメディ・ジャンルアクション・ジャンルファンタジー
(あらすじ) 新たな持ち主ボニーの元で楽しい日々を送る玩具のウッディたちに、新たにフォーキーという仲間が加わる。彼はボニーが幼稚園の工作で作った手作りおもちゃで、自分のことをゴミだと思い込んでいた。そのため度々ボニーから離れた。ボニーを悲しませたくないウッディはお目付け役としてフォーキーの面倒を見ることになるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ピクサー製作の人気アニメシリーズ、トイ・ストーリーの第4弾。
今回は
前作から直結する話になっている。前作を未見でもそれなりに楽しめるが、やはり観た上で鑑賞した方がベターであろう。そうでないとラストの意味も感動も完全に味わうことはできないと思う。
物語としては、新キャラクター、フォーキーの登場によってお馴染みの面々がドタバタ騒動を繰り広げる…といった、たわいもない話である。しかし、そこに託されたメッセージは中々鋭いものがある。
前作はアンディが玩具のウッディたちと別れる物語だった。言わば少年の自律のドラマということで、これが大人の感傷にもバッチリ合致し、郷愁の涙を誘ったわけである。今回はそれとは逆の視点。つまり、玩具であるウッディの目線で描いた自律のドラマとなっている。
これまでは人間と玩具の絆に焦点を当てて物語が作り続けられてきたわけだが、そこを覆すかのような、ある種大胆なドラマとなっている。これはかなり意外であると同時に、そうきたかという妙な納得感もあった。
決して前作からの引き伸ばしではない。新たなテーマに挑戦している。これなら続編をつくる意義もあろう。
ただ、ドタバタなトーンが中盤まで続くので、途中でやや退屈してしまったのは残念である。クライマックスにかけて抒情性を押し出してくるので、そのあたりから緩急が上手くつけられていると思ったが、全体的には抑揚が足りない。
また、前作まで活躍していたポテトヘッドの影が薄くなってしまったのも残念である。新キャラが加わるので、このあたりは仕方がない気もするが、せっかくのユニークなキャラがみすみすモブと化してしまったのは勿体なく思った。
その新キャラであるが、こちらは夫々に印象に残る活躍を見せている。
ボニーが作ったフォーキー、骨董品屋で寂しく売れ残っている人形ギャビー、バイクスタントマンの玩具デューク等々。実に個性的であり、夫々に見せ場も用意されている。
特に、後半のギャビーを巡る展開にはホロリとさせられた。最初はウッディたちの敵役のように登場してくるのだが、実は隠された悲哀を隠し持っていた…という裏話が明らかになる。言うなれば、これは前作のウッディの立ち位置と同じキャラであり、それをウッディたちがどうやって救うのかというドラマには、前作を観ている者としては自然と涙が込み上げてしまう。
また、ギャビーのお仕えの人形ベンソンにはホラー的なユーモアが感じられた。こうした際どさも本シリーズの面白さだろう。
アニメーションの技術に関してはさすがのピクサー・クオリティである。今回も美しく楽しい映像を堪能させてもらった。
キャストに関しては、今回は吹き替えでの鑑賞だったのでオリジナル版は未確認である。吹き替えに関して言えば、これまで通り違和感なく聞けた。新キャラについてもピタリとハマっていた。