冷戦下に熱く燃えた男女のメロドラマ。
「COLD WARある歌、2つの心」(2018ポーランド英仏)
ジャンルロマンス・ジャンル音楽
(あらすじ) 1949年ポーランド、音楽舞踊団を結成したピアニストのヴィクトルは、オーディションに応募してきた歌手志望のズーラに興味を抱き恋に落ちる。しかし、舞踊団は当局の監視を受けるようになりヴィクトルは西側へ亡命した。ズーラはポーランドに残り歌手活動を続けるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 冷戦下のヨーロッパを舞台に激しい恋に落ちた男女の運命をシャープなモノクロ像で綴ったメロドラマ。
物語自体はそれほど新味がなく、90分足らずという短い尺のせいで、数十年に及ぶドラマが若干表層的に感じた。軽快なテンポで進むので飽きなく観れるが、ジックリと腰を据えて二人の絡みを見てみたかった気がする。
しかし、美しいモノクロ映像は実に素晴らしく、これを観るだけでも映画館で鑑賞する価値はあろう。
監督は前作
「イーダ」(2013ポーランド)が世界的に高く評価されたパヴェウ・パブリコフスキ。「イーダ」も本作同様、スタンダードサイズの美しいモノクロ映像で綴られた映画だったが、このスタイルがパブリコフスキ監督の一つの特徴となっている。
撮影監督も「イーダ」に引き続きウカシュ・ジャルが務めている。まるで昔のヨーロッパ映画を観ているかのような芳香さ、優美さを堪能することが出来た。
尚、今回はパブリコフスキ自身が原案と脚本を担当している。映画の最後に両親に捧ぐというテロップが表示されることから分かる通り、本作のモデルは彼の両親ということだ。したがって、本作はある種パブリコフスキ監督のルーツをたどる映画と言えなくもない。そう言う意味では私的な映画であり、思い入れも相当強いものと思われる。
そして、本作は東西冷戦下の元で引き裂かれたメロドラマであると同時に、当時のヨーロッパの社会の写し鏡になっている点も一つの見所となっている。
A・ワイダ、J・カヴァレロヴィッチ等、ポーランド映画界には様々な巨匠が誕生したが、彼らが追い求めたテーマは、共産主義下における国の歴史とそれに呑み込まれた人間の悲しみと勇気だった。本作の中にもその流れは脈々と受け継がれている。かつての”ポーランド派”を継承するような作品と言えよう。
キャストでは、ズーラを演じたヨアンナ・クリークが印象に残った。序盤の村娘という出で立ちから、後半の売れっ子歌手への成長、終盤の人生に疲弊しきった中年女性、様々な顔を見事に演じ分けている。また、彼女は舞踊団の歌手として欧州各地を巡ることになるのだが、その歌声も中々に素晴らしかった。