fc2ブログ










君はひとりじゃない

霊的現象を交えたところがユニーク。

「君はひとりじゃない」(2015ポーランド)星3
ジャンル人間ドラマ・ジャンルサスペンス
(あらすじ)
 妻を亡くした検察官のヤヌシュは娘オルガと喪に服しながら暮らしていた。ある日、オルガが摂食障害を患い倒れてしまう。ヤヌシュは彼女を精神病院へ入院させることにした。そこにはセラピストのアンナがいた。彼女もまた赤ん坊を無くした孤独な女性だった。ヤヌシュはアンナと次第に交友していくのだが…。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 孤独な者同士が支えあいながら故人の死から立ち直っていく様をスピリチュアルな描写を交えながら描いた人間ドラマ。

 霊媒師アンナの存在が印象的で、彼女がいることでこの映画は随分と特異なドラマになっている。いわゆる喪の仕事を描くドラマではあるのだが、少し毛色の異なったスリラー映画として観れるのだ。

 例えば、ヤヌシュが妻の霊を感知するシーンが何度か登場してくる。部屋の電気が消えたり、音楽が突然なったり、ドアがひとりでに開いたり等、明らかにオカルト映画的な心霊現象である。
 また、アンナは霊媒師なので、たびたび死者を目撃する。エレベータで遭遇する子供の幽霊や、自動車事故で亡くなった女の幽霊等。ぱっと見は生きてる人間と何ら変わらない姿をしているのだが、彼らを見た時にアンナのリアクションを見れば分かる。彼等は明らかに幽霊なのだ。

 こうした少しオカルト映画的な演出が施されることによって、本作は不穏で異様なトーンで覆われることになる。

 また、ヤヌシュは検察官という仕事柄、殺人現場を度々目撃する。例えば映画の冒頭、彼は首吊り死体が発見された現場を訪れる。他にも、トイレに遺棄された新生児の遺体や強盗殺人の被害者の死体等、直接的な映像表現は無いのだが凄惨な現場を訪れている。こうしたグロテスクなエピソードが描かれることで、映画は実に不気味で不穏なトーンに支配されている。

 こうしたある種ホラー的な演出やエピソードは、単に意味もなく出てくるわけではない。これらは非常に重要な意味を持っている。つまり、ヤヌシュが未だに愛する人の死に囚われている…ということを暗に示しているのだろう。

 ただ、全体的に不穏なトーンが続く作品であるが、最後は喪の仕事を描くドラマとしてキッチリとまとまっているので、後味は決して悪くはない。愛する人の死を受け入れて新たな人生を歩み出すという、言ってしまえばお決まりの締めくくり方になっている。

 但し、このラストは、かなりあっけない終わり方に思えたのは少し物足りなかった。
 これで本当にヤヌシュとオルガは”死”から解放されて父娘の絆を取り戻すことができたのだろうか?もしかしたら一時の平穏でしかなく、二人の険悪な関係は今後も続くのではないか?そんな不安が少しだけ残った。
 果たして、作り手側の本意はどうなのか?ハッピーエンドとアンハッピーエンド、どちらにでも解釈できそうな気がする。
[ 2019/11/29 00:22 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1772-5bcb128c