「百円の恋」(2014日)
ジャンル人間ドラマ・ジャンルスポーツ
(あらすじ) ひきこもりで自堕落な生活を送る32歳の一子は、子連れで出戻ってきた妹と衝突して家を飛び出してしまう。仕方なく100円ショップで深夜のバイトを始めた一子は、そこで独立した暮らしを始める。ある日、近所のボクシングジムで練習に励む引退間近の中年ボクサー狩野と出会い恋に落ちる。しかし、狩野の引退試合を見に行った晩、彼女はバイト仲間から強姦されてしまう。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 32歳のひきこもり女子が様々な不幸を乗り越えて成長していく人間ドラマ。
ストーリー自体は奇をてらうことなく常套にまとめられているが、王道には王道のカタルシスがあるもので、一子が奮起する姿には素直に感動させられた。
ダメ人間が再起をかけて戦いにのぞむ姿は、正に女版「ロッキー」といった感じである。但し、こちらは主人公の追い込み方がハンパではない。
一子は無職の引きこもりで、実家の弁当屋を手伝いをしながら無為な日々を送っている。いい年をして親のすねをかじって生きるダメ人間で、そんな彼女が出戻り妹と喧嘩をして一人暮らしを始める…という所から、この物語は始まる。
その後、狩野という中年ボクサーと出会い付き合い始めるのだが、あっという間に裏切られてしまう。更にバイト先の先輩からレイプをされ心身ともにボロボロになってしまう。
ここまで惨めなヒロインもそうそうないだろう。何とかして幸せになって欲しい…。観ながら、そう思わずにいられなかった。
こうして落ちる所まで落ちた彼女は一念発起。全く新しい自分に生まれ変わるべく、狩野が所属していたボクシングジムでトレーニングを始める。無謀にもプロボクサーになる夢を追いかけ始めるのだ。
ここは撮り方も中々上手く、それまでの淡々としたトーンから一転、躍動感あふれる演出に切り替わり、観ててテンションが上がった。
監督は今回初見となる武正晴。経歴を見ると様々な監督の下で助監督の経験を積んできた人らしく、その顔触れは錚々たるものである。森崎東、井筒和幸、中島哲也、李相日、SABU等、どちらかと言うと泥臭い作風の監督たちの下で演出の勉強をしてきている。その経歴を知ると、今作の作りもなるほどと思える。この監督は明らかにその系統に通じる作風を持っている。
ただ、ラストは意外に爽やかで鑑賞感はすこぶる痛快である。大切なのは勝利ではなく勝負することだという、いわゆるこれも「ロッキー」的なオチではあるのだが、一子の成長が十分に感じられ良い塩梅のカタルシスを味わえた。
キャスト陣では一子を演じた安藤サクラの熱演。これに尽きると思う。
何と言っても肉体改造をして挑むクライマックスのボクシングシーンが凄まじい。血反吐を吐きながら、まるで過去の自分を払拭するかのように、何度も立ち上がって戦う姿は圧巻である。前半のだらしない風貌とのギャップも見応えがあり、本作は正に彼女ありきの作品と言える。
本作で難を挙げるとすれば、サブキャラの造形が一部で極端すぎることだろうか…。コメディリリーフとしての役割を持たされているキャラが何人か登場してくるが、彼らの行動が若干軽薄に映る。例えば、コンビニ周りの人間模様は見てて少々キツかった。