「帰って来たヨッパライ」(1968日)
ジャンルコメディ・ジャンル社会派
(あらすじ) 3人の大学生が休暇で日本海の海辺へ泳ぎにやって来た。ところが、泳いでいる間に服がなくなり、代りに軍服と粗末な学生服が置かれてあった。3人はそれに着替えて帰るが、途中で韓国人の密航者と間違われて警察に追われる破目になる。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 韓国人の密航者に間違われた3人の大学生が様々なトラブルに巻き込まれていくスラップスティック・コメディ。
何ともナンセンスな喜劇であるが、笑いよりも社会問題や政治的なメッセージありきで作られたようなところがあり、コメディとしては少々中途半端な出来である。
むしろ、日本の大学生が軍服一つで韓国人に間違われ、やがて自分自身のアイデンティティーを見失っていくドラマは、痛烈な風刺としてチクリと刺さってくる。
そこには当時のベトナム戦争の影もちらつき、在日韓国人に対する差別、学生運動の終焉とともに生まれたシラケ世代に対する皮肉も投影されているような気がした。
監督は大島渚。脚本に大島のほか、田村孟、佐々木守、足立正生が集っている。このメンバーを見ればなるほどと思える。
「日本の夜と霧」(1960日)を機に松竹を退社した大島渚は、創造社を設立し独自の映画活動を精力的に邁進することになる。その中には、今回脚本を務めた田村孟、佐々木守も入っていた。足立正生にいたっては、若松プロ下で映画を撮り、後に日本赤軍に合流することになる。つまり、大島を含めた彼らは、この映画で”政治”を語りたかったのである。この布陣を考えれば、本作がただの能天気なコメディになろうはずがない。
しかして、かなり毒と風刺を含んだ作品になっており、その辺の凡庸なコメディとは一線を画す骨太な映画になっている。
面白いと思ったのは映画の構成である。
本作は中盤の新宿の街頭インタビュー・シーンを境に、前半と後半で大きく切り分けることができると思う。そこを境に、3人の学生は前半で辿った物語を再び繰り返すのだ。つまり、バッドエンドで終わった前半の物語を、今度はハッピーエンドにしようとやり直すわけである。これはタイムループ物の映画ではお馴染みの手法で、一種のロールプレイング・ゲームのようなものである。
もっとも、低予算が仇となったのか、作りが稚拙でギャグも大島渚の得意とするところではないせいで、余り笑えない代物となっているのが残念であるが…。
また、主役の3人を演じたのが、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったフォーク・クルセイダーズのメンバーである。はっきり言って演技は完全に素人である。コメディで最も肝心となるキャストがこれでは、仮に演出とシナリオが優れていたとしても如何ともしがたい。
尚、タイトルにもなっている「帰って来たヨッパライ」は、彼らのメジャー・デビューシングルで大ヒットを記録した。この曲は劇中で印象的に使われている。もしかしたら、本作は彼らを売り出そうという目論見で作られたアイドル映画的な部分もあるのかもしれない。