「サーミの血」(2016スウェーデンノルウェーデンマーク)
ジャンル青春ドラマ・ジャンル社会派
(あらすじ) 1930年代、スウェーデン北部のラップランド地方。ここに暮らす先住民族サーミ人は、他の人種より劣った民族と見なされ理不尽な差別を受けていた。サーミ人の少女エレ・マリャは優秀な成績で町の学校への進学を希望する。ところが、教師からは都会ではやっていけないと冷たくあしらわれてしまう。そんなある日、エレ・マリャは夏祭りで都会的な少年ニクラスと出会い恋に落ちるのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 理不尽な差別を受けるサーミ人の少女の成長と葛藤を静謐なタッチで描いた社会派青春ドラマ。
自分はサーミ人について全く知識がなかったので、この映画をきっかけに彼らが受けてきた差別と偏見の歴史を知った。現在ではそこまでの差別はないようだが、過去にこうしたひどい状況があったということに心を痛めてしまう。
中でも、映画前半でエレ・マリャが進学の希望を教師に相談するシーンが印象深かった。この時、教師はこう述べる。サーミ人の脳は文明に適していない…と。ただサーミ人だからという理由だけで、スウェーデン人より知能的に劣ると一蹴されてしまうのだ。エレ・マリャは悔しがりながらも進学を断念せざるをえなくなる。
映画はエレ・マリャが妹の葬儀に出席する現代編から始まる。そこから時代は遡り、エレ・マリャの青春時代が回想形式で綴られる。
その中で明らかにされる妹との関係は実に興味深く観ることができた。
故郷を捨てて自分の生きたい道を進んだエレ・マリャ。姉とは逆に故郷に留まった妹。離ればなれになった姉妹の生き方の違いが次第に分かってくる。時を経て再会した二人はすでに語り合うことはできないが、おそらくエレ・マリャは故郷と妹を捨てた後悔をずっと抱えていたに違いない。その胸中を察すると、何とも切なくなってしまう。
その一方で、回想編ではエレ・マリャがスウェーデン社会に溶け込もうともがき苦しむ姿が描かれる。理不尽な差別や失恋を乗り越えながら前を向いて生きて行こうとするエレ・マリャの強い意志に、観ているこちらも自然と胸が熱くなった。
広大で美しい大自然を捉えた映像も素晴らしかった。特に、エレ・マリャが久しぶりに故郷に戻って妹と抱擁するシーンが絶品だった。
監督、脚本は自身もサーミ人の血を引き継いでいるという女流監督である。本作が彼女の長編初監督作ということで、並々ならぬ思いが感じられた。今回はかなりプライベートなドラマだったが、今後はどんなテーマで映画を撮るのか気になる所である。
キャストではエレ・マリャを演じた少女の佇まいが素晴らしかった。演技云々というよりも、もはやその造形のみでキャラクターとしてのインパクトを残したという感じである。特に、固く結ばれた口元が印象的である。エレ・マリャという少女の意志の強さが伺えた。
尚、どうしてサーミ人がここまで虐げられてきたのか。その理由はこの映画の中では明らかにされていなかったので、ちょっと気になって調べてみた。
そもそもサーミ人というのは自分の国を持っておらず、ノルウェー、フィンランド、ロシア、スウェーデンといった国に跨って暮らしていた民族らしい。したがって、サーミ人と一括りに言っても、実態は様々であり、彼らは夫々の国で夫々の生活を送っているわけである。当然そうなるとその国からは「部外者」として扱われることになる。これが本作で描かれているような差別を生む土台になっているということだ。
ちなみに、ラップランドという呼称も彼らにとっては辺境の地を意味する蔑称だということらしい。今まで普通に使っていた自分が恥ずかしくなってしまった。