fc2ブログ










わたしは、ダニエル・ブレイク

pict2_078.jpg
「わたしは、ダニエル・ブレイク」(2016英仏ベルギー)star4.gif
ジャンル社会派・ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 長年大工として働いてきた平凡な中年男ダニエル・ブレイクは、ある日、心臓病を患い医者から仕事を止められる。仕方なく国の援助を受けようとするが、役所の融通の利かない対応に苛立った。そんな時、助けを求める若い女性が職員に冷たくあしらわれているのを見て、彼の堪忍袋の緒は切れた。ダニエルは、幼い2人の子どもを抱えた彼女ケイティと交流を始めていくが…。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 市井の眼差しで労働者階級の実態を描いてきたイギリスの名匠K・ローチ監督が、弱者切り捨ての現代社会に物申す社会派人間ドラマ。

 お役所仕事の融通の利かなさは、ここ日本でも感じる所であるが、本作を観るとどこの国も一緒だなと思ってしまう。
 正に本作では、そのあたりのことが真正面から描かれている。

 例えば、ダニエルはネットで求職情報を検索するが、パソコンなど使ったことがないため悪戦苦闘する。デジタル化社会の波に乗れないお年寄りなどは、こういうことはよくあるのではないだろうか。
 昨今の我が国の給付金申請も然り。利便性を追求するのは良いが、これでは元も子もない。行政サービスとは何なのか?ということを考えさせられてしまう。

 また、イギリスの就職斡旋所では、役所が主催する履歴書の書き方講座を受けないと履歴書を受け付けてくれないらしい。履歴書は多種多様である。夫々が自分に正直に書けばいいのであって、全員に義務化する必要なんてあるのだろうか?と疑問に思ってしまった。

 このように本作のダニエルは幾つもの煩雑な手続きに阻まれて、中々補助申請を受け付けてもらえない。明日も見えない不安の中で彼は徐々に行政に対する不信感を募らせていくようになる。

 きっと器用な人間ならもっと上手く立ち回れるのであろう。しかし、このダニエルは、どちらかと言うと昔ながらの頑固おやじで、なかなかそれができない。周囲の環境変化への対応能力をあまり持ち合わせおらず、そのためどんどんドツボにハマってしまうのだ。

 そして、ついに我慢の限界に達した彼はクライマックスで”ある行動”に出る。周囲の市民がそれにシンパシーを覚えて喝采を送るが、これには自分も胸がすくような気持ちになった。
 ダニエルのこの行動は決して褒められたことではないかもしれない。しかし、そうせざるを得なかったという苦しい胸の内もよく理解できるからだ。

 行政を改善するにはどうすればいいのか。それはとても難しい問題であるが、結局その改革を促すのは我々一般市民であることを、この映画はダニエルという平凡な中年男の姿を通して語っているような気がする。皆が”ダニエル・ブレイク”になって声を上げれば、きっと行政は動いてくれる。ケン・ローチが本作を通して伝えたかったことは、そのことだったのではないだろうか。

 尚、本作にはケイティというシングルマザーが登場してダニエルと心温まる交流を繰り広げていくが、こちらも貧困に喘ぐ市井の一人として実に印象深いドラマを紡いでいる。
 特に、フードバンクを訪れた際に見せる彼女の姿には心を痛めてしまった。

 一方で、ダニエルと同じアパートに住む若者たちの能天気さは、隠滅になりがちなドラマに明るいユーモアを持ち込んでいて中々に面白かった。彼らは中国から海賊版のバスケットシューズを仕入れて、それをネットで売りさばく商売をしているのだが、これは完全に違法行為である。しかし、その商魂逞しさは、どこか憎めなさもあって微笑ましく見れた。
[ 2021/03/08 00:51 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/1918-2cbf5c01