「キラー・メイズ」(2017米)
ジャンルファンタジー・ジャンルコメディ・ジャンルアクション
(あらすじ) 自称芸術家の青年デイブは、自宅の居間に段ボールハウスを作り、そこに入って出られなくなてしまう。恋人アニーや友人たちがやってきてデイブを救うために段ボールハウスの中に入るが、そこはまるで迷路のようだった。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 段ボールの迷路に迷い込んだ若者たちの冒険をナンセンスなギャグを絡めて描いたアクション・コメディ。
どうして段ボールの中があんなに広いのか?どういう構造でどういう仕掛けでああなっているのか?そんなことをいちいち考えていたらきりがない映画で、ここは素直にファンタジーと割り切って楽しむのが吉であろう。
何と言っても、段ボールで作られた迷路という絵面が朴訥としてて魅力的である。普通この手のメイズ物は殺伐としたサバイバルゲームになりがちだが、本作にはそういった緊迫感は皆無である。
以前観た作品で
「恋愛睡眠のすすめ」(2006仏)という映画があった。鬼才M・ゴンドリーのアナログ愛溢れるユニークなファンタジー恋愛映画だったが、アレに近い感覚を覚えた。あの映画にもダンボールで作られた街並みが登場してきた。手作り感溢れる特撮も両作品に共通している。
とはいえ、段ボールで作られた迷路のプロダクションデザインは中々凝っていて、それを見るだけでも十分に楽しめる作品になっている。中にはS・キューブリックの傑作「2001年宇宙の旅」(1968米英)のオマージュと思えるようなセットも登場してくる。
本作には、他にも様々な映画のパロディが登場してくる。
例えば、迷路の中にミノタロウスの怪物が登場してデイブたちを追いかけ回すのだが、これなどは「シャイニング」(1980米)のステディカム撮影を彷彿とさせる。
他に、デイブの仲間が殺されるシーンではコーエン兄弟の「ファーゴ」(1996米)の粉砕器のパロディが登場してくる。この迷路の中では血が全て紙吹雪で表現されるので、あそこまでの生々しさはないが、ちょっとしたブラックな演出である。
また、ある部屋ではモノクロ映画が上映されており、これにはT・マグワイアが主演したファンタジックなロマコメ「カラー・オブ・ハート」(1998米)が想起させられた。画面の中には登場人物たちがキャストとして出演しており、それを観ていると本人たちの姿まで段々モノクロになっていくというのが面白い。
この不可解にして奇妙な段ボールの迷路は、デイブの芸術家になりたいという願望が生み出したナンセンスな妄想の産物なのだと思う。芸術家になる夢を諦めきれない未練。そう解釈すると、本作は青年の夢の挫折という普遍的なテーマを描いているとも言える。バカバカしいと笑いながら観ていると、最後は思わず足元をすくわれてしまう。そんな逸品だと思う。
唯一、迷路で死んだ人たちが現実に戻ってこないまま映画が終わってしまったのはいただけなかった。気楽に観れるエンタメとしてはやや後味が悪いのが難点である。