「音楽」(2019日)
ジャンルアニメ・ジャンル音楽・ジャンル青春ドラマ
(あらすじ) 悪名高い不良高校生研二は、不良仲間である太田・朝倉と共に目的もない日々を送っていた。ある日、ひったくり犯を追いかけるバンドマンから預かったベースを勝手に持ち帰った事がきっかけで、太田と朝倉とバンドを始めることにするのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 不良高校生のバンド活動をユーモラスに描いた音楽青春映画。伝説的なカルトマンガ「音楽と漫画」(未読)のアニメ化である。
原作は未読だが、昨今の描き込まれた美麗なマンガと比べると驚くほど淡泊な絵柄でクセも強い。今回のアニメもそのあたりを踏襲している。
ただ、クライマックスのライブシーンになると、それまでの淡泊さが一変し徐々に熱気を帯び始め、実に興奮させられた。このライブシーンは実際に映画のために撮影が敢行され、それをロトスコープで再現したということである。その甲斐あって臨場感溢れるシーンとなっている。アニメで音楽の演奏シーンを再現するのは、音と動きをシンクロさせる難しさもあり、かなりハードルが高い。しかし、それが見事に再現出来ていて感心させられた。おそらくこのライブシーンだけで相当の時間と労力がかかったと思われる。
監督、脚本、作画、美術、編集を務めたのはアニメーション作家、岩井澤健治。本作を観るまで彼のことをまったく知らなかったが、元々は石井輝男監督の下で録音技師等の仕事をしていたそうである。石井監督が急逝した後は本格的にアニメーションの世界に入り、これまでに短編アニメを数本製作している。それらはyoutubeでも観れるので、興味のある方は観てみるといいだろう。独特の世界観が構築されていて、その素養は今作にも受け継がれているように思った。
そして、特筆すべきは、本作も含めすべての作品が自主制作という点である。今回は約4万枚という膨大な作画枚数を少人数のスタッフで約7年もの歳月をかけて描き上げたということである。正にこれは一個人から始まった壮大なプロジェクトと言える。これほどの熱意をもって作品を創り上げる作家が、この日本にどれほどいるだろうか?世界を見渡してもそういない。
「君の名は。」(2016日)や
「天気の子」(2019日)の新海誠監督もかつて「ほしのこえ」(2002日)をほぼ一人で作り上げ、それをきっかけに本格的に世に知れ渡ることになった。世の中には、そうした情熱を持った人がいるのである。インディペンデントから現れる新たな才能。それをこの「音楽」からも感じられた。
物語は予定調和な感じも受けたが、シンプルにまとめられている。クライマックスへの一点集中な作りが潔い。約70分の中編ということを考えれば、欲張ってあれこれ詰め込むより、このくらいに収めるのが丁度いいだろう。研二たちの音楽にかける情熱にスポットを当てたことでテーマはより際立つことになった。
そんな中、研二たちのバンド”古武術”の盟友となるバンド”古美術”のリーダー森田の活躍は目覚ましいものがあった。サブキャラでありながらその存在感は圧倒的で、彼の意外な活躍なくしてこのクライマックスの盛り上がりはなかっただろう。自分は完全に裏をかかれてしまった。
オフビートな演出も作品に独特の空気感を与えていて面白かった。基本的に研二はほとんど表情を変えない仏頂面キャラクターである。しかも劇中で太田が語っているように、かなりの気分屋で、バンド活動も特に理由があって始めたわけではない。要するに行動が読めないキャラなのである。それがこのキャラクターの魅力の一つとなっているのだが、そんな彼と周囲のギクシャクしたやり取りが一々クスリとさせて可笑しかった。特に、研二のクラスメイトであるヒロイン亜矢との交流は微笑ましく観れた。
キャストはメイン所を含め、いわゆるプロの声優を起用していない。研二役はロックバンド、ゆらゆら帝国の元ボーカルということである。他のキャストも俳優で固められている。元々セリフが少ないうえにオフビートな作風なせいもあり、それほど違和感なく聴けた。