「A2」(1998日)
ジャンルドキュメンタリー・ジャンル社会派
(あらすじ) 解散したオウム真理教のその後を追ったドキュメンタリー。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 前作
「A」(1998日)に続いて、森達也監督がオウム真理教の内部にカメラを持ち込みながら信者たちの声を引き出していくというスタイルであるが、今回は解散後に各所に散らばった信者たちを焦点を当てた、一種の群像劇風な作りになっている。
また、オウムと対立する右翼団体の内部にもカメラは潜入することで取材の範囲を広げた所に、森監督のジャーナリストとしての”したたかさ”を感じた。
オウム真理教解散後に残された信者たちは住む場所を求めて地方に散らばり、かつての規則に縛られた生活とは程遠い、随分と気の緩んだ日常を送っているのが意外であった。
ただ、オウムの元信者ということで、その暮らしは不自由を強いられる。地域住民から疎まれ、小さな部屋の中で日陰のように生活している。あれだけ大きな事件を起こしたのだから、住民の不安や憤りが収まらないのも無理はない。
中には住民と顔を突き合わせていくうちに徐々に打ち解けていく者もいて、喉元過ぎれば何とやら。本当にこれがあのオウム信者なのか?と驚かされる場面もあった。
もちろん、それは一側面に過ぎないのだろう。しかし、元カルト信者とは言っても相手は一人の人間なわけで、交流が増えれば自然と打ち解けていくのも人の心理として分からなくはない。彼の場合はそこまで洗脳が強く残っていなかったというのも幸運だったように思う。一概には言えないが、話せばいつかは偏見の目も解けていくというケースである。
また、ある信者はかつての親友と再会し、しみじみと昔を懐かしんでいた。オウム真理教の入信をきっかけに、その関係は壊れてしまったが、こうして再び旧交を交わすまでに修復されるのを見ると、元信者の社会復帰は徐々に進んでいくのだな…としみじみとこみ上げてくるものがあった。
他に、本作では元オウム真理教の幹部上祐史浩氏も登場してくる。
彼は刑務所から出所した後に、アレフと名を変えて団体を存続していくことになるが、悲しいかな。周囲の見る目は変わらない。そもそも麻原彰晃の教義をそのまま引き継いでいる時点で、彼らがいくら出直しを図ろうとしても理解は得られないだろう。
尚、現在もアレフはAlephと名称を改名し存続している。そして、上祐氏は新たにひかりの輪を結成して活動を続けている。そのあたりのことは今では、ほとんど報道されなくなってしまった。しかし、昨今の旧統一教会然り。新興宗教の中には必ず社会の脅威となるものがあるということを、我々は常に忘れてはいけないように思う。