fc2ブログ










KUSO

pict2_249.jpg
「KUSO」(2017米)星3
ジャンルコメディ・ジャンルファンタジー
(あらすじ)
 ロサンゼルスで大地震が発生し、人々は謎の奇病におかされながら生活を送っていた。首に喋る“こぶ”ができた女性、奇妙な生物と同居する顔中痣だらけの女、木の中に生えた人間の首に翻弄される少年、巨大な生物に飲み込まれてしまった日本人女性、おっぱい恐怖症にかかった黒人男等々。彼らの奇妙な日常が繰り広げられていく。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 下ネタとグロテスクな描写が横溢する不快指数MAXな怪作。はっきり言って好き嫌いが別れる作品だと思う。

 監督、脚本はアメリカの音楽シーンで活躍するDJでラッパーで音楽プロデューサのフライング・ロータス。本作は彼にとっての初の長編映画作品である。

 自分はそれほど彼の音楽に通じているわけではないが、過去に何本かMVを見たことがあり、かなり独特の世界観を持った人だなという印象を持っている。その世界観が本作にも垣間見れる。ただ、想像以上に過激な下ネタが多かった。

 物語は、終末観に包まれたロサンゼルスを舞台に、幾つかエピソードが同時並行で進行する。夫々に繋がりはなくコラージュ作品のような作りで、合間にアニメーションが時々挿入される。その構成から「モンティ・パイソン」を連想させたりもする。ただ、本作には風刺性は皆無なため「モンティ・パイソン」ほどの知的なセンスは感じなかった。もはや解読不能なエログロナンセンスの見本市といった感じで、完全に”見世物”に振り切った作品になっている。

 最も印象に残ったのは、奇妙な生物と同居する妊婦の女性が超能力で胎児を取り出されて、それをハッパにして吸ってしまうシーンだった。生命に対する尊厳が微塵も感じられない所業に唖然とさせられた。この発想は中々常人では思いつかないだろう。

 本作全体に言えることなのだが、割とライトに酷いことを描いているので、笑って良いのかどうかリアクションに困ってしまう場面が多い。したがって、いちいち意味を考えず、流れる映像を脳みそを空っぽにして観るのが正しい見方かもしれない。ある種ドラッグ・ムービーとしての効果はてき面である。

 かつて1970年代のニューヨークでは、深夜にかかるミッドナイトムービーが若者たちの間でカルト的な人気を誇った。「エル・トポ」(1970メキシコ)、「ロッキー・ホラー・ショー」(1975米)、「ピンク・フラミンゴ」(1972米)等は映画マニアの間では有名な作品である。しかし、歴史から消えてしまった無名な短編映画や実験映画もたくさん上映されており、そうしたアングラ感が本作には漂っているような気がした。
[ 2023/02/01 00:31 ] ジャンルコメディ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/2199-b38344d0