「リサと悪魔」(1973伊)
ジャンルホラー
(あらすじ) 観光に来ていたリサは、古い建物に描かれた死体を担ぐ悪魔の壁画を見た後、その絵にそっくりの男と遭遇する。路地に迷い込んでしまった彼女は、偶然通りかかった旅行者夫婦に助けられ、宿を求めて古い屋敷に泊まる。そこにはどこか怪しい母子と、街で見かけたあの男が召使として住んでいた。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 悪魔の絵にそっくりな男に出会ったことで、複雑怪奇な事件に巻き込まれていく女性の恐怖を、ゴシック・ムード満点に描いたホラー作品。
目くるめく迷宮世界に主人公リサ同様、観る者も誘われてしまう幻想奇談である。
リサが辿り着いた古い屋敷には”ある秘密”があり、そのカギを握るのが屋敷の子息マックスである。実は、彼は過去に愛した女性がいたのだが、ある理由でその愛は終わりを告げてしまう。それでも彼女に対する愛は未だ冷めやらず、病的なほどの未練に戦慄すると同時に、彼の境遇を考えるとどこか哀愁も覚えた。人間の悲しき情愛が透けて見えくる所に、単なるホラー映画とは一線を画した味わいが感じられる。
監督、共同脚本はマリオ・パーヴァ。独特の様式美を今回も如何なく発揮しているが、今回は割と物語を追いかけることに専念しており、見せ場となる恐怖シーンは終盤に集中している。そのせいか他の作品と比べると地味な印象は拭えないが、終盤の盛り上がりは中々のものである。
例えば、死んだはずの登場人物たちがテーブルに勢ぞろいする光景は何とも言えないシュールさがあるし、彼らにそっくりなマネキン人形が無造作に転がる絵面も不気味で印象に残る。極めつけは、ラストのどんでん返しである。このインパクトは衝撃的で忘れがたい。
また、今回は珍しくソフト・フォーカスな映像が要所でロマンチックな雰囲気を醸しており、いつものパーヴァ作品にはないテイストが伺える。少し面食らってしまったが、このチャレンジングな表現は面白い試み思えた。
キャストでは、リサを演じたエルケ・ソマーの熱演が印象に残る。彼女は本作で一人二役を演じており、そこがこの物語の幻想性に一役買っている。
悪魔役のテリー・サバラスは、持ち前の造形で嬉々とした怪演を披露。飴をなめるという愛嬌のある役作りが、キャラクターにユーモアを与えていて面白かった。