「ラビッド・ドッグズ」(1974伊)
ジャンルサスペンス
(あらすじ) ”博士”をリーダーとした強盗一味は現金輸送車を襲撃するが、警察に追われ逃走する羽目になってしまう。道すがら女性を人質に取り、病気の子供を抱えた父親が運転する車に乗り込んで、どうにか警察の追撃をかわすのだが…。
ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 強盗一味の逃走劇を息詰まるタッチで描いたクライム・サスペンス作品。
ほとんど車内だけで展開されるミニマルな作品でありながら、限定されたシチュエーションを巧みに利用したスリリングな作品になっている。次第に内部対立を起こし始める強盗一味。人質の女性。運転手の中年男。病気の子供。警察に追われながら、彼らの逃避行は続く。緊張感みなぎる演出で最後まで飽きなく観れた。
監督、撮影はイタリアン・ホラーの父マリオ・パーヴァ。ホラー作家というイメージだが、こうしたサスペンスも撮っていたとは知らなかった。
車中という設定上、顔のクローズアップが多いため、画面から伝わってくる息苦しさ、追い詰められる切迫感は中々のもので、この辺りの演出力はさすがはマリオ・パーヴァと唸らされる。
また、逃走中に起こるアクシデントも物語をスリリングに見せていて、最後まで目が離せなかった。
病気の少年はかなりの重病らしく危険な状態である。早く病院へ連れて行きたい父親は強盗犯に抵抗するが、その駆け引き、心理戦に見応えを感じた。
また、バーヴァと言えば露悪的な見世物演出が一つの特徴であるが、本作にもそうした作家性はよく表れている。例えば、逃走を試みた女性に対する強盗犯たちのセクハラは大変えげつなく、その陰険なやり方も含め、実に生々しい描写が徹底されている。
ユーモアを凝らした演出も見られる。自家用車が故障したと言って乗り込んでくるおしゃべりな女性が後半から登場してくるのだが、車中の微妙な空気にブラックな笑いが感じられた。
一方、”博士”をはじめとした強盗一味は一癖も二癖もある連中が揃っていて、特に”32”と呼ばれる男は、女を見ると我を忘れてしまうトラブルメーカーで存在感が抜群だった。
ラストも意外なオチで面白かった。そうくるかと1本とられた次第である。
本作で1点だけに気になったのは、多くの一般人に目撃されているにも関わらず、誰からも通報されなかったことである。プロット的には当然あって然るべき展開だと思うが、そこが完全にスルーされてしまったのが残念である。