fc2ブログ










対峙

pict486.jpg
「対峙」(2021米)star4.gif
ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 郊外の教会に二組の夫婦がやって来る。彼らは”ある事件”の被害者と加害者の両親だった。彼らは事件後、初めて対面するのだが…。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 ある事件によって息子を失った被害者の両親と、その事件を引き起こした加害者の両親の対峙をスリリングなダイアローグで綴った作品。全編ほぼ4人による密室会話劇となっており、終始ヒリつくような緊張感が持続する作品である。

 普通であれば裁判に訴え出るのが筋だろうが、被害者の両親はそれだけでは気が済まなかったのだろう。法の裁きではなく、直接会って加害者側の口から事件の背景や謝罪の言葉を聞きたかったのだと思う。裁定人の計らいで教会の1室を用意された彼らは、そこで初めて対面することになる。

 なるべく事前情報なしで観た方が良いと思うので敢えて伏せるが、そこには裁判だけでは単純に割り切ることのできない被害者側の憎しみ、やり場のない怒りが相当強く残っていたことが分かる。彼らの心中を察すると不憫極まりなかった。

 映画は二組の両親のやり取りをフラットに描いていくが、中盤に差し掛かるあたりから徐々に夫々が貯め込んだ本音が露わになり激しい口論に転じていく。
 被害者側には息子の理不尽な死への怒りと悲しみがある。一方、加害者側にも彼らにしか分からない苦悩があったことが分かってくる。夫々の悲しみ、悔恨、苦悩が約100分間、熱量高く表現されていて最後まで画面に引き込まれた。

 監督、脚本はアメリカ人俳優フラン・クランツ。フィルモグラフィーを見ると、M・ナイト・シャマランの「ヴィレッジ」(2004米)やホラー愛に溢れた「キャビン」(2011米)といった作品に出演したということだが、申し訳ないがまったく印象に残っていない。そんな彼が初めて撮った作品が本作ということだ。中々どうして、初監督作とは思えぬほど、しっかりとした作品になっている。

 全編会話劇というスタイルのため、映画と言うよりも舞台劇に近い作りになっており、演出的な面白みには欠ける作品かもしれない。しかし、演者の細かい所作を漏れなくキャッチしつつ、丁寧に緩急をつけたところは見事で一瞬も退屈する暇はなかった。

 また、意味深に映し出される有刺鉄線に結ばれたリボンのカットは、本作で最も創意に満ちたキラーショットと言えよう。様々な想像を喚起させるという意味で非常に興味深く読み解ける。

 更に、映画は4人を迎え入れる教会の職員の視座から始まるのだが、これがシリアスな物語に適度なユーモアをもたらしている。観客が映画に入り込みやすくするための第三者的視点という役割も持たされており、このあたりの工夫は実に上手いと思った。

 ただ、映画の締めくくり方は教義的な感じがして、個人的には少し安易に映ってしまった。そもそも対話の舞台を教会の1室に選定した時点で、これは最初から狙ったことなのだろう。いかにもアメリカ映画らしい。

 尚、本作を観て故・小林政弘監督の「愛の予感」(2007日)という作品を思い出した。「愛の予感」も、事件の加害者と被害者の親が対峙するという物語で、セリフを排した静謐で実験精神あふれる作品だった。セリフの応酬で畳みかける本作とは真逆で、感情を心の奥にしまい込む日本人の気質がよく表れており、両作品を見比べてみると色々と興味深いものが見えてくるかもしれない。
[ 2023/04/01 00:47 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/2222-f3723617