fc2ブログ










爆裂都市 BURST CITY

pict2_289.jpg
「爆裂都市 BURST CITY」(1982日)星5
ジャンルSF・ジャンル音楽・ジャンルアクション
(あらすじ)
 荒廃した近未来。ロックバンド、バトル・ロッカーズとマッド・スターリンはライブ会場を巡って対立を繰り返していた。その一方で暴力団菊川ファミリーは地元政界による原子力発電所建設計画の利権に食い込もうとしていた。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 世紀末の街を舞台に、ロックバンドと暴力団、政治家と警察が入り乱れる大喧騒をエネルギッシュに活写したSFアクション作品。

 鬼才・石井聰亙が「狂い咲きサンダロード」(1980日)の次に撮った作品である。前作同様、パンキッシュで活きのいい演出が横溢する痛快エンタメ作となっている。

 登場人物が多いせいでストーリーがシンプルなわりに今一つ整理しきれていない印象だが、アクションとロック音楽に特化したアヴァンギャルドな作りは大変魅力的である。

 疾走感溢れるオープニングシーンからして格好良いのだが、続くライブシーンもかなりアツくてテンションが高い。
 コマーシャリズムでMTV的な映像演出は大変ユーモラスで、オープニングタイトル後のミュージカルシーンなどにはどこか愛嬌も感じさせる。粗削りと一蹴するのは簡単かもしれないが、楽しんで作っている感がひしひしと伝わってくるあたりは、メジャー映画では中々味わえない悦びだろう。

 世紀末感漂う世界観も魅力的で、低予算のインディペンデントのわりに美術関係も意外に頑張っているのが驚きだ。言ってしまえば、照明とカメラアングルで粗が目立たないようにしているだけなのだが、それがかえって怪しい雰囲気を創出している。

 また、奇妙でシュールなスラム街のキャラクターは、まるで「マッドマックス」シリーズのようなアクの強さで、ビジュアル的にも観てて楽しい。昭和の特撮番組「超電子バイオマン」でストロング金剛が演じていたモンスターのようなキャラがいたり、白塗りの日本兵がいたり、理屈無視の奇妙なクリーチャーたちが画面狭しと暴れまわる。

 キャストも今観ると豪華である。
 ザ・ロッカーズの陣内孝則、ザ・ルースターズの大江慎也といったミュージシャンを始め、怪優・麿赤児、コント赤信号や上田馬之助、平口広美(怪演!)といったタレント勢も奮闘している。
 特筆すべきは、ヤクザのヒモを演じた泉谷しげるである。これほど胡散臭い役を上手く演じきれるのは、この人を置いて他にはいないだろう。彼は石井と共に企画段階から携わっており、本作にかける思いも相当強かったことと思う。

 クライマックスにの大暴動は過激さが売りだったパンクバンド、ザ・スターリンも加わり、爆竹や豚の頭を観客に放り投げ、「狂い咲きサンダーロード」のクライマックス同様、しっちゃかめっちゃかの喧嘩祭り状態となる。荒々しくブレまくる手持ちカメラは、もはや映画というよりもライヴを見ているかのような感覚になる。wikiによればエキストラ300人、のべ3日間の撮影と書かれていたが、よく3日間で撮れたなと思うほどの熱量とカット数である。

 尚、編集と美術で阪本順治監督のの名前がクレジットされている。
 また、フリークスのデザイン担当は手塚眞監督が担当している。

 石井監督は次作「逆噴射家族」(1984日)で本格的にメジャーデビューするが、やはり作品のパワーと勢いが最も高かったのはこの頃だと思う。
[ 2023/08/03 00:42 ] ジャンルアクション | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/2257-2055d9b6