fc2ブログ










あの日の声を探して

pict2_300.jpg
「あの日の声を探して」(2014仏グルジア)星3
ジャンル人間ドラマ・ジャンル戦争
(あらすじ)
 1999年、ロシア軍に侵攻されたチェチェン。9歳のハジは、両親が銃殺されるのを目撃したことからショックで声が出せなくなってしまう。幼い弟を抱きかかえながら命からがら逃げ延びた彼は放浪の旅に出る。一方、ロシア軍に強制徴兵された少年兵コーリャは、過酷な訓練の日々に疲れ果て、徐々に精神が壊れ始めていく。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 映画はチェチェンの民間人がロシア兵によって無残に殺されるという光景から始まる。昨今のウクライナ情勢を考えるとやるせない気持ちにさせられるが、実際にこういうことがありそうなのが恐ろしい。

 映画は、両親を殺されたチェチェンの子供ハジと、強制徴兵でロシア軍に入隊したコーリャ。この二つのエピソードで構成されている。

 まず、ハジの方のドラマは、いわゆる戦災孤児が辿る悲劇の物語で、反戦メッセージが強く押し出された作りになっている。彼はまだ幼い弟を抱えて遠くの町に逃げ延び、そこでEUの人権委員会の女性職員キャロルに保護される。最初は心を閉ざすハジだったが、優しいキャロルとの交流に少しずつ心の傷を癒していく。ずっと口を閉ざしていた彼がようやく言葉を発するシーンは実に感動的だった。

 一方、コーリャのドラマは、スタンリー・キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」(1987英)よろしく戦争の狂気を描いたドラマとなっている。臆病で心の優しいコーリャが、過酷な環境に置かれることで徐々に性格が好戦的になっていくあたりが恐ろしい。

 チェチェンの子供とロシアの少年。立場が全く異なる二人の視点を交互に描きながら、この二つのドラマはラストで劇的に結びつく。そこから分かってくるのは、戦争に加害者も被害者もないということである。どちらも戦争で運命を狂わされてしまった犠牲者なのである。

 監督、脚本は「アーティスト」(2011仏)のミシェル・アザナヴィシウス。基本的にはエンタテインメントを得意とする監督に思えたが、今回は極めてメッセージ性の強い反戦映画になっている。このような骨太な作品を撮る監督だと思っていなかったので、いい意味で期待を裏切られた。

 最も印象に残ったのは先述した冒頭のシーンだが、それ以外にもう一つ、コーリャと一緒に入隊した若い兵士が自殺してしまうシーンも強烈に印象に残った。上官はそれを戦死扱いにしてしまうのだが、コーリャはそれに異議を申し立てる。すると彼はすぐさま激しい暴行で制裁されてしまうのだ。「フルメタル・ジャケット」の中でも通称”微笑みデブ”が自殺してしまうが、それを思い出すようなエピソードである。

 キャストでは、ハジ役の少年の造形が印象に残った。悲しそうな瞳が戦争の残酷さを憂いているようであった。
[ 2023/09/27 00:14 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/2270-49d5d06e