fc2ブログ










ハロルドとモード/少年は虹を渡る

pict2_302.jpg
「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」(1971米)星5
ジャンルロマンス・ジャンルコメディ
(あらすじ)
 19歳のハロルドは異常に死に取りつかれた自殺願望の強い青年だった。自殺の真似をして母親をいつも心配させていた。そんなある日、他人の葬式に出席した彼は、そこでモードという初老の女性に出会う。彼女もまた他人の葬式に立ち会うのが趣味という変わり者で、意気投合した二人は交流を重ねていく。

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ

(レビュー)
 死に取りつかれた青年と奔放な老婆の交流をブラックなユーモアを交えながら綴った作品。

 ハロルドは度々自殺の真似をして母親を驚かせるのだが、これがシュールで刺激的で毎回驚かされてしまう。首を吊ったり、喉を裂いたり、拳銃で頭を撃ったり、火だるまになったり等々。客観的に見ればどれも本当に死んでいるように見えるのだが、次のシーンになると彼は何事もなかったかのように復活しているのだ。このシュールでブラックなトーンが本作に奇妙な味わいをもたらしている。
 尚、切腹するシーンもあるのだが、ハロルドが叫ぶ「ハラキリ!スキヤキ!」に笑ってしまった。

 映画は、そんなハロルドと、たまたま同じ葬式に参列していた初老の女性モードの交流で展開されていく。

 モードはハロルドと正反対にバイタリティに溢れた女性である。その一挙手一投足は破天荒で、他人の車を盗んだり、ヌードモデルになったり、とにかくぶっ飛んでいる。ハロルドはそんな彼女に自分にはない物を感じ、惹かれていくようになる。

 ハロルドは経済的には満たされているが、すべてにおいて母親の言いなりになって生きてきた青年である。そんな窮屈な人生から抜け出したいと願うのだが、一方で今の裕福な暮らしにしがみつきたいという未練も捨てきれないでいる。外の世界に出ていく勇気がないのだ。
 そんな時に出会ったのが破天荒に生きるモードだった。ハロルドは彼女から、本当に生きるということの意味、人生の楽しみを教わりながら母親のしがらみから解放されて自律していく。

 印象に残ったシーンは幾つかあるが、例えば車を盗んで警官の追跡を振り切るシーンなどは、さながらボニー&クライドのようで痛快であった。また、花を愛で、風の匂いを感じ、太陽の光を浴びるデートシーンも大変美しく撮られていて心に残る。墓地のシーンの壮大さや、二人並んで夕焼けを見るシーンの美しさも格別だった。

 かくして二人の交流はユーモアとペーソス、更にはクスリとさせるようなロマコメ・テイストで描かれていくが、結末は意外にもビターに締めくくられる。賛否あるかもしれないが、自分はこの結末で良かったと思う。

 思えば、ハロルドとモードの間には生と死、若さと老い、モラルとアンモラルといったパラドクスの構造が常に忍ばされていた。これだけ正反対な男女が容易に結ばれてしまっては、それこそご都合主義という感じがしてしまう。ちょっぴりほろ苦いエンディングかもしれないが、ドラマ的なリアリティを考えれば、このあたりに着地するのは納得である。

 監督は「さらば冬のカモメ」(1973米)や「チャンス」(1979米)等のハル・アシュビー。
 彼は元々「シンシナティ・キッド」(1965米)、「夜の大走査線」(1967米)、「華麗なる賭け」(1968米)といった傑作で編集を務めた映像職人である。本作でも要所の映像センスに唸らされるものがあった。
 一方で、ラディカルさを伴うオフビートなテイストが独特の作風を形成しており、中々一筋縄ではいかない作品でもある。ドラマ自体は哀愁漂うメロドラマで大変親しみやすく作られているが、こうした癖の強い作りが観る人を選ぶかもしれない。

 いずれにしても、この特異な作風、普遍的なドラマ等、彼のフィルモグラフィーの中では「さらば冬のカモメ」と並び、アメリカン・ニューシネマを代表する珠玉の1本になっていると思う。
[ 2023/11/16 00:09 ] ジャンルロマンス | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/2272-13e42ab4