fc2ブログ










ワン、ツー、スリー/ラブハント作戦

痛快無比なスクリューボールコメディ。風刺が効いているところが良い。
ワン・ツー・スリーワン・ツー・スリー
(2007/02/02)
ジェームズ・キャグニーホルスト・ブッフホルツ

商品詳細を見る

「ワン、ツー、スリー/ラブハント作戦」(1961米)star4.gif
ジャンルコメディ
(あらすじ)
 コカコーラ社のベルリン支店長マクナマラは出世至上主義の男。社長の娘スカーレットがベルリンに来るというのでその御守を任された。ところがこの令嬢がとんでもないじゃじゃ馬で、あろうことか東ドイツの共産青年オットーと駆け落ちしてしまった。そこに社長夫妻からこれからスカーレットを迎えに行くという連絡が入る。焦るマクナマラの前にスカーレットがオットーを連れて戻ってきた。二人はすでに結婚したという。社長にばれたら首だけでは済まされない。一計を案じるマクナマラだったが‥。
goo映画
映画生活

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 冷戦時代の国際情勢を痛烈に皮肉ったスラップスティック・コメディ。東西に分断されたドイツを舞台に、保身のために奔走するマクナマラの悪戦苦闘が笑いを誘う。

 監督はB・ワイルダー。共同脚本にI・A・L・ダイアモンドというお馴染みのコンビ。軽妙洒脱に溢れた会話劇が楽しめる。随所にチクリと刺さるセリフが散りばめられているのも妙味だ。

 キャラクターも個性的で面白い。
 ソ連の通産大臣は密談とブロンド好きな田舎者。ドイツ人のマクナマラの部下は几帳面な元ナチ隊員。共産青年オットーはブルジョアや資本社会へ反発する熱血漢。それぞれに風刺を効かせたキャラとなっている。

 また、B・ワイルダー作品と言えば、小道具の使い方の上手さも一つの特徴である。中でも「ヤンキー・ゴー・ホーム」の風船は秀逸だった。これを評してスカーレットが「南米人もヤンキーは嫌いよ」というセリフが絶妙のタイミングで被さる。心憎い。

 キャストではマクナマラ役のJ・ギャグニーの演技が光る。後半の彼は怒涛のマシンガントークを炸裂させる。ほとんど彼の独壇場と言ってもいい。それに合わせてこのドタバタ劇もフル回転でヒートアップしていく。人物の出し入れが激しくなり、オフィスの社員達は立ったり座ったりを繰り返し実にせわしない。更に、マクナマラの家族にまで問題が発生し、彼のアドレナリンは益々出っぱなし。このままラストのオチまで一気に突っ走っていく。

 確かにややご都合主義な面もあるが、喜劇でそれを言うのは野暮というものである。B・ワイルダー&I・A・L・ダイアモンドが生み出す卓越したダイアローグ、そこにJ・ギャグニーのマシンガントークがピタリとハマッた”快作”と言える。
[ 2008/09/29 18:33 ] ジャンルコメディ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/240-b883fcee