二人の奏でる音楽が素晴らしい。
「ONCE ダブリンの街角で」(2006アイルランド)
ジャンルロマンス・ジャンル音楽
(あらすじ) 男は実家の修理屋を手伝いながらストリート・ミュージシャンをしている。ある日、花売りの移民娘と出会う。彼女は趣味で楽器店のピアノを時々弾かせてもらっていると言う。ぜひ聴いてみたいと言う男の申し出に彼女は快く応じ、楽器店でセッションが始まった。日が経つにつれ男は彼女に惹かれていく。しかし、彼女には”ある秘密”があり‥。
DMM.comでレンタルするgoo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) ダブリンの街角で出会った男女のロマンスを多彩な歌曲に乗せて綴ったラブ・ストーリー。
いたってシンプルなボーイ・ミーツ・ガール物である。よほど下手な作り方さえしなければ素直に見れるストーリーだが、残念ながらキャラクターの年齢設定で若干の引っ掛かりを覚えた。ギターとバイクと海‥といったマテリアルを寄せ集め、少し”青臭い”ドラマ。これが思春期くらいの少年少女だったら納得なのだが、ここに登場する男女は成人した大人たちである。この年齢設定からいってこのラブストーリーは少し幼すぎないか‥と違和感を持った。
また、女性の方がチェコ移民というバックストーリーを持っていたので当然そこに深く切り込んでいくのかと思いきや、これも中途半端にしか料理されていない。この問題に関する作り手側の意識の浅薄さに不満を持った。
しかし、この映画はドラマやキャラクターだけでは語ることの出来ない大きな魅力を持っている。それは、ずばり音楽だ。
本作はミュージカルではないが、全編にちりばめられた歌曲は主人公達の思いをダイレクトに代弁している。彼等の夢が、恋愛感情が、悲しみが歌詞に託されて歌われる。切々と情熱的に歌い上げる姿に図らずも涙腺が緩んでしまった。
特に、レコーディングのシーンは白眉である。セリフだけによる演技の何倍もの説得力をもって見る側の心を揺さぶってくる。これこそが音楽の持つパワーだろう。
本作は手持ちカメラによるドキュメンタリータッチで撮られている。これも面白い撮り方だと思った。ドラマがシンプルでバタ臭いだけに下手をすると陳腐に写りかねない。それを手持ちカメラという客観的な視線を介入することで、作品に一定の臨場感が生まれている。結果、余り”作り物っぽさ”を感じさせない。
ところで、ダブリンを舞台にした音楽映画でまっさきに思い浮かぶのは、A・パーカー監督作の「ザ・コミットメンツ」(1991英)である。青春群像劇として中々良くできた作品だと思うが、本作の男役を演じたグレン・ハンサードは実は「ザ・コミットメンツ」にチョイ役で出演していたというのを彼のフィルモグラフィーで知った。彼はザ・フレイムスというバンドで活動している。相手のチェコ人女性もシンガー・ソングライターということで、どうりで音楽における説得力があるわけだ。本作は彼らの歌唱によって支えられている部分がかなりあるように思う。